全校朝会での学校長の話
6月22日
おはようございます。 さて、あと1カ月で1学期も終わり夏休みにはいります。夏休みは楽しいことがいっぱいですが…その前に楽しい夏休みにするために気をつけてほしいことがあります。それは、交通事故にあわないこと。特に、一番気をつけてほしいのが自転車です。 それはなぜか。実は東京都には23の区と26の市がありますが、なんと世田谷区は自転車とぶつかった、自転車に乗っていて事故にあったという人がいちばん多い区なのです。こんなことで一番になりたくないですね。 小学生のみなさんに気をつけてもらいたい時間が2つあります。それは朝、登校する時間の7時から8時過ぎにかけて。もうひとつは夕方の4時から6時。朝自転車に乗っている人は、学校や会社に遅れないように急いでいます。スピードが出でいます。ちょっとぶつかっただけでも大きな大きな怪我になります。夕方4時過ぎといえば学校から帰って遊びや習い事に出掛ける頃。学校が終わってちょっと気持ちがホットしています。でも、自転車に乗っている人も同じです。仕事や学校が終わって気持ちがゆるんでいます。最近よくみかけませんか。耳にイアホンをして、画面を見つめながら自転車に乗っている人。これはルール違反。警察官に見つかると注意をされ、言うことを聞かない人は罰を受けなければなりません。 こういう人はまわりが見えていません。だから、歩いている人が気をつけることが大切です。では、何に気をつけるか。 その1。止まれの標識。これは車や自転車が守るだけでなくみなさんもここではかならず止まって自転車が来ないかをみましょう。 その2。自転車に乗って前から来る人をよく見てください。ちゃんと両手でこっちをみながら運転しているか。スマホを見ていたり、イアホンをしていたら「要注意」。急いでなければ、端によって通りすぎるまで待ちましょう。 そして、1年のうちでもっとも事故が多いのが5月から7月にかけて。そうです。まさに今から夏やすみにかけてです。ぜひ気をつけてください 6/16【1年生】「はじめての鍵盤ハーモニカ」1年生にとっては、小学校ではじめての鍵盤ハーモニカです。 鍵盤ハーモニカの先生に、構え方や吹き方などを、教えていただきました。 吹いた後は、お手入れの仕方も教えていただきました。 今日習った、たくさんのことをいかして、すてきな音色で吹けるようになるといいですね。 全校朝会での学校長の話
6月15日
おはようございます。一昨日の北小まつりはどうでしたか。見に来ていただいた保護者の方も北小のみなさんの顔も、とってもニコニコしていました。限られた時間の中で、クラスのひとりひとりが力をあわせて楽しいお祭りにしようと準備をしたおかげだと思います。 人はひとりひとりの力をたくさん集めるとすごいことができるものなのです。それは、人の体をつくっている細胞のことを考えると納得します。体は見た目には一つのものに見えますが、実はものすごく小さい「細胞」というものがものすごくたくさん集まってつくられています。その細胞はひとつの大きさがなんと1ミリの100分の1。もちろん目には見えません。さて、ここでクイズを出します。もし、その細胞をひとつひとつ体からとって並べていったとするとどのくらいの長さになるでしょうか。ヒントを出しましょう。いま手にもっている紙の長さが60センチメートル。この長さで細胞6万個分です。さてどのくらいになるでしょうか。1番。烏山北小から千歳烏山駅までの長さ。2番。烏山北小から富士山までの長さ。3番。地球1周より長い。 正解は3番。なんと大人の細胞を全部並べると地球を15周する長さです。ひとつひとつは小さくともまとまると立派な体になります。だから、転んで傷ができても、何日かすると直るのはそのものすごい小さな細胞が新しくできて傷をふさいでくれるからです。1回では覚えられないことも何度も繰り返しやるとできるようになるのもその小さな小さな細胞のおかげ。だからみなさんも、毎日毎日の小さな小さな積み重ねを大事にしていってください。 6/15【1年生】「お話会がありました」お話泉の方がいろんなお話を読んでくれました。 みんなは、じっとしてお話の世界にのめりこんでいました。 笑ったり、はらはらしたり、とても楽しかったようです。 また、次のお話会が楽しみですね。 今日のお話 ・くまさんのおでかけ ・ひなどりとネコ ・わごむはどのくらいのびるのかしら ・ふしぎなたいこ ・ターちゃんとペリカン 【2年生】お話し会2時間目から4時間目まで、各クラスが順番に生活科室でお話を聞きました。 今回は、手遊びの詩からスタートし、 5分くらいの民話を3つ読み聞かせしていただきました。 主人公が行動するごとに、子どもたちはなにやら先を想像していたようです。 そして最後は、夜行性のアカメアマガエルの写真絵本でした。 次回は10月!楽しみですね! 北小まつりおばけやしきにボウリング、ストラックアウト、もぐらたたき、コイン落としなど、たくさんのお店が開店しました。この日に向け、各学級みんなで力を合わせて準備に取り組んできました。 子供達は、自分たちでお店屋さんを開き、お客さんに楽しんでもらえたことで、充実感や達成感を味わえたようです。また、友達といろいろなお店をまわり、遊んだりものづくりをしたりなどして楽しんでいました。 3年 ランチルーム給食【2年生】歯みがき指導
12日(金)に、2年生は歯みがきの勉強をしました。
みんなの歯には、形によって役割があります。 切ったり、ちぎったり、すり潰したり・・・。 そんな大事な歯を守るためには、丁寧な歯みがきが不可欠です。 ランチルームで、歯の染め出しを行いました。 真っ赤に染まった自分の歯に、 「朝歯みがきしたのに・・・」 という残念がる声が聞こえてきました。 でも、みがき残しをきれいにするためにはどうしたらいいのか、 歯ブラシの向きやみがき方を工夫する姿が見られました。 これからも上手に歯みがきをして、むし歯にならないようにしましょうね! 3年国語「毛筆をしました」2年生の頃に日本語の学習で、毛筆は経験していますが、自分の道具を使って、一斉に学習をするのは初めてです。 最初の時間には、道具の置き方や筆の持ち方など、基本的なことを学びました。 その後、どのクラスでも漢字の「二」を書き、教室の後ろに貼りだしています。 学校公開の時に、是非ご覧下さい。 世田谷美術館出張授業作業が始めると、最初は「どうしようかなあ」と悩んでいましたが、だんだん考えが浮かぶと、夢中になって作っていました。 全員が自分の作った作品を紹介しているとき、友達の物語に聞き入っていた姿が微笑ましいなあと思いました。 全校朝会での学校長の話
6月8日
おはようございます。 またまた久しぶりにお話をしますね。先週は5年生と一緒に川場移動教室に行ってきました。自然が一杯、薪でご飯を炊いたり、真っ暗闇の夜にみんなで山の中に入ったり、キャンプファイアーで踊ったり。初めてみんなで2泊3日を過ごすので、集合時刻や寝る時刻など時間を守ることについては特にみんなできちんと意識することができていて、5年生はとても立派でした。 さて今週の水曜日、6月10日は「時の記念日」です。今から95年前に決められたこの記念日は「時間をきちんと守り、けじめのある生活をしよう」ということでつくられました。このような記念日がなくても、日本は世界の中でも時間をみんなで守ろうとしている国だと思います。電車の出発時間が正確なのは外国の観光客が来ると驚くそうです。 先週あるテレビ番組で海外から来た人と日本に住んでいる人が時間を守ることについて話をしていました。私がびっくりしたのは、アメリカ大陸のある国では朝の8時のテレビニュースが8時に始まらない、これは当たり前のことだ、と言っていたこと。ヨーロッパのある国では、小学校の親子遠足があり「バスが7時に来ます」と言われたので7時少し前に行って親子でバスに乗って待っていると、7時半になっても全員集まらず、8時過ぎてもまだ来ない親子がいて、結局全員そろって出発したのが8時半ころだった、という話。これもその国ではごく普通のことであると言っていたことです。 なぜ、日本ではこれほど時間をみんなで守ろうとするのでしょうか。 それは、日本に住んでいる人が自分にとっても他の人にとっても時間をとても大切なものとして考えていること。とくに他の人のことを大事にしようとしているからだと思います。そしてそれぞれ自分の決められた役割をきちんと果たそう、と考えているからではないでしょうか。それが自分に与えられた責任を果たすという、今月の人格の完成のテーマでもあるのですね。みなさんも、もういちど学校で、家で時間を守ることと責任を果たすことについて考えてみましょう。 【2年生】第2回町たんけん
4日(木)の1・2校時、2年生は2回目の町たんけんに出かけてきました。
昨日の雨で1日延期になり、待ちに待った町たんけんです。 今回は寺町へ行きました。 妙寿寺、専光寺、高源院の3つのお寺を見学させていただきました。 妙寿寺では、文化財の建物や大穴の開いた梵鐘など、 珍しいものをたくさんみました。 なんと菩提樹の花も咲いていて、甘い香りを堪能しました。 専光寺では、有名な浮世絵師の喜多川歌麿のお墓を見ました。 歴史の勉強にも登場する人物の話を聞き、 たんけんカードにたくさんメモをしました。 高源院には鴨池と呼ばれる大きな池があり、池の植物や動物を見つけました。 寒くならないとカモはやってこないいようですが、 大きなコイやカメに子どもたちは大喜びでした。 今回のたんけんのまとめは「新聞」です。 初挑戦ですが、素敵な新聞にまとめられるように頑張っていきます。 川場移動教室10川場移動教室9雨ですが川場村の中をガイドさんに説明してもらいながら歩いています。 川場移動教室7朝会も室内でやりました。眠そうな子どももいますが頑張って時間を守っています。 川場移動教室8川場移動教室6川場移動教室5大歓声で川に入った子どもたちは一心に魚を追いかけました。後の塩焼が楽しみです。 川場移動教室4午前中は21世紀の森へハイキング。昼を食べたあと午後からマスつかみです。 6/1(月) 6年生ネットリテラシー養成講座6年生は6校時、ランチルームにて「ネットリテラシー養成講座」を受けました。 インターネットが普及している今日、ネットを通して子ども達の学びも広がり、学校でもインターネットを利用した学習を行っています。一方で、インターネット上の犯罪、ネットを介して子どもが犯罪に巻き込まれるという事件も後を絶ちません。今日は、インターネットのしくみや、メールが送られる道筋をたどりながら、なぜインターネットが危険なのか、どんな危険が身近に潜んでいるのかを学びました。今日の講座の中では、6年生の4分の3以上が、ゲームやパソコンを通してメールを送受信したりインターネットを利用したりしていることがわかりました。講座を通して、子ども達ももう一度、自分たちの生活を振り返り、気をつけるべきことがわかったようでした。 放課後は、保護者向けの講座も行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 |
|