みのりの学び舎千歳中学校生徒会交流

みのりの学び舎千歳中学校生徒会の皆さんが来校し、6年生のために作成した中学校生活紹介ビデオを上映しました。卒業を間近に控えた6年生にとって、部活動や学校行事等について知るよい機会となりました。千歳中学校生徒会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は保健室の先生の出身地である埼玉県で生まれた「ゼリーフライ」「ごはん」「野菜のごまだれかけ」「みそ汁」です。ゼリーフライとは小判型であることから「銭フライ」と呼ばれ、それが転じて「ゼリーフライ」といわれるようになりました。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ポテマヨトースト」「ABCスープ」「キャベツのごまサラダ」「ブドウゼリー」「牛乳」です。今日は洋食のメニューです。欧米ではスープを食べるときに音を立てずに食べるのがマナーです。メニューによって変わるマナーにも、意識してみてください。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「お好み焼き」「さつま汁」「フルーツヨーグルト」「牛乳」です。さつま汁に入っているサツマイモにはおなかの調子をよくしたり、風邪の予防をしてくれる働きがあります。まだまだ風邪やインフルエンザが流行っているので、しっかりと栄養を取って、丈夫な体をつくってください。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーピラフ」「魚のマヨネーズ焼き」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。マヨネーズは日本でもよく使われている調味料の一つですが、どこで生まれたでしょう?
1.イタリア  2.フランス  3.アメリカ



答え…2.フランス。当初はオリーブオイルで作る高級な調味料でした。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ひじきごはん」「焼きししゃも」「ごまずかけ」「すいとん」です。日本ですいとんが食べられるようになったのはいつからでしょう?
1.奈良時代  2.室町時代  3.明治時代



答え…2.室町時代。残っている資料には室町時代からとなっています。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「サンマーメン」「海藻サラダ」「キャロットケーキ」「牛乳」です。サンマーメンとは神奈川県で食べられているご当地ラーメンの一つです。漢字で書くとサンは「生」で「新鮮でシャキシャキした」、マーは「馬」で「上にのせる」という意味がそれぞれあります。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 1月10日は「豚丼の日」なのだそうです。そこで今日は「豚丼」「ねぎ塩サラダ」「みかんゼリー」「牛乳」にしました。豚肉には体や血をつくったり、風邪の予防、疲れをとる働きがあります。しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体をつくってください。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セサミトースト」「ビーンズシチュー」「キャベツサラダ」「牛乳」です。身なりを整え、清潔にしてから席に着くのも食事のマナーの一つです。インフルエンザも流行っているので、トイレの後、給食前には必ず手洗い・うがいをしましょう。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「サバの七味焼き」「きのこ入り煮びたし」「あおさのみそ汁」「牛乳」です。今日の給食からクイズです。日本で一番あおさが取れるのは何県でしょう?
1.長崎県  2.徳島県  3.三重県



答え…3.三重県。全体の7割を占めています。

2月5日⁽金⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は6年生のリクエスト給食です。メニューは「ごはん」「ジャンボぎょうざ」「中華スープ」「ぽんかん」「牛乳」です。今日で全学年のリクエスト給食が出ました。1〜5年生は来年のリクエスト給食の参考に、6年生は小学校最後のリクエスト給食を楽しみながら食べてください。

2月4日⁽木⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「みそ煮込みうどん」「じゃこサラダ」「開口笑」「牛乳」です。開口笑は中国のお菓子で、揚げたときにできる割れ目が口を開けて笑っているように見えることから、その名前がつきました。

2月3日⁽水⁾の給食

画像1 画像1
 今日は節分です。そこで今日の給食は「豆ごはん」「五目うま煮」「野菜の甘酢かけ」「牛乳」です。豆は「魔を滅する」食べ物とされ、食べると一年間病気をしないと言われています。豆が苦手な人もいると思います、思いますがしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

2月2日⁽火⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セルフウインナーサンド」「パセリポテト」「にらたまスープ」「牛乳」です。今日の給食に使われているウインナーソーセージはどこで生まれたソーセージでしょう?
1.アメリカ  2.ドイツ  3.オーストリア



答え…3.オーストリア。首都である「ウイーンの」という意味です。

2月29日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
三つ葉…茨城
玉ねぎ…北海道
えのき…長野
にんにく…青森
しょうが…高知
豚肉…鹿児島
むろあじ…八丈島
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
米…埼玉

2月26日 給食食材の産地

人参…千葉
ごぼう…熊本
ねぎ…埼玉
大根…神奈川
なめこ…山形
キャベツ…愛知
しょうが…高知
さんま…北海道
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…秋田

ステップダンスコンテスト

体力向上に向けた取り組みとして本校で定着している「ステップダンス」。
今日からこれまでの練習の成果を発揮する場として「ステップダンスコンテスト」が開催されています。51組がコンテストにエントリーし、ダンスを披露します。どのグループもステップや踊りを工夫し、笑顔いっぱいにダンスしています。
応援している子どもたちや見ている人たちも思わずダンス!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 給食食材の産地

人参…千葉
さつまいも…千葉
ねぎ…埼玉
白菜…兵庫
青梗菜…群馬
キャベツ…愛知
きゅうり…宮崎
えび…タイ
いか…青森、北海道
ぶた肉…青森

2月24日 給食食材の産地

人参…千葉
ほうれん草…千葉
ねぎ…埼玉
玉ねぎ…北海道
しゅんぎく…栃木
さつまいも…茨城
にんにく…青森
じゃこ…鳥取
たまご…栃木
とり肉…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…秋田

避難訓練

2月の避難訓練は朝の時間を活用し、地震から出火という想定のもと、児童自らが適切な避難行動がとれるかを確かめるための訓練として行われました。
これまでの積み重ねの成果を生かし、落ち着いた態度で整然と素早く避難ができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ
3/4
(金)
ねぎ塩豚丼
ナムル
くだもの(デコポン)

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係