最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

いじめ防止授業

画像1 画像1
本校では、毎年4年生に「いじめ防止授業」を行っています。
弁護士の平尾潔先生は、全国でこの授業を10年以上前から実施しておられるとのことです。

45分間の中で子どもたちは大きく心をゆさぶられたと思います。

「一人じゃないよ。」というメッセージがどれだけ人を勇気づけるかということ、「いじめられても仕方のない人なんていない。」ということ、多くのことを学びました。

学芸会 保護者鑑賞日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から2年「うたのきらいな王さま」4年「GANBA〜水平線の彼方へ〜」6年「ユタと不思議な仲間たち」です。

学芸会 保護者鑑賞日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学芸会保護者鑑賞日でした。
 多くの来賓の方、保護者の方々、地域の方々に鑑賞していただき、ありがとうございました。
写真は、上から3年「11ぴきのねこ」1年「☆ハッピーバースデー・オールスター☆」5年「夢から醒めた夢」です。
 

学芸会 児童鑑賞日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、2年生・4年生・6年生です。
 明日は、大きな写真を掲載しますのでお楽しみに。

学芸会 児童鑑賞日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学芸会の児童鑑賞日でした。どの学年も練習の成果を十分に発揮し、他学年の劇を楽しむことができました。
 明日は保護者鑑賞日です。どうぞお楽しみに。
 写真は、3年生・1年生・5年生です。

朝の活動 「なかよしデー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、なかよしデーでした。
ペアの学年の子たちと、教室や校庭で元気いっぱい遊びました。

避難訓練、煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練では、消火器の使い方を代表の6年生が体験しました。
その後、5年生が煙体験をしました。
火の怖さと同時に煙の怖さも知りました。

4年 研究授業「小型ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、講師に国士舘大学の細越先生をお迎えして、4年生が「小型ハードル走」の研究授業を行いました。
「トン 1・2・3」と声を掛け合い、自分に合った歩数を考えながらリズムよく走り越すことができました。
 天気にも恵まれ、気持ちよく力いっぱい運動することができました。

児童集会「ジャンケン列車集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、ジャンケン列車集会でした。男子は女子とジャンケンして、負けた人が後ろにつながります。ジャンケンを繰り返し、列車のように人が長くなっていく遊びです。男女が混じって、学級、学年をこえて楽しむことができました。

喜多見区民祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
喜多見区民祭りが、喜多見小学校で行われました。
天竜太鼓の方々と一緒に本校の太鼓クラブの子供達が、太鼓の演奏をしました。
秋空のもとで、とても立派な演奏でした。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた全校遠足ですが、雨で行けませんでした。
だけど、4時間目には兄弟級で遊びの交流をし、お昼はお弁当とおやつを一緒に食べました。
どのグループも楽しく活動していました。

みなみまつり その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭でも、スポーツ団体やパパースの屋台などが出ました。

みなみまつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方も、変装して喫茶みなみのお店を出しました。

みなみまつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内では、たくさんのお店が出ていました。

みなみまつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催のみなみまつり。今年はハロウィンの日と重なっていることもあり、大変な盛り上がりでした。

テーマは「笑顔」です。たくさんの笑顔が見られた一日でした。

オープニングセレモニーと、体育館の様子です。

1年 研究授業 「ボールゲーム」運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時、講師に東京学芸大学の鈴木聡先生をお迎えして、1年生のボールゲーム運動の研究授業を行いました。
 投げるフォームを意識し、箱を落とすゲームに夢中になって取り組みました。どの子も、1学期に比べて投げる力が高まってきていると感じています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28年度入学予定者対象の就学児健康診断が行われました。
5年生と手をつないで移動しました。

5年生がとても優しく接しており、頼もしく思いました。

2年生 生活科 「花育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、地域の方に寄せ植えを教わりました。2リットルのペットボトル切ったケースの中に土を入れ、ケイトウやビオラ、金魚草などから色合いやバランスを考えて2種類を選び寄せ植えをしました。すてきな寄せ植えができて、教室が一段と明るくなりました。

朝の活動 「なかよしデー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動「なかよしデー」は、11月2日の全校遠足(砧公園)に向けて、兄弟学級で話し合いをしました。
 遠足のめあてを決めたり、砧公園での遊びを考えたりしました。
 ペアの子やみんなと遊ぶのが楽しみになりました。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心地よい秋空のもと、連合運動会が行われました。
日頃の学習、練習の成果を十分に発揮することができた6年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29