6月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、セルフィッシュサンド、じゃがいもサラダ、ヌードルスープです。ヌードルスープにはヌイユというフランスで生まれためんを入れました。今週のレシピにのせてありますので、お子さんと一緒に作ってみてください。

6月16日 給食食材の産地

人参…千葉
じゃがいも…茨城
玉ねぎ…兵庫
パセリ…静岡
にんにく…青森
りんご…青森
小松菜…埼玉
キャベツ…世田谷
豚肩肉…青森
鶏卵…栃木

6月15日(月)水泳指導(2年)

今日から水泳指導が始まりました。
トップを切って2年生がプールに入りました。決まりを守りながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。
子どもたちが安全に楽しく学習できるよう全職員が気を引き締めて指導に当たっていきます。
画像1 画像1

6月15日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…群馬
きゅうり…群馬
冬瓜…愛知
しょうが…高知
ねぎ…茨城
キャベツ…世田谷
豚肉…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…埼玉

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚のしょうが焼き、野菜の甘酢かけ、冬瓜のすまし汁です。冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが、実は夏が旬の食べ物です。冬瓜には体の熱をとったり、余分な水分を体の外に出したりする働きがあります。暑い日が続き、冷たい飲み物を飲む機会が増える季節です。夏野菜を上手に食べて、体を冷やしすぎないようにしましょう。

6月13日(土)土曜参観・避難訓練

本日から第1学期の学校公開期間が始まりました。
土曜参観日の今日は、保護者の皆様にも参加していただく形での避難訓練を実施しました。1000名以上の児童と参観いただいている保護者・地域の皆様を安全に避難させることができるよう、避難経路や誘導の仕方などについて検討を重ねてきました。今回の訓練の様子をさらに振り返り、今後に役立ててまいります。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、学校公開期間は本日13日(土)と15日(月)から17日(水)までとなっております。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)授業の様子(1年4組)

1年4組では算数科「たし算」の学習が行われていました。「加法の場面をイメージし、式と答えを考えることができる」「和が10以下の加法を計算する」が本時の目標です。
具体物操作を通して、たし算の仕方について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)あそぼうデー

異学年交流活動「あそぼうデー」が行われました。今学期1回目の今日は高学年のリードの下、各教室でゲームなどをして楽しみました。どの教室も上級生が上手にリードをしていました。さすがです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1

6月12日(金)プール開き集会

今日の集会では、来週から始まる水泳指導に向けて、心構えや約束を確かめるために「プール開き集会」が行われました。体育委員会のみなさんが、楽しい寸劇を交えて分かりやすく発表してくれました。いよいよ来週から始まる水泳指導に向けて、よい準備ができることでしょう。
画像1 画像1

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチラーメン、即席漬け、人参ドーナツです。ジメジメしていたり、暑くなってきたりすると食欲がなくなってしまうことがあります。しっかり食べられないと体調を崩してしまいますが、キムチに使われている唐辛子には、食欲をわかせる働きがあります。辛いのが苦手な人もいると思いますが、ぜひ、挑戦してみてください。

6月12日 給食食材の産地

人参…千葉
きゅうり…埼玉
ねぎ…茨城
もやし…栃木
にんにく…青森
しょうが…高知
小松菜…埼玉
キャベツ…世田谷
豚もも肉…鹿児島
鶏卵…栃木

6月11日(木)福祉体験学習(4年)

4年生は、世田谷区社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、福祉体験の授業を行いました。子どもたちはグループに分かれ、高齢者、聴覚障害、視覚障害について、体験を交えながら学びました。子どもたちにとって、大変貴重な体験の機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆とじゃこのごはん、肉じゃがうま煮、野菜のからししょうゆかけ、梅ゼリーです。先日、梅雨入りが発表されました。今日は入梅で、暦の上でも梅雨になりました。そこで、ジメジメした季節にさっぱりと食べられるように、梅を使ってゼリーをつくりました。ぜひ、味わってください。

6月11日 給食食材の産地

人参…千葉
じゃがいも…千葉
いんげん…千葉
もやし…栃木
玉ねぎ…香川
小松菜…埼玉
じゃこ…鳥取
豚肩肉…鹿児島
米…西日本

6月10日(水)校内研究授業(図工科5年1組)

今年度2回目の研究授業(図工科)が5年1組で行われました。題材名は「つるして、つなげて、白い迷宮」、本時の目標は「緩衝材の形や感触から面白いつなぎ方を考え、刻々と変化する緩衝材の形や構成、バランスを感じながら表し方を構想して表し、つくることを楽しみ、美しさを味わう。」です。
各自で作成した作品を見合った後、グループで話し合って決めたテーマをもとに、協力してつなぎ合わせて迷宮を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)授業の様子(3年2組)

3年2組では国語科「うさぎのさいばん」の学習が行われていました。
「前後の場面を関連づけながら気持ちを読み取り、心情曲線を完成させることで、若者の気持ちの変化を理解することができる」ことが本時の目標です。
心情曲線の活用、ペアでの意見交流場面の設定などの指導の工夫をすることで、子どもたちは意欲的に登場人物の心情を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナ丼、わかめサラダ、冷凍みかんです。ここのところ暑い日があったり、涼しい日があったりして体調を崩しやすい時期になりました。海藻や野菜、果物には体の調子を整える働きがあります。好き嫌いせず、しっかり食べて丈夫な体をつくってください。

6月10日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…香川
きゅうり…埼玉
ピーマン…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知
キャベツ…世田谷
鶏もも肉…鹿児島
米…西日本

6月9日(火)授業の様子(3年5組)

3年5組では国語科「あんないの手紙を書こう」の学習が行われていました。
「案内状の書き方を知り、丁寧に書くことができる」「言葉で書くことで、伝えたいことを表すことができる」ことが本時のねらいです。おうちの人たちに送る「なかよしフェスタ」リハーサルの案内状に必要な事柄を熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚のラビゴットソース

画像1 画像1
【材料】(4人分)

・白身魚…4切れ
・塩…小さじ1/3
・こしょう…少々
・Aでん粉…大さじ1
・A小麦粉…大さじ1
・揚げ油…適宜
・トマト…1/2個[1cm角]
・たまねぎ…1/4個[1cm角]
・ズッキーニ…1/3本[1cm角]
・B酢…大さじ1
・B油…大さじ3
・B塩…小さじ1/3
・Bこしょう…少々
・Bしょうゆ…小さじ1
・Bさとう…小さじ1

【作り方】
1.Aを合わせてふるっておく。
2.白身魚に塩、こしょうで下味をつける。
3.Bを合わせてトマト、たまねぎ、ズッキーニを入れ、ソースを作る。
  ※加熱のし過ぎに気をつける。
4.魚にAをまぶして、油で揚げる。
5.揚げた魚にソースをかけて、できあがり。

<ポイント>
・他の魚や野菜でもできます。
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味をみながら調理してください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26
(金)
保護者会(2・4・6)
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/26
(金)
さんまごはん
キャベツの塩こんぶかけ
なめこのみそ汁
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係