瀬田小学校のホームページにようこそ!

11/24(火) 二子玉川小交流会 4年生

 本校校庭で二子玉川小学校の子どもたちと交流会を行いました。

 4年生です。

 長縄の記録に挑戦したり、ドッヂボールを行ったりしました。
 1.2時間目でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。

 多摩川の学び舎の活動は充実してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(火) あいさつ運動

 三連休明けの火曜日です。

 今日は2・5年生が当番です。5年生のボランティアの2名は今日も参加しています。
 担任の先生もいっしょです。

 こういう日は子どもたちが元気です。

 登校してくる子どもたちも元気なあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/24

11/20(金) 日本語 2年生

 「筆を使って文字を書こう」の学習です。

 この授業は世田谷区の日本語を担当する教員の研修になっています。
 30名以上が授業と協議会に参加しました。

 たくさんの参観者に囲まれて子どもたちは緊張気味でしたが、よく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(金) 今日の給食

画像1 画像1
さんまご飯 牛乳 沢煮椀 即席漬け

☆今日のさんまご飯は、短冊切りのさんまに片栗粉をまぶして油で揚げた後、生姜が効いた甘辛いたれにからめて、ご飯に混ぜ込みました。甘辛い味付けが人気だったようで、とてもよく食べていました。

11/20(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/20

4年生美術鑑賞教室2

子どもたちの上手な鑑賞態度が、作品をより深く感じとることに、繋がったようです。大変、素晴らしい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
シナモントースト 牛乳 クリームシチュー キャベツサラダ

☆今日はクリームシチューでした。じゃがいもが沢山入った食べ応えのあるシチューでした。粉チーズも入っているので、コクがありました。

4年生美術鑑賞教室

今日は、4年生が、世田谷美術館に、来ました。
指導員さんの、説明を、聞きながら、素晴らしい作品にふれることが、できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/19

11/18(水) 多摩川学び舎の日

 本校の5時間目の授業を瀬田中学校、二子玉川小学校の先生が参観しました。
 
 その後、教科分科会に分かれて協議会を行いました。
 授業の感想や学習内容について中学校との連携など、内容は多岐に渡りました。

 今年度と来年度、瀬田小学校、二子玉川小学校、瀬田中学校の3校で合同研究を進めます。3校の教員が力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 今日の給食

画像1 画像1
中華丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛 みかん

☆みかんは時期によって、極早生→早生→中手→晩手と、呼び方が変わります。今日のみかんは、早生みかんでした。みかんは外国では『コタツオレンジ』と呼ばれたりもします。

11/18(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/18

11/17(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さけのステーキソースがけ 長芋と野菜の磯辺和え けんちん汁

☆今日のさけのステーキソースは、肉にも魚にも合うソースです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。
材料は5人分で、油5g、酢15g、さとう6.5g、塩少々、玉ねぎ25g、粒マスタード少々、しょうゆ15g。すべてミキサーにかけてから、加熱し、完成です。

11/17(火) 図工 4年生

 世田谷美術館の方がゲストティーチャーで来てくださっていました。
 「喜怒哀楽」を表現します。

 「先生、これ何に見えますか?」子どもたちが聞きます。
 「楽?」「あたり!」
 表現する喜びを感じる授業です。

 19日には美術鑑賞教室に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(火) 朝読書

 子どもたちが読み聞かせをしている学級、先生が読み聞かせをしている学級。
 それぞれに楽しそうです。子どもたちは身を乗り出して聞いています。

 本を読む楽しさ、お話を聞く楽しさ、いずれも想像力を豊かに育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/17

6年生社会科見学3

国会に来ました。参議院では、特別プログラムの、模擬会議も、体験します。
中は、撮影禁止です。
画像1 画像1

6年生社会科見学2

大きな鉄球を、人力で、動かして、コースを一周します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

科学技術館では、いろいろな実験や、体験型のワークショップをして、時間の経つのも、忘れるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31