烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【3年生】茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の授業で茶道体験をしました。お客様と亭主に分かれ、お菓子やお茶のいただき方、おもてなしの仕方を教えていただきました。初めて触る茶しゃくなどのお茶の道具や作法にどきどきしつつも、楽しそうに学んでいる様子がうかがえました。

【3年生】洗濯のうつりかわり

画像1 画像1 画像2 画像2
洗濯板とたらいを使った洗濯実習の後、民家園の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、洗濯の仕方がどのように変わってきたのかお話をうかがいました。昔の人の工夫や道具を知り、今の洗濯機も昔の洗濯方法の仕組みを取り入れているのだと学習しました。これから年表にまとめ、他の道具についても調べ学習をしていきます。

【3年生】洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「昔のものとくらし」の授業で、洗濯実習を行いました。70年前の人になりきり、洗濯板とたらいを使ってくつ下やぞうきんを洗濯しました。板に石けんをこすったり、布の中に石けんを入れて板でこすったり、どうすればきれいになるのか意欲的に取り組んでいました。

全校朝会での学校長の話

2月22日 

 おはようございます。
 先週インフルエンザで学級閉鎖をしたクラスや10人近くお休みしているクラスもあるので、これ以上風邪で休む人が増えないように放送の朝会にしました。
 2月の初めに、風邪予防のために気をつけることついてお話をしました。
みなさん覚えていますか。大切なことのひとつは、手洗いとうがい。そして、もうひとつはいつもより長く睡眠をとることでしたね。じつは、もうひとつ大切なことがあります。それは、食べものです。元気のみなもととなる食べものといえば、お肉やお魚などがすぐ思い浮かびます。でも、肉や魚ばかり食べていると、食べものを消化する胃や腸が疲れてしまい、お腹の調子が悪くなって体調を崩してしまいます。
では、肉や魚とあわせて何を食べたらお腹の調子をよくすることができるでしょうか。ひとつは野菜です。野菜には色がついていますが、いろいろな色の野菜を食べてください。そしてもうひとつは人間が大昔から大切にしてきた発酵食品です。これは、空気の中にいるちいさなちいさな微生物というお腹のためによい働きをしてくれる菌の働きでおいしくなる食べもののことです。たとえば、納豆や漬物、そして鰹節や醤油、味噌などです。鰹節や醤油、味噌は給食でもよく使われています。
なんでも、好き嫌いなくバランスよく食べることが大切です。学校で食べる給食はいま言った体のためになるものが全部入っています。頑張って、残さずに食べましょう。もちろんよく噛んで食べてください。

全校朝会での学校長の話

2月15日 

 おはようございます。
 もう2月も半ばです。3月の終業式や卒業式まで学校に来るのは、約1カ月となりました。6年生は、今まで使ってきたランドセルを見ると、いろいろな思いがめぐってくるでしょう。今日はそのランドセルのお話です。
昨日の新聞の投書欄に、中学1年生の女の子の声が載っていました。6年間使い続けたランドセルを海外で必要としている子どもに寄付をすることにしたという記事です。アジアやアフリカには、日本の小学生にあたる年齢の子どもが学校にいけない、勉強したくてもできない国がまだたくさんあり、6年間大切に使われたランドセルが大人気だということは以前校長先生も新聞の記事で読んだことがありました。
世界には、子どもの人数に対して学校や机の数が圧倒的に足りないため、屋外やテントの中で机なしに勉強しなければならず、その点日本のランドセルは頑丈にできていて固い面があるため、ノートをとったりするのにとても重宝しているとのこと。
新聞記事に出ていたその女の子のランドセルは多少傷もついているけど、6年間の悲しかったこと、うれしかった思い出がたくさんつまっていて、大人になるまでとっておこうと思っていたそうです。でも、大切に使っていたランドセルが他の国で大切に使われると思うだけでうれしくなるので寄付をすることにしたのです。実は、日本から送ったまだ使える鉛筆や消しゴムもその国では大切に大切に、使ってくれるのです。
 公共のものを大切にするのは当たり前です。みんなで使うものを粗末にすると他の人に迷惑がかかるからです。でも、自分のものだからどう使おうと勝手だ、という人もいます。でも、大切に使うことで、それがさらに他の人を幸せにすることができるかもしれない。そう考えると、やはりすべてのものを大切にする気持ちは大事にしなくてはいけません。


全校朝会での学校長の話

2月8日 

 おはようございます。
 先週からインフルエンザなどの風邪をひいてお休みしている人が増えてきました。まわりにある小学校では、たくさんの人がお休みしたので学級閉鎖をしているところもあります。風邪を引いて熱がでると、体がだるくなったり気持ち悪くなったり、とにかく風邪をひかないようにすることが一番です。ではどうしたら風邪を引かないようにできるでしょうか。
 昨日の新聞で、読者に「風邪予防のためにしていることは何ですか?」と聞いたランキングが出ていました。さて第一位はなんだと思いますか?
 それはうがいと手洗いです。手洗いはもちろん「あわあわ手洗い」ですね。これからも続けてください。しかし、それでも防ぎきれないでウィルスが体に入ってしまったら…。風邪を引いてしまったら。どうすれば早く治すことができるでしょうか?
 正解は「すいみん」です。これは多くのお医者さんが口を揃えて言っていることです。強力なお薬を飲むよりも、元気がでる食べものを食べるよりも、ほんとうに良く効きます。
なぜ、よく眠ると治りが早いのか。実は人間の体には「リンパ」という透明の液体がながれています。ひとつひとつは目には見えないものすごく小さな細胞からできています。そのリンパ液が、外から入ってきた風邪やインフルエンザのウィルスと闘ってくれる役目をしています。そのリンパの力を強くしてくれるのが「すいみん」なのです。「すいみん」を充分にとっている人は、リンパの力が最大限に強くなって、ウィルスをやっつけてくれますが、「すいみん」が短い人のリンパは闘っている間に時間切れとなり、逆にウィルスにやられてしまいます。ポイントは「いつもよりも早い時間に寝る、そしてたくさん眠る」です。もし、学校で具合が悪くなったら、お家に帰って、たくさん眠るようにしてください。保健室で眠っても深い「すいみん」ではないので、効果があまり期待できません。しっかりした「すいみん」をとって風邪やウィルスに負けない体をつくってください。

※「すいみん」と「リンパ」は大きく紙に印刷をして全校児童に見せながら話をしました。

大縄大会 優勝目指せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、5年1組のこどもたちが、2月12日に行われる大縄大会に向け、前庭と屋上でがんばっている写真です。このクラスでは、大縄が苦手な子がひっかかってしまったら、「ドンマイ、次があるよ。」とはげます姿勢があります。目標は、400回。大縄大会の優勝に向け、明日もがんばります。

【3年生】おはなし泉

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生最後の、おはなし泉の方々による絵本の読み聞かせとお話がありました。今回は、手島圭三郎さんの絵本「ゆきうさぎのちえ」と、日本昔話百選から「しっぽの釣り」、イギリスの昔話である「ミアッカどん」、グリム童話から「森のおばあさん」の4つのお話を読んでいただきました。子どもたちは、ハラハラする場面もありながらも楽しそうに聞き入り、お話の世界にすっかり引きこまれていました。

4年 社会科見学行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)にあきる野市の「あきる野ふるさと工房」に行きました。工房では、伝統工芸である「紙すき体験」を行いました。軍道紙という和紙を作るのですが、今は、都内でもここでしか作っていないほど貴重な紙すき場です。子どもたちも初めての体験で、施設の方の説明を真剣に聞きながら、世界で自分だけの和紙を作ることができ、心に残る経験になりました。お昼は、寒い中、河川敷でお弁当を食べましたが、「寒い寒い!」と言いながらも澄みきった川を背にして食べるお弁当も楽しい思い出の一つとなったように思います。今回体験したことや感じたことをを心にとめて、今後の生活に生かしてほしいと思います。

3年生総合「青光学園との交流会」

3年生は2月3日の3,4時間目に青光学園に行きました。
青光学園の視覚障害教育部門の子どもたちとの交流会のためです。
交流会では、まず、烏山北小学校の3年生が合奏を聞かせました。
曲目は12月に全校で合奏した「RPG」です。
次は青光学園の子どもたちが、青光学園の生活についてのマルバツクイズを出してくれました。
交流会の最後は1つの輪になって、一緒にダンスを楽しみました。
楽しい雰囲気の中、交流会は大成功で終わりました。

画像1 画像1

1月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日に音楽朝会がありました。
今回は、「Smile Again」を全校で合唱しました。

歌っていて気持ちの良いメロディなので、子ども達も練習の時からとても良い表情で歌うことができていました。
「Smile Again」は「また わらって」という意味です。
音楽朝会では、自然と笑顔で歌っている子どもが多く、ソプラノとアルトのハーモニーもきれいにつくり上げることができました。

来月が、全校でつくる最後の合唱です。卒業する6年生とともに、全員が心から歌えるようにがんばります。

5−1 学級イベントを楽しもう

画像1 画像1
 2月2日(火)の6時間目は、イベント係が計画した、ゲームを楽しみました。
この日のゲームは3つ。「ドロケイ」「タグとり鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」です。特に「だるまさんが転んだ」は、みんな思いおもいの格好をして、楽しんでいました。次はどんなイベントになることでしょう。

全校朝会での学校長の話

2月1日

 おはようございます。
 久しぶりの全校朝会ですね。今日は、校長先生からのお話の後、副校長先生からもお話があります。私からは、今月の人格の完成のテーマである「やりぬく心」についてのお話をします。
 先週の週末、サッカーのアジア選手権の決勝が行なわれました。日本と韓国の対戦です。いろいろな報道で日本が3−2で勝ったことはもう知っている人が多いかもしれません。前半選で1点とられ、後半開始早々もう1点追加され、0−2で負けていました。でも、そこから盛り返し、逆転でアジア選手権のチャンピオンになりました。
 実はこのアジア選手権に望む日本の若いチームは、世界的に有名なものすごく強い選手がいないこともあり、予選(1次リーグ)で早々脱落するだろう、と言われていました。そんな予想を見事に跳ね返し、優勝までこぎつけたのは、やはりひとりひとりが、最後までやりとげようとする気持ちがあったことが大きいと思います。そしてそれを支えたのは、日本から応援に駆けつけたサポータの存在です。何しろ、試合会場は日本から飛行機で16時間もかかるカタールというアジアの西の端っこにある国。ちょっとやそっとではいけません。そんな日本からの応援の人が、2点差で負けていても、選手と同じ青いユニフォームを着て、懸命に声を枯らして応援していました。そんな姿と声援を聞いたら「よしあきらめないぞ」という気持ちがフツフツ沸いてきます。
 やりぬく心を持ち続けるには、このようにまわりの人の声かけや励ましが必要です。ですから、頑張っている友だちや周りの人には「がんばれ」「応援しているよ」という気持ちを声に出していきましょう。

【3年生】社会科 受け継がれる行事

画像1 画像1
烏山神社の例大祭について詳しく知るために、お神輿を担ぐ中宿の方たちをゲストティーチャーとしてお迎えしました。事前に各クラスで出し合った質問事項について丁寧に説明していただき、子どもたちは一生懸命ノートにまとめていました。長年受け継がれている行事に込められた願いや思いを知り、学びを深めることができました。

3年生 書き初め

1月13日水曜日の1,2時間目に体育館で書き初めを行いました。
3年生にとって体育館で毛筆するのは初めてです。
話をよく聞き、とても集中して書き初めをすることができました。
書いた作品は1月18日から22日までの期間、それぞれの教室前で展示いたします。
ご都合つけて、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の学校長の話

1月8日

 おはようございます。そして、新年明けましておめでとうございます。

 さて、今日から3学期の始まりです。3学期、学校に登校するのは、55日間と学期の中で一番短いのです。
 でも、この55日間は、昨年4月からいろいろな勉強をしてきた最後のまとめをする大切な時期です。それと同時に、それぞれ、次の学年へ進むための気持ちの準備をする時期でもあります。
 2月最初のミニ北小まつりでは、来年入学してくる人たちに「小学校ってこんな楽しいところだよ」という気持ちをこめて、1、2年生が歓迎してあげる行事です。特に1年生のみなさんは、いよいよ自分たちも先輩になるんだ、という気持ちをもつことでしょう。
 3年生は、次の学年から始まるクラブの見学会や発表会を通して「来年はいよいよ4年生だ」ということを実感できると思います。
 4年生は代表委員会の工夫された発表や掲示物を見ると、「次は自分たちが学校の代表の立場になるんだな」と気持ちを新たにすることでしょう。
 5年生。北小で唯一卒業式に参加できる学年です。「いよいよ来年は最上級生」と身が引き締まる思いで3月25日を迎えることと思います。
 そして6年生。もう、泣いても笑っても今日を含めて56日間しかこの学校には来られません。56日目の卒業式は、6年間やりとげたことの証明である「卒業証書」を、全員の先生と後輩の5年生と保護者と地域の人の前でひとりひとりが受けとる儀式です。そして4月からは「中学生」という新たな道を全員が歩んでいきます。

 3学期に学校に来るのは、一番短いですが、今お話した通り、みなさんの4月からの生活にとって、ものすごく大事な時です。ぜひ、1日1日を大切に過ごしてください。そういう君たちを、校長先生はじめ北小の先生方も事務室の方も主事さんも給食室の調理の人も全力で応援したいと思っています。


【3年生】終業式

画像1 画像1
2学期が終わりました。今回の終業式では、3年生が代表児童として挨拶をしました。各クラスから1名ずつが、2学期にがんばったことを全校のみんなの前で発表しました。3人とも緊張の面持ちでしたが、最後までしっかりと言うことができました。
来学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

12月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(木)に2学期最後の音楽朝会がありました。今回はSEKAI NO OWARIの「RPG」を全校で合奏しました。
1年生から6年生まで、音楽朝会に向けて一生懸命練習し、本番ではとてもすてきな合奏に仕上げることができました。音楽委員会の子どもたちの伴奏に加え、副校長先生と1年3組担任の先生が演奏に参加してくださり、より盛り上げることができました。

全校で合奏する機会はなかなかありません。一つの音楽をつくり上げることで「なんか気持ちいいな」「楽しいな」と感じてくれた子どもがいれば嬉しいです。

1月の音楽朝会で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

第2学期終業式での学校長の話

12月25日 
 おはようございます。
 いよいよ2学期の終業式を迎えました。
 今日はみなさんに2つお願いをします。
 1つ目。この2学期は、1年間で一番多く授業があった学期です。全部で81日間ありました。そしてその中に運動会と展覧会という2つの大きな行事がありました。「面白かった」「大変だった」「がんばった」という気持ちになった人が大勢いたと思います。その気持ちをこの冬休みにぜひ振り返ってください。今日もらう通知表に先生から2学期にがんばったことや努力したこと、ここを直すともっとよくなることなど全員へメッセージが書いてあります。校長先生は全員582人分を読ませてもらいました。担任の先生は、ひとりひとりの君たちの顔を思い浮かべながら、専科の先生にも授業の様子を聞いたりしながら、一生懸命考えて書いてくれています。ほめられたことは素直によろこび、ここを直すともっと良くなる、と書かれたことは「よし、3学期にがんばるぞ」と素直に改める決意をしてください。

 2つ目のお話は、ぜひ今日から改めてほしいことです。
 12月に入って1年生が2人怪我をしました。一人は休み時間に保健室前に座っていたら、誰かが後ろからぶつかって前に倒れ、腕の骨を折ってしまいました。もう一人は朝登校して学校の階段を登っていたときに、まわりの上級生が急いで教室に行こうとしている中で転んでしまい、顎を階段にぶつけて、病院で傷口を縫う怪我をしてしまいました。本人やまわりの上級生に聞いてみたのですが、どちらもぶつかったと思われる人が結局わかりませんでした。どうも、今のところわざとぶつかったり、足をひっかけようとしたのではないことは確かなようです。
 でも、校長先生はこれでいいとは思いません。この学校で一番、年下の1年生が転んだり、怪我をしたことをぶつかった人がそれに気がつかないことはいけないことです。「校庭で夢中になって遊んでいたから、座っている人に気がつかなかった。」「早く教室に行きたかったので、前に1年生がいるのに気がつかなかった。」本当にそうだったとしても、もう小学生になったら、このような言い訳は許されません。
 遊んでいるときも、廊下や階段を移動しているときも、もっとまわりの人のことに気を配ってください。特に自分より体の小さな、年下の人がいたら、ぶつからないようによけてあげる、止まって待っていてあげる、このような大人の対応を「配慮する」といいますが、もうあなた方の年齢ならばできるはずです。
 ぜひ来年から烏山北小学校の子どもたちは、まわりの人に配慮ができる「ちょっとおとなの行動」をめざしてほしいと思います。

全校朝会での学校長の話

12月7日 

 おはようございます。
 あと3週間で2学期もおわりです。12月は別名「師走」と言って、世の中の人たちみんなが忙しくする時期でもあります。今年のうちに、仕事を終わらせしようとしたり、何かと慌ただしい時期です。だから、交通事故が多いのもこの時期です。
 この朝会でも、自転車や車との事故に気をつけよう、という話題を何度か取り上げました。ここにきて、車や人とぶつかりそうになったら自動的に止まったり、人をよけたりする「自動運転機能」をつけた車を各自動車メーカーが開発しているニュースが話題になっています。すでに、前の車が止まったらレーダーでそれを察知して、自動的にブレーキをかける車が実際に売られています。運転席に座っている人がハンドルから手を離していても、ブレーキを踏まなくても目的地まで運んでくれる「全自動運転」の車ができるのも時間の問題と言われています。
 でも、各自動車メーカーの人が一番難しいと口を揃えていうのが、交差点での自動運転です。例えば、反対車線が渋滞している交差点を右に曲がるとき、相手の運転手さんが目で「お先にどうぞ」と合図をするのを受けて、「どうもありがとう」という目で会釈をして車を発進させる場合。これには、人と人とが目と目で会話をする「アイコンタクト」が行なわれています。これは、まだ機械やカメラやコンピューターではできないのです。
 このアイコンタクトは人間や動物にしかできないもので、初めて会った相手でも、その人の心の中を見ることができる、もっとも大切なものです。混んだ駅のホームで人と人とがぶつからないで行き来ができるのも、目がどちらの方向を向いているかをみんな瞬時に判断しているからです。スマホを見ながら歩くことが「いけない」と言われているのは、そのアイコンタクトができないからです。
 さて、学校でも大勢の人が行き交う廊下や階段ではもちろんアイコンタクト、目と目で会話することも大事です。でも、やはり大きな声で「おはようございます」と挨拶をしたいですね。車はレーダーで前の車とぶつかるのを防ぎますが、人間は挨拶をすることで、心と心がぶつかり合うのを防いでくれます。これから寒くなりますが、ぜひ、大きな声であいさつすることを心がけてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
3/1
(火)
6年生を送る会  青がし活動
3/3
(木)
特別時程
3/4
(金)
委員会