2/13 2年生LアンL読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はLアンLの読み聞かせです。「ホレおばさん」の素話と「くまのビィーディーくん」「100まんびきのねこ」の読み聞かせでした。
 素話も読み聞かせも聞くのが上手になりました。
 公開日のため、保護者の方も聞きにきてくださいました。
 ぜひ、ご家庭でもいっしょに本を読んでみてください。

2月12日(金)の給食

【献立】  あんかけチャーハン  牛乳
      わかめスープ
      白菜の中華風サラダ

【主な食材と産地】
  しょうが    高知
  ねぎ      千葉
  にんじん    千葉
  だいこん    神奈川
  にんにく    青森
  はくさい    茨城
  もやし     栃木
  きゅうり    群馬
  えび      インド
  たまご     青森
  生わかめ    韓国
  鶏肉      山梨
  豚肉      千葉

画像1 画像1

2月10日(水)の給食

【献立】  カレー焼きそば  牛乳
      フライドポテト
      たまごスープ

【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  にんじん    千葉
  キャベツ    神奈川
  もやし     栃木
  じゃが芋    北海道
  たまご     青森
  こまつな    埼玉
  豚肉      千葉
  鶏肉      山梨

画像1 画像1

2/9 2年生教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 今日はパブリックシアター方を講師に招いて、教科「日本語」「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の2回目を行いました。
 絵本「いっぽんみちをあるいていたら」を読んでもらった後、グループで登場人物を想像してなりきりました。どれも同じようなものはなく、工夫をこらして表現できました。
 来週、17日(水)1,2時間目にも物語の登場人物を演じるので、ぜひ、参観にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体つくり運動の「体力を高める運動」を学習しています。

 持続する能力を高めるための運動として往復走を行いました。
 15m18m20mのコースを5分間往復します。回数が増えると体力が高まったといえます。

 ただやみくもに走るのではなく、楽に長く走れるポイントを見つけながら走っています。「腕を大きく振る」「つま先でリズムよく走る」「あごを引いて走る」「息を2回吸って2日吐く」などたくさんポイントが出てきました。

 学校公開中の2月15日(月)2時間目にも往復走は行います。

 

2月9日(火)の給食

【献立】  食パン  牛乳
      ココアクリーム
      白菜のクリーム煮
      ブロッコリーのサラダ

【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  じゃが芋    北海道
  にんじん    千葉
  白菜      茨城
  パセリ     静岡
  キャベツ    神奈川
  ブロッコリー  愛知
  えび      インド
  鶏肉      山梨

画像1 画像1

2月8日(月)の給食

【献立】  里芋ごはん  牛乳
      みそ汁
      くきわかめのきんぴら
      りんご

【主な食材と産地】
  里芋    埼玉
  にんじん  千葉
  じゃが芋  北海道
  ねぎ    千葉
  ごぼう   青森
  さやいんげん   沖縄
  りんご   青森
  鶏肉    山梨
  豚肉    千葉
  茎わかめ  三陸
画像1 画像1

2/5(金) ひな人形

 玄関にはひな人形が飾られ、春が一歩一歩近づいて来ました。今日の午後には新1年生保護者会を開催しました。入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「子どもフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の学級閉鎖を経て、元気な5年生が帰ってきました。
 今日は、2月16日に行われる子どもフェスティバルに向けて考えたことを試してみました。
 5チームに分かれて企画書を作り、実際にやってみました。川場で培った、企画力、行動力がとても生きていました。準備、ルールの確認、片づけを45分の時間内で行うことができました。最後は持ってきたテニスボールが1つなくなったことを受けて、全員で探して見つけるなど、とても雰囲気がよく協力し合いながらできました。

 本番が楽しみです!

2月5日(金)の給食

【献立】  中華おこわ  牛乳
      中華風コーンスープ
      ホワイトゼリー

【主な食材と産地】
  ねぎ      千葉
  にんじん    千葉
  たまご     青森
  こまつな    埼玉
  豚肉      茨城
  鶏肉      岩手
画像1 画像1

2月4日(木)の給食

【献立】  チキンライス  牛乳
      白菜のスープ
      洋風卵焼き
 
【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  にんじん    千葉
  はくさい    茨城
  セロリー    愛知
  ほうれん草   埼玉
  こまつな    埼玉
  たまご     青森
  鶏肉      岩手  
  豚肉      茨城

画像1 画像1

2月3日(水)の給食

【献立】  豆ごはん  牛乳
      いわしのつみれ汁
      いかの照り焼き
      いよかん

【主な食材と産地】
  しょうが    高知
  ねぎ      千葉
  にんじん    千葉
  ごぼう     青森
  だいこん    神奈川
  はくさい    茨城
  いか      北太平洋
  いよかん    和歌山
  いわし     鳥取
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

【献立】  ミルクパン  牛乳
      トマトシチュー
      ごぼうチップサラダ

【主な食材と産地】
  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  じゃが芋   北海道
  パセリ    静岡
  キャベツ   愛知
  にんじん   千葉
  きゅうり   群馬
  ごぼう    青森
  たまねぎ   北海道
  
画像1 画像1

副校長先生の特別授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5.6時間目の理科は、副校長先生の特別授業でした。
テーマは「2種類の水溶液のうち 実験を通して どちらが濃い食塩水かをみつける」ということです。
少人数での授業でしたが、一人ひとりがどんな実験方法があるか、どんな器具が必要か、ほかに調べる方法はあるか、何を根拠にそう考えたのか、をプリントに書き、実験を行いました。各自が意欲的に実験を行い、副校長先生に褒められました。

副校長先生の理科特別授業 その2

グループで協力して実験を頑張っていました。
アルコールランプの代わりに、ガスコンロを使って実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      さばのタンドリー焼き
      じゃが芋の甘辛煮
      野菜のおかかかけ

【主な食材と産地】
  にんにく    青森
  たまねぎ    北海道
  じゃが芋    北海道
  はくさい    茨城
  にんじん    千葉
  こまつな    埼玉
  さば      ノルウェー
画像1 画像1

1/29 1年生 手遊びわらべうたの会

 本日、1年生はゲストティーチャーの國井先生に、手遊びわらべ歌を教えていただきました。
 歌いながら、手遊びをしたり、ゲームをしたりしました。
 たくさんの活動を教えてもらい、子どもたちは終始楽しそうにしていました。
 また、クラスの団結がより高まることが出来ました。
 授業の終わりには、歌詞の乗っているプログラムを頂きました。そのプログラムを見ながら、口ずさむ子どももいました。
 ご家庭でも、子どもと一緒に歌ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レク係企画・お楽しみ会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目はレク係が企画したお楽しみ会でした。
体育館でバスケットボール、視聴覚室でガッチャンとリーダーさがしをしました。
2時間めいいっぱい、盛り上がり、大成功のお楽しみ会でした。

図書委員会読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは、5・6年生の図書委員が、おすすめの本を各クラスにいって読み聞かせを行いました。図書委員は、それぞれの学年にふさわしい本は何かな、きちんと聞いてくれるかな、と一生懸命に本を選び、読む練習をしてきました。そして。今日。
1年生も2年生も、楽しそうにそして真剣にお姉さん、お兄さんの話を聞いていました。ほのぼのとした、朝のひと時でした。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      魚のごまフライ
      きんぴらごぼう
      野菜のからしじょうゆかけ

【主な食材と産地】
  しょうが    高知
  ごぼう     青森
  にんじん    千葉
  もやし     栃木
  ホキ      ニュージーランド
  たまご     青森
  こまつな    埼玉
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/1 委員会
3/3 保護者会(低)
3/5 6年生を送る会、保護者会(高)
3/6 縦割給食