世田谷中学校の生活を紹介しています

「世田谷杜の学び舎」合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後、若林小学校を会場に「世田谷杜の学び舎」合同学校協議会が行われました。学び舎並びに各校の教育活動の報告や、地元の警察署、消防署からの防犯・防災に関するお話など、もりだくさんの内容でした。寒い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1年生 学年全体学活

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日3校時、1年生は体育館で学年全体学活を行いました。スマートフォンの正しい使い方、間違った使い方について映像や先生の講話を聞いて勉強しました。
 家庭でしっかりとしたルールを作り、そのルールを守って使用することが大切です。家庭でのルール作りをぜひ進めていきましょう。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日、12月の全校朝礼がありました。校長先生からは三者面談や3年生との面接練習のことから礼儀作法や身だしなみ、言葉遣い等についての話がありました。また、12月10日の世界人権デーに関するお話もありました。
 続く表彰では、「税に関する作文・標語」入賞者。6日に行われた若林・三軒茶屋交流駅伝の1位から3位までのチーム。研修大会で3位に入った男子バスケットボール部の表彰がありました。

若林・三軒茶屋地域交流子ども駅伝(12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「若林・三軒茶屋地域交流子ども駅伝」が開催され、野球部、サッカー部、男子バスケットボール部、卓球部から計10チームが参加しました。参加した選手全員完走。そして、サッカー部(ななみんず)チームが見事優勝しました。

三者面談

 本日4日から全学年で「三者面談」が始まりました。3年生はいよいよ大詰めを迎えた進路決定に向けて。1,2年生は2学期の振り返りと冬休み並びに学年のまとめの3学期に向けての目標などについて話し合っています。短い時間ですが、ぜひ有意義な面談にしてほしいと思います。

避難所運営会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日午前10時から今年度第3回目の避難所運営会議が行われました。9月6日に実施された避難所運営訓練を振り返り、成果と課題を確認しました。実際に避難所が開設された時に起こりうる事柄について知恵を出し合いました。実りある会議になりました。 

「税の標語」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日午後、北沢税務署で27年度「税の標語」入賞者の表彰式がありました。入賞した3年生男子1名が表彰されました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日6校時、避難訓練が行われました。今回は、救助袋を使用した訓練も行いました。今後もいざという時のため、日頃の訓練を大切にしていきましょう。

高校の先生による訪問授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語、タイ語、家庭科(パン作り)の様子です。
 ご協力いただいた高校の先生方ありがとうございました。

高校の先生による訪問授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日6校時、高校の先生による訪問授業を2年生対象に行いました。6校8名の先生方にご協力いただきました。普段の中学校の授業とは一味違う高校の先生による授業を体験しました。数学、計測実習、商業簿記の授業の様子です。

クリーンデー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(27日)朝、1年生のクリーンデーが行われました。寒い朝にも関わらず多くの生徒が参加しました。濡れて道路に貼りついた落ち葉に苦戦しながらも、学校周辺の美化に励んでくれました。

「税の作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日午後、北沢税務署で27年度「税の作文」入賞者の表彰式がありました。本校からは3年生女子3名が入賞し表彰されました。

日本語講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「美しい日本語週間」の一環で、26日「日本語講演会」を行いました。写真家で作家の星野博美様を講師にお迎えし、「アンテナを育てよう」という演題で講演をしていただきました。
 中学時代は、空中に飛び交う無数の電波の中から自分に合った電波をつかもうと必死にアンテナを伸ばす時期。自分だけのアンテナを育てて自分にしかつかめない宝物を見つけられますように・・・。というお話が印象的でした。

第3回 世田谷杜の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日、城山小学校を会場に「第3回 世田谷杜の学び舎合同研修会」が行われました。5校時の授業を参観後分科会で話し合い、その結果を全体会で報告しました。

期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 大切な2学期の期末考査がいよいよ始まりました。第1日目は社会、数学、美術の試験です。残り2日、悔いのないようにしっかり準備をして臨んでください。

花見堂小学校 展覧会

画像1 画像1
 13日,14日に行われた花見堂小学校の展覧会で、美術と家庭科で制作した生徒作品を小中連携の取組として展示しました。

生徒会朝礼(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、11月の生徒会朝礼が行われました。生徒会役員会に続き、美化委員会、図書委員会、放送委員会、保健給食委員会の後期の各委員長があいさつ並びに活動報告、今後の活動予定を発表しました。

数学検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後1時20分から、本校を会場に「数学検定」を行いました。3級4級5級の各級の合格目指して、22人の生徒がめざす級の問題に挑戦しました。

第3回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後2時から、文化厚生委員会主催の「第3回 家庭教育学級」が開かれました。NPO法人ハートフルコミュニケーションの理事の方を講師にお招きし、「親と子の思春期」をテーマに、講演会並びにワークショップを行いました。
 思春期の子供に必要な「3つの力」をコーチの役割としての親がいかに引き出し育てていくかということを様々な体験や事例を交えながら教えてくださいました。参加した保護者の方は、きっと多くのことを学べたことと思います。
 3回にわたり家庭教育学級を企画し運営してくださった文化厚生委員の皆様、ありがとうございました。

若林児童館こどもまつり(11/8)

画像1 画像1
11月8日、第36回若林児童館こどもどもまつりが開催され、世田谷杜の学び舎の小中学生が参加し楽しいひと時を過ごすことができました。
中学生ボランティアは、ポップコーンのお店で慣れた感じで袋詰めをてきぱきと行ってくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29