TOP

避難所運営訓練

2月20日に避難所運営訓練を行いました。上町まちづくりセンターの方々、弦巻町会、松丘町会、PTAの方々、子ども達が集まり避難所のこと学びました。
防災講話「大地震が起きた時のために!〜『避難所』ってどんなところ?」を受け、アルファ米の作り方講習、スタンドパイプ、バーナーと発電機の使用方法、マンホールトイレの設置方法などの講習を受けました。また、普段見ることができない防災倉庫の見学をしました。70名弱の参加があり、参加された方は、防災意識を高められたことと思います。子どもたちも大人の方もカレーライスを美味しくいただき、訓練は終了しました。ご関係の方々ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金) 給食食材産地

今日の給食「とりめし・春菊のかき玉じる・おかかポテト・牛乳」

 今日のかき玉じるにはわかめではなく春菊を使いました。春菊はキク科の植物です。いっぱん的に菊は秋に花をさかせますが、春菊はその名前の通り、春に菊の花をさかせます。食べごろは花がさく前の冬〜初春までです。
 今日は食育の日でしたので、給食委員会の子どもたちが春菊について放送を流しました。どんな内容だったかお子さんに聞いてみてください。

19日(金)インフルエンザ情報

本日の昼間は気温も上がり、とても暖かくなってきました。本日より4年3組の学級閉鎖が終わり、久しぶりの登校でした。インフルエンザにかかっている児童は17人になりました。土曜日、日曜日とゆっくり休み、体調を整えてください。

クラブ発表(展示)3

4年生の昇降口前のところに、クラブ発表の展示をしています。鉄道クラブのジオラマや、焼き物クラブの焼き物などがたくさん展示されています。子どもたち一人一人が、頑張ってクラブで作った作品を、ぜひご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表(展示)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

クラブ発表(展示)1

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会2

朝の時間にクラブ発表集会がありました。今日は、展示発表のクラブと活動発表するクラブが発表してくれました。各クラブとも、自分たちが活動してきた内容を様々な形で発表していました。3年生も来年度どのようなクラブに入ろうか考えながら聞いていました。来週はまだ発表していないクラブが発表します。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

18日(木)インフルエンザ情報

4年3組学級閉鎖3日目になりました。まだ、肌寒さは残っていますが、子どもたちも元気に遊ぶ姿もみられています。丈夫な体になっていってほしいです。本日はインフルエンザにかかっている児童は、11人です。引き続き、体調管理をお願いします。

17日(水)インフルエンザ情報

4年3組学級閉鎖2日目になりました。本日のインフルエンザによる欠席児童は15人になりました。引き続き手洗いうがいを学校でもしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水) 給食食材産地

今日の給食「ソース焼きそば・かぶと白菜のレモンかけ・白玉寒天フルーツポンチ・牛乳」

 かぶは主に白い根の部分を食べる淡色野菜ですが、茎や葉の部分も食べることができます。茎や葉は緑黄色野菜に分類され、根の部分に比べビタミンやカルシウムを多く含みます。今日のあえ物は、かぶの根と葉、白菜をさっとゆでて、塩、しょうゆ、レモン汁で味付けをしています。さっぱりとした味で、ほんのりかぶの甘味も感じられます。簡単にできるので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中に、6年生の租税教室が行われました。世田谷税務署の方にきていただき、税金についてのお話をしてくれました。授業では、なぜ税金が必要なのか、どのようにして集められ使われているかの話やロールプレイングを交えて学びました。それぞれ一人一人が税金について考えるよいきっかけになりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・五目うまに・大根サラダ・牛乳」

 今日のにものはみそ仕立てで、生あげがはいっています。生あげだけ別ににて、よく味をふくませ、最後に加えます。あまじょっぱい味に仕上がっているので白飯のおかずにちょうど良いです。

 昨日の梅茶づけは大人気でした。今の6年生はカレーよりも梅茶づけや、こんにゃくサラダ、鯖のみそにの方が好きなようです。

16日(火)インフルエンザ情報

本日は、晴れていますが少し肌寒さが感じられます。本日は4年3組学級閉鎖二日目になります。学校のインフルエンザの児童が17名となりました。引き続き、各ご家庭でも様子を見ていただきますよう、よろしくお願いいたします。

15日のインフルエンザ情報

最近、気温の変動が激しく、体調を崩しがちの児童も多く見受けられます。服装などで調整できるように各ご家庭でもお願いいたします。本日、4年3組が学級閉鎖になりました。学級閉鎖は2月16日〜18日までになっています。本校でも、インフルエンザにかかっている児童が27名と増えてきています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(月) 給食食材産地

今日の給食「梅茶漬け・鮭の塩焼き・キャベツサラダ・多度豆・牛乳」

 今日は6年生が考えた献立第一弾です。給食時に学級配布している給食のお手紙も献立を考えた児童が考えました。その文章を紹介します。

 6年3組さんより
 多度豆は八壺豆とも呼ばれています。そもそも、この八壺豆とは豆菓子の一種で、三重県、多度町の名物と言うことから「多度豆」とも呼ばれる様になりました。今日は、そんな多度豆に合うよう、人気の梅茶漬けやタンパク質がとれる鮭を取り入れた給食を考えました。

 各クラス代表で一献立選んでいます。第四弾まであるので楽しみにしていてください。

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が西弦巻保育園と松丘幼稚園と交流しました。交流会では、一緒に遊んだり、学校探検をしたり、一緒に授業を受けたりと、たくさんの経験をしました。1年生も進んで園児に話しかけ、お兄さんお姉さんとして行動している姿がたくさん見られました。これからもたくさんの交流があるといいですね。

1/2成人式

本日は、4年生による1/2成人式が体育館で行われました。式では、「思い出」「できるようになったこと」、「将来の夢」についてを劇に表しました。前日まで、一生懸命練習し、当日やりきることができました。一人ひとりが成長していることを感じることができる会になりました。これからも、一日一日を大切にして成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、給食の時間に西弦巻保育園と松丘幼稚園の園児が校庭に来て、たこあげをしました。幼稚園や保育園より大きな校庭で、みんな楽しそうでした。松丘小学校は、幼稚園とも交流をしています。今後もたくさんのかかわりができるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金) 給食食材産地

今日の給食「カレーピラフ・イタリアンサラダ・チョコレートプリン・牛乳」

 今日はデザートにプリンを作りました。プリンと言われて想像するのは牛乳と卵をたっぷりと使ったイギリス発祥のカスタードプディングではないでしょうか?今回のチョコレートプリンはそのどちらも使わずに作りました。子どもたちがどんな反応を示すか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/22
(月)
全校朝会
2/23
(火)
音楽朝会 クラブ
2/24
(水)
B時程5時間授業時間授業
2/25
(木)
児童集会 体育館使用禁止始
2/26
(金)
読書タイム