梅まつり男太鼓の演奏(メンズクラブ) 2月27日(土)
6年生の山崎太鼓の演奏の後は、メンズクラブの皆さんの男太鼓の演奏でした。今日の日のためにお休みの日に集まって練習した迫力のある演奏が素晴らしかったです。今年は、小学校の時に山崎太鼓の1代目として演奏したお父さんも参加。太鼓が山崎小の伝統としてつながっていくことに感激しました。メンズクラブの皆さんには、太鼓の積み込みや片づけ等、ご協力いただきました。ありがとうございました
【職員室の窓から】 2016-02-29 07:26 up!
梅まつり山崎太鼓の演奏(6年生) 2月27日(土)
春を迎えたようなよい天気の中、梅まつり会場で6年生が山崎太鼓の演奏を行いました。地域の人の前で演奏するのは9月の商店街の秋祭り以来です。たくさんの方の前での演奏、緊張もありましたが、みんなで心を一つにして立派な演奏をしました。太鼓の積み込み等お手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。山崎太鼓の演奏も残すところ2日(水)「6年生を送る会」の一回となりました。6年生には最後まで悔いのない演奏するとともに、5年生へしっかりバトンを渡してほしいと思います。
【職員室の窓から】 2016-02-29 07:22 up!
仲よし学級校外学習6 2月25日(木)
帰りもバスや電車を乗り継いで帰ってきました。いろいろな海の生き物を見て驚いたり、イルカショーで歓声をあげたり、たくさん歩いたりもりだくさんの一日でした。楽しかったことお家でいっぱい聞いてあげてください。
【職員室の窓から】 2016-02-25 16:17 up!
仲よし学級校外学習5 2月25日(木)
お弁当を食べた後は、みんなで公園でブランコに乗ったり、滑り台をしたり、鬼ごっこをしたりして楽しく遊びました。
【職員室の窓から】 2016-02-25 16:02 up!
仲よし学級校外学習4 2月25日(木)
イルカショーを楽しく見てから、公園でお弁当です。いただきます。
【職員室の窓から】 2016-02-25 12:24 up!
仲よし学級校外学習3 2月25日(木)
【職員室の窓から】 2016-02-25 10:24 up!
仲よし学級校外学習2 2月25日(木)
電車やバスの乗りかえもしっかりできました。しながわ水族館に到着しました。これから見学です。
【職員室の窓から】 2016-02-25 09:56 up!
仲よし学級校外学習1 2月25日(木)
仲よし学級が、品川水族館に校外学習に出かけます。電車とバスに乗ります。みんなで楽しく過ごしましょう。
【職員室の窓から】 2016-02-25 08:15 up!
美術鑑賞教室(4年生) 2月24日(水)
4年生が、美術鑑賞教室で世田谷美術館を訪れました。14人の鑑賞リーダーのみなさんが子どもたちを案内してくれました。3・4人のグループでさまざまな作品を鑑賞しました。みんな興味をもって、美術作品の素晴らしさを感じる機会となりました。鑑賞リーダーの皆様ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2016-02-24 13:21 up!
新1年生保護者説明会 2月19日(金)
来年度4月の本校に本校に入学する新1年生の保護者の方に来ていただき説明会を行いました。4月からの小学校生活への準備等お話をさせていただきました。時間が長くなりましたが、最後までしっかり聞いていただきありがとうございました。ご入学をお待ちしています。
【職員室の窓から】 2016-02-19 18:23 up!
幼稚園児との交流(1年生) 2月19日(金)
近隣の幼稚園の年長児を招待して1年生が学校紹介をしました。60名の園児のみなさんは、3クラスに分かれて交流をしました。自分たちで紹介することを決めてみんなで協力して学校生活について紹介しました。来週、もう一度同じ取り組みをします。今日の経験をいかしてしっかりと紹介してほしいと思います。
【職員室の窓から】 2016-02-19 18:19 up!
昔遊び(1年生) 2月18日(木)
地域のお年寄りを学校にお招きして1年生が「昔あそびの会」をしました。体育館や教室であやとりやおはじき、お手玉、ビー玉、羽根つき、けん玉、こまを教えてもらったり、一緒に遊んだいしながら楽しいひと時を過ごしました。最後には、みんなでありがとうございましたのあいさつをしてお別れしました。ご協力ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2016-02-19 18:07 up!
世田谷杜の学び舎合同研修会 2月17日(水)
今年度、最後の合同研修会を若林小学校で行いました。若林小学校の先生方の授業を参観後、教科分科会、分掌分科会に分かれて授業については、今年1年間の取り組みの成果と課題等について協議を行いました。今年4回行った研修会で学んだことを生かしながら、子どもたちの教育を充実してまいります。
【職員室の窓から】 2016-02-18 09:30 up!
社会科見学(6年生) 2月16日(火)
6年生が、小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。江戸東京博物館では、江戸の街並みのジオラマ、解体新書、東京大空襲の被害の様子を表す展示など社会科で学習した内容について深く知ることができました。また、江戸時代の振り売りの天秤棒を背負ってみたり、人力車に乗ってみたりすることもできました。科学技術館では、広い館内で様々な体験をすることができました。建設や自動車の製造に関するゲームや自転車をこいで電気を起こすコーナーなど、楽しい体験を通して科学の不思議を学びました。国会議事堂では、参議院の本会議場を見学しました。厳かな雰囲気の中、静かに見学することができました。中央広間では、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像を見るとともに、4カ所目、まだ銅像が立っていない台座も興味深く見ることができました。
【職員室の窓から】 2016-02-17 08:53 up!
クラブ見学(3年生) 2月15日(月)
3年生が、初めてクラブの活動の様子を見学しました。4年生になって何のクラブの入るか、考えながら興味津々の見学をしていました。
【職員室の窓から】 2016-02-16 12:15 up!
教科「日本語」授業公開 2月10日〜13日
3学期の学校公開では、教科「日本語」の授業公開も行いました。世田谷区独自の教科での取り組みについてご理解いただく機会として実施しました。子どもたちのは、日本語に親しみを深めていきたいと思います。
【職員室の窓から】 2016-02-15 12:09 up!
七輪体験(3年生) 2月13日(土)
3年生が、社会科の昔の道具の学習として七輪でお餅を焼く体験をしました。お手伝いに参加してくれた保護者の方と一緒に、炭に火をつけるところから頑張って取り組みました。なかなか火がつかず苦労した班もありましたが、最後には、炭で焼いた美味しいお餅をいただきました。七輪に火をつけることの難しさや七輪の温かさなど、昔の道具についてたくさんの感想をもちました。ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2016-02-15 11:54 up!
山崎太鼓(6年生) 2月13日(土)
6年生が、13日の土曜日の学校公開で保護者の皆様の前で山崎太鼓を演奏しました。24代目として1年間、取り組んだ成果を見ていただきました。今、5年生へのバトンタッチに取り組んでいる6年生。自分たちの演奏は、27日(土)の梅まつりと、3月2日(水)6年生を送る会での演奏の2回となります。最後まで伝統の山崎太鼓への取り組みを頑張ってほしいと思います。
【職員室の窓から】 2016-02-15 11:50 up!
なかよしタイム 2月12日(金)
2月のなかよしタイムを行いました。班ごとに、教室、体育館、校庭、屋上に分かれて6年生を中心になかよく活動しました。今年のなかよし班での活動も少なくなりましたが、最後まで楽しく、なかよく活動してください。
【職員室の窓から】 2016-02-13 07:42 up!
キレイのタネまき教室(3年生) 2月12日(金)
3年生が、ダスキンの方からそうじについて教えてもらいました。なぜそうじをするのか。正しいほうきやぞうきんの使い方など、家庭でのお手伝いにも、学校での掃除にも活用できることを教えていただきました。これから、教えていただいたことを生かしていってほしいと思います。
【職員室の窓から】 2016-02-13 07:38 up!