TOP

7月22日 日光林間学園(1日目)

今朝、6年生の子どもたちは、元気に日光へ出発しました。
そして、足尾銅山に到着しクラスごとに散策しました。
画像1 画像1

7月18日 緑陰子ども会

「すぺしゃる はっぴいな なつまつり 6(りょく)いんで0(わ)になろう」
今年の緑陰子ども会のスローガンです。
PTAの皆様、同窓会、OBの方々、そして地域の皆様のご協力があり、今年も盛大に緑陰子ども会を開催することができました。

体育館での松丘小金管バンドの元気で心がこもった演奏や、校庭での松丘子ども太鼓のすがすがしい演奏に心がうたれました。

毎週水曜日に踊りの先生にご指導いただき、約102名の子どもたちが盆踊りを踊りました。時間がたつにつれて踊りの輪が広がっていきました。

これからも、地域の方々と共に子どもたちの健全育成に努めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水) 給食食材産地

今日の給食「大豆とじゃこのごはん・牛乳・ゴーヤチャンプル・パイナップル」

 今日は1学期最後の給食です。4月から7月まで66回の給食を出しました。子どもたち一人一人にとっては大好きなものが出る日もあれば苦手なものが出る日もあったと思います。給食を通じて少しでも多くの食経験をつんでいってもらえればうれしいです。
 2学期も安全、安心、そして食経験をひろげる給食作りに励んでいきますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・韓国風肉じゃが・もやしのごま風味・スイカ」

 今日のデザートは今年初のスイカです。スイカはほぼ水分でできていますが、ミネラルも含みます。塩をかけて食べると甘さが増すと昔から言われていますが、甘さが増すだけではなく、大量に汗をかいた時に必要な栄養もとることができます。汗をかくと水分だけでなくミネラルも失われます。汗をかいた時は水分補給が大切ですが、激しい運動をして大量にかいたときには水だけとるとミネラルが不足してしまうので、スポーツドリンクなどを飲んだ方がいいですね。そこで、スイカに塩です。スイカに塩をかけるとほぼスポーツドリンクと同じ栄養価になります。これからの暑い夏、水分補給がわりにスイカを食べてはいかかでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(金) 給食食材産地

今日の給食「梅茶漬け・牛乳・サバの塩焼き・切り昆布のきんぴら・おひたし」

 今日の魚の塩焼きはサバを使いました。サバは青背魚で、脂がたっぷりのっています。この脂はDHAやEPAが豊富です。血液をサラサラにしてくれたり、中性脂肪抑制の働きなど生活習慣病予防に効果的です。子どもたちにはまだまだ必要ないかもしれませんが、食習慣は急に変わるものではありませんので、小さいころから食べる習慣をもってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木) 給食食材産地

今日の給食「冷やし中華・牛乳・蒸しとうもろこし・粉吹き芋(カレー)」

 今日は低学年の子どもたちがとうもろこしの皮むきをしました。1時間目に皮むきを行い、皮むきが終わったとうもろこしを給食室で急いで洗い、切って蒸しました。2年生は1年生の時にも皮むきをしているので少しレベルアップということでとうもろこしについてお勉強もしました。今の時期はスーパーなどで皮つきのままとうもろこしが売られています。ぜひご家庭でも皮むきをして料理してみてはいかがですか。直前にむくことでいつもよりおいしく食べられますよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・鶏肉と夏野菜の炒め物・キャベツの中華和え」

 今日は「ごはん」についてランチ通信を書きました。「ごはん」はいつも同じ様に作っていると思われがちですが、料理の組み合わせによって水分量を加減し硬さを変えています。丼ものやカレーなどのときや汁ものが付いている献立のときは少し硬めに炊き上げ、汁ものなどが付いていないときは少しやわらかめに炊き上げています。また、この時期は梅雨の影響でいつもの水加減で炊くと想像していたよりも少しやわらかく炊きあがってしまいます。シンプルだからこそ気が抜けない料理ですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(火) 給食食材産地

今日の給食「あけぼのずし・牛乳・七夕汁・星空ゼリー」

 今日は七夕です。給食に星をちりばめました。七夕汁にはオクラの星、星空ゼリーにはパイナップルとナタデココの星が入っています。各教室で七夕汁に二つ、松丘小全体で星空ゼリーに二つ特別な星を用意しました。二つずつにしたのは、おりひめとひこぼしを意識してです。特別な星は、汁は人参を星型にくりぬいたもの、ゼリーは星型のパイナップルとナタデココを二つずつ入れているのですが、一つはパイナップルが三つにナタデココが一つ、もう一つはパイナップルが一つにナタデココが三つの組み合わせです。
 子どもたちが喜んでくれていたので良かったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(月) 給食食材産地

今日の給食「かき揚げ丼・牛乳・豆腐汁・野菜の甘酢和え」

 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。今日は「おばけのてんぷら」という絵本にちなんで「かき揚げ」を作りました。季節の野菜を使いかき揚げを作ったのですが、ゴーヤが苦手な子、ナスが苦手な子など様々でした。苦手な子もとにかく一口、頑張る子は全て食べていました。4月の給食が始まったころに比べて食べる姿勢が身についてきていてうれしい限りです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(金) 給食食材産地

今日の給食「ねぎみそトマトースト・牛乳・和風ポトフ・ずんだもち」

 今日の献立は和風バージョンです。パンはピザトーストの和風バージョンで、ねぎみそにトマトとチーズをちらして焼きました。ポトフは昆布とかつおでだしをとり、コトコト煮込みました。子どもたちの評判はパンもポトフも良かったです。好きという子と苦手という子がはっきり分かれたのはずんだもちでした。ずんだあんを食べたことのない子どもが多く、初めて食べるという人が多かったです。以前仙台に住んでいたという子は懐かしい!おいしい!!と喜んで食べていました。なかなか食べなれないものは受け入れにくいのでしょうね。これからも給食では食べなれないもの、初めて食べるものが出てくるかもしれません。その時にとりあえず食べてみようという気持ちになれるようになってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(火) 給食食材産地

今日の給食「五目冷やしうどん・牛乳・魚の南蛮漬け・ミニ蒸しぱん」

 今日は豆あじを丸ごと揚げて南蛮だれに漬け込みました。南蛮漬けをミニ蒸しぱんと一緒に食べてほしいとおもい、味をプレーンにしました。いつもの蒸しぱんですと牛乳を入れるのですが、今回は水だけのあっさりとした味付けです。子どもたちの食べ具合はとてもよく、おいしかったと言う子どもが多かったので良かったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金) 給食食材産地

今日の給食「パインパン・牛乳・なすのグラタン・コーンポテト・美生柑」

 今日は今が旬のなすをたっぷり使ってグラタンを作りました。なすが苦手な人がたくさんいるかなぁとこわごわクラスを回っていくと、やはり苦手な人はいましたが、予想に反して「おいしいー!!」や、「なす大好き!!!」という声があがっていました。また、うれしいことに「なすは苦手だけど、食べてみたらおいしかった」という反応が多かったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木) 給食食材産地

今日の給食「わかめごはん・牛乳・豆いり筑前煮・おひたし」

 今日のランチ通信では「ばっかり食べ」の話をしました。「ばっかり食べ」という食べ方をご存知でしょうか?今日の給食を例にいうと、わかめごはんだけをすっかり食べて、そのあとに筑前煮、それが食べ終わったらおひたし、と料理ごとに食べていく食べ方です。ばっかり食べを続けていると繊細な味の違いが分からなくなってしまうといわれています。その結果濃い味付けを好むようになったり、食べることへの関心が薄くなったりしてしまいます。日本では古くから、ご飯を食べたらおかずを食べ、またご飯を、というようないわゆる三角食べの習慣があります。海外ではこのような食べ方をするところはほとんどないそうです。海外の食事に比べ、和食は薄味だといわれるのは、食べ方も関係しているのかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(水) 給食食材産地

今日の給食「三色ピラフ・牛乳・キャベツスープ・スパイシーポテト」

 三色ピラフは以前にも出しましたが、前回のものとは違います。何が違うかというと、三色のうちの緑色にあたる食材を季節のものにしました。写真だと分かりにくいですが、枝豆を使用しています。前回は春でしたのでグリンピースを使用しました。それぞれの時期で旬を味わえるようにと考えて献立を考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月) 給食食材産地

今日の給食「ひじきごはん・牛乳・沢煮椀・かぼちゃの含め煮」

 今日は夏至、一年の中で一番昼間が長く夜が短い日ですね。夏至とついになすのが冬至ですね。冬至にはかぼちゃを食べる、うんがつくものを食べるなどある程度決まった行事食がありますが、夏至にはありません。地方によってはたこを食べるというところもあるようですが、東京ではないようです。そこで何を出すか迷って「かぼちゃ」にしました。かぼちゃは保存がきくので夏とれたものを大切に保管しておき野菜がとれなくなる冬に栄養源として重宝されました。諸説ありますが、冬至にかぼちゃを食べるのもその名残だそうです。冬至やハロウィンなど夏が終わってからかぼちゃを食べる行事があるせいか、かぼちゃが夏野菜だということを知らない子もいます。ですので、かぼちゃは今から夏の終わりまで旬だよというメッセージを込めて今日は含め煮にしました。

6月19日(金) 朝の読書タイム

金曜日の朝の時間は、「読書タイム」です。今日は2年生から6年生までは、静かに読書を楽しんでいました。
1年生の子どもたちは、保護者のボランティアの方々に「読み聞かせ」をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございます。
子どもたちはとても読み聞かせの時間を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(木) 校内研究会

研究主題 自分で考え主体的に学ぶ児童の育成 〜説明的文章を通した、読みの力を育てる指導の工夫〜
単元名「まとまりに気をつけて読もう」
教材名「米と麦」

読書が好きな3年3組の子どもたちが、一生懸命に学習に取り組んでいました。

学習の中で、本文に書いてある事柄から、必要な情報を読み取り、短い文章でまとめたり、自分で考え、大事な言葉に着目したりすることを指導しています。

研究協議会では、5つの分科会に分かれ検討し、講師の先生からご指導いただきました。
次回の研究授業につなげて研究を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(木) 児童集会

「なぞをとけ!ゆかいなふたりのたんてい」集会
集会の前日までに、子どもたちは学校を回って、問題を解いておきます。松丘小の子どもたちの協力のもと集会の中で、暗号を解いていきました。とても盛り上がり、子どもたちは楽しいひと時を過ごしていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・すき焼き煮・千切りサラダ」

 今日はすき焼き煮をつくりました。普段は白菜を使って作るのですが、この時期は白菜よりもキャベツの方が手に入りやすいので、初夏バージョンということでキャベツを使いました。少し変わった食材としては車麩が入っています。車麩は焼き麩の一種で棒状のもに巻きつけながら焼いていきます。輪切りにすると渦巻いた模様が見えます。麩は消化吸収がよく、また小麦粉からできるグルテンから作っているので、たんぱく質が豊富です。普段の食事に取り入れていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(水) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜カレー・牛乳・こんにゃくサラダ」

 今日の給食は、なす、かぼちゃ、いんげんの三種類の夏野菜を使ったカレーです。夏は野菜がたくさんとれる季節ですので、どの野菜を使おうか迷いました。他にもピーマンやトマト、とうもろこし、ゴーヤなどたくさんおいしい野菜があります。苦手な野菜でもカレーにすると食べられる子どもが多いです。形が残ってしまい食べられないという子でも、いざとなればミキサーでペースト状にしてしまえば食べられる子がほとんどです。ミキサーにかける場合はルーを入れる前にミキサーにかけてしまいましょう。普段食べられるじゃがいもや人参はそのまま残しておいてもいいと思います。ご家庭でも夏野菜カレーを作ってみてはいかがでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/1
(火)
体育朝会 委員会
3/2
(水)
B時程5時間授業 6年生を送る会 交流給食 保護者会5・6年
3/3
(木)
児童集会
3/4
(金)
読書タイム 保護者会1・2年
3/7
(月)
全校朝会 安全指導