朝会1

12日(火)朝会は体育館で行いました。校長講話では、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「感謝」という言葉を漢字から読み解いて、「感謝」とは「相手に対して心が強く動き、そのありがたいという気持ちを言葉にして伝えること」とであることを話しました。また、人間が生きていく上で、日々大切なことである食事のときのあいさつ、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味についても話しました。食べ物への感謝と、大変な思いをして食べ物を用意してくれたことへの感謝の気持ち、食事への敬虔な気持ちを表すあいさつの言葉ですね。子どもたちは、寒い体育館でしたが、とてもよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同あいさつ運動始まる

12日(火)、多摩川の学び舎3校合同あいさつ運動が始まりました。瀬田小学校。瀬田中学校と時期を同じくして、学校の門の前で地域や保護者の皆さん、そして中学生や本校代表委員児童が朝のあいさつをするものです。今朝は、肌寒くぐずついた空模様でしたが、多くの方にご協力いただき、元気な「おはようございます」の声が響きました。明日は中学生も参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽が

1年生が2学期の終わりに一人一鉢に球根を植えたチューリップが芽を出しています。きれいな花で新入生を迎えようということで植えたチューリップですが、あまり早く育ちすぎると困りますが・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式2

続いて校歌を歌いました。実は、全員で校歌を歌うのはこの日が今年度最後です。(3月の修了式には6年生が参加しないので) みんな、気持ちを込めて歌いました。最後に生活指導の話を聞いて、始業式を終えました。最後まで、みんな立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式1

1月8日(金)は3学期始業式は、体育館で行いました。最初に、松の内はすぎましたが、今年初めてみんなで一堂に会したので、「あけましておめでとうございます」と「今年もよろしくお願いします」を全員で言いました。次の校長講話では、学校便りの巻頭文にも書いた「暖冬」と「地球温暖化」について話し、電気をこまめに消すなど、身近なところでも省エネルギーに気をつけるよう呼びかけました。また、今月の「人格の完成を目指して」のテーマ「感謝」についても話しました。久しぶりに冷え込んだ体育館でしたが、子どもたちがしっかり聞いていて、3学期最初からよいスタートがきれたと実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同探鳥会10

学校から持って行ったスポッティングスコープ(望遠鏡)も使いこなしていました。楽しい1日をすごし、参加者は大満足です。来年度も行いますので、これを見て参加したくなったら申し込んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校合同探鳥会9

午後も鳥の観察をしました。左「カラス」(「烏の行水」という言葉があるように、すぐに水浴びをやめるのかと思ったら、念入りにしているようすが見られました) 中 上空を飛ぶ「トビ」 右上空を飛ぶ「チョウゲンボウ」 シルエットの違いがよくわかります。また、チョウゲンボウはおなかが白いのがよく見るとわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同探鳥会8

昼は公園の広場で食べました。薄曇りでしたが、思ったより暖かく風もなかったので、参加者みんなで楽しくゆったりと食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同探鳥会7

二子玉川の河川敷では、あまり見ることのできない鳥もいました。左「ツグミ」、中「ホシハジロ」、左「カイツブリ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同探鳥会6

干潟にはこのような鳥もいました。左・中「ハクセキレイ」(色合いが違いますが、左の背中の灰色なのがメスで黒いのがオスです)、右「イソシギ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同探鳥会5

野鳥公園で観察した鳥です。左「オオバン」と「マガモ」、中「アオサギ」、右「コサギ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同探鳥会4

講師の先生が公園内を案内してくださり、観察を行いました。今冬は暖冬で、例年より渡り鳥が少ないということでしたが、公園の観察小屋や観察台から、たくさんの鳥を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同探鳥会3

次に、講師の先生から双眼鏡の使い方について指導してもらい練習をして、その後、いよいよフィールドに出て鳥の観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同探鳥会2

野鳥公園に到着し、まず最初にネイチャーセンターに3校の参加者が集まり、野鳥公園の概要についてのレクチャーを受けました。その後、各校が、各校の愛鳥活動について発表し合い、交流を深めました。本校の発表内容や提示資料、発表のようすなどがとてもよくて、講師の先生から褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同探鳥会1

7日(木)、3校合同探鳥会が行われ、本校からも10名の児童と3名の教員が参加しました。この会は、毎年、区内の愛鳥モデル校(船橋小学校 城山小学校 二子玉川小学校)三校が一緒に行っている探鳥会です。バス代等の費用は、世田谷区みどり政策課が出しています。始業式の前日でしたが、朝8時15分に集合した子どもたちは、貸し切りバスに乗り込んで、途中他の2校と合流し、会場の大田区にある東京都立東京港野鳥公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年も二子玉川小学校を、よろしくお願いします。
画像1 画像1

よいお年を2

私も校庭に出て子どもたちを見送りました。私の近くまでわざわざ近づいてきて、「さようなら、よいお年を」とあいさつしてくれた子もいました。もちろんすれ違う子どもたちも、みんな「よいお年を」とあいさつします。うれしいですね。皆様もよいお年を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年を1

25日終業式の日、4校時が終わって下校する子どもたちです。荷物をいっぱいもって帰る子もいます。担任が昇降口までみんなを見送り、子どもたちは元気にあいさつして、楽しい冬休みに胸を膨らませて帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式といえば・・・2

担任が一人一人に説明するクラスもあります。「あゆみ」を受け取った子どもたちの表情がすてきでした。2学期の成果と課題について各担任が書いた「あゆみ」です。各家庭でお子さんと一緒にご覧になり、励ましの言葉をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式といえば・・・1

終業式の日といえば・・・そうです、通知表をわたされる日です。本校では通知表には「あゆみ」という名前がついています。渡し方も担任によってちがいますが、子どもたち一人一人のことをよく見て考えて書いたものです。心をこめて手渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定