12/10 2年生 生活科 大根抜き
2年生は近隣の畑に大根を抜きにいきました。
ふた月ほど前に自分たちで大根のタネをまきに行きましたが、農家の方がその後ずっと大事に育ててくださり、立派な大根になりました。 この活動には多くの方が携わってくださいました。おかげさまで子どもたちは、この地域のすばらしさに触れることができました。ありがとうございました。 12/8 2年生 電車でGO!
2年生は生活科の学習「電車でGO!」で芦花公園までに行ってきました。
学習のめあてをよく守って、駅でも公園でも周りをよく見て行動できました。 12/7 世田谷の野菜を使った給食
今日の給食の献立にありました「おでん」には世田谷産の野菜が使われています。
『大蔵大根』という品種の大根で、おでんに入れると味が染み込みやすく、大変おいしく食べられます。 つい先日、本校の2年生のために地域の農家の方が「世田谷でつくられている野菜」についての特別授業をしてくださいました。その際に本物の『大蔵大根』を持ってきてくださり、今も2年生の廊下に展示されています。 子どもたちは廊下にある畑からとれたばかりの「大蔵大根」を見ながら、給食のおでんを食べることができました。 2年 お話会(おはなし泉)
本日、『おはなし泉』の皆さんによる今年最後のお話会がありました。
いつものように詩の朗読から始まり、日本の昔話やヨーロッパのお話を紹介してくださいました。 今回はパネルシアターもあり、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。そして最後にはおはなし泉の皆さんから児童へすてきなプレゼントが。手作りの「アクションホース」という折り紙をもらって教室で楽しく遊びました。 おはなし泉の皆さん、ありがとうございました。 歯磨き指導12/4 2年生・野菜のお話ご近所の農家の方を講師にお招きし、いろいろな野菜を見せていただき、お話を聞きました。 10日(木)には、この講師の方の畑で、児童が種まきをした大根の収穫をさせていただきます。 この授業は、学校支援地域本部・、学校支援コーディネーターの皆様がお世話をしていただいたものです。 講師の先生、学校支援コーディネーターの皆様、ありがとうございました。 12/2 幼稚園交流園庭遊びや本の読み聞かせなど、4年生がやさしく相手をしてくれました。 12/2 虹 読み聞かせ子どもたちは、すばらしい読み聞かせに、ゆったりとした時を過ごせました。 「虹」の皆様、ありがとうございます。 12/1 5年生・幼稚園交流5年生の優しい語り掛けとお世話の様子が印象的でした。 11/30 世小P・地域環境連絡協議会成城警察署管内の小学校から、PTA担当者、青少年委員、校長などが参加し、「守ろう!子ども!安心・安全・明るい地域を目指して」をテーマに学習をしました。 11/30 海外派遣生 発表この小学生海外派遣団は、世田谷区が独自に、5年生をオーストリアとオーストラリアに派遣しているものです。 区内各小学校の5年生から、1年おきに派遣されます。 11/29 烏山スポーツクラブ・ユニオン10周年講師の先生から、「夢を実現する力」という、熱いお話をいただきました。 関係の皆様、10周年おめでとうございます。 11/28 コーラスフェスタ「Annie Laurie」「おおスザンナ」「小さな空」の3曲を披露してくれました。 ご出演、応援の皆様、お疲れ様でした。 11/26 6年生 アルバム用個人写真撮影笑顔いっぱいの素敵な写真が撮れたようです。 11/26 音楽朝会はじめに、5年生が「キリマンジャロ」の合奏を発表しました。 次に、全校児童で、「BINGO」を楽しく歌いました。 5年生の皆さん、ありがとうございました。 11/25 研究授業国語「ごんぎつね」の単元で、個人思考→対話→全体検討で、「ごん」の気持ちを読み深めました。 研究授業を通して、協議を重ね、講師から指導を受けることで、指導方法について、研究を深めることができました。 4年1組の皆さんは、大変熱心に、よく頑張っていました。 ありがとうございました。 11/25 挨拶運動代表クラスの児童と日本女子体育大学の皆さん、地域の皆さんが、正門で、挨拶で登校児童を迎えてくれました。 11/19 わかたけ活動1年生から6年生までの縦割り班で、仲良く遊びました。 11/19 3年生 農家見学農家の仕事の工夫について教えていただき、トラクターを見せていただいたり、出荷体験をさせていただいたりしました。 ご指導いただいたゲストティチャー様、ありがとうございました。 11/18 温知学舎 合同研修会今回は、教科ごとに、給田小学校(社会、理科、図工)、烏山小学校(国語、英語活動、音楽、特別支援)、千歳小学校(算数、家庭科、体育)の3小学校に分かれ、授業研究→分科会→全体会という形で研修を行いました。 温知学舎の各小中学校の教員で、授業を通して授業の在り方を追求するとともに、各学校の情報交換をしました。 |
|