寄り道をしないで下校しよう。

久しぶりの夏祭り!

 3年ぶりに親子盆踊り大会が開かれます。5時に開場し、「お楽しみタイム」が開かれます。等々力児童館や九品仏ボランティア会などが楽しいイベントを準備してくれています。たとえば、コマ、ベーゴマ、剣玉、空き缶タワー、型抜き、水ヨーヨー、ボーリング等です。
 その後、5時半から盆踊り講習会、6時から盆踊り大会が開始されます。終了は7時半の予定です。よい天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
幕の間を、何が通ったかクイズです。終わった時に低学年から「楽しかった。」と、声が上がりました。

【1年】待望の晴れ間2

引き続き、先週の金曜日の様子です。

ソーラーカーの実験をしていた4年生に続き、

1年生も校庭に出てきました。

1年生は何やらビニール袋を持っていました。

1年生と4年生で校庭はとても賑やかでした。

子どもたちが、太陽の日差しを待っていたのがよくわかる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】待望の晴れ間

先週の金曜日の様子です。

待望の晴れ間に色々なクラスが校庭で学習をしていました。

写真の様子は、4年生がソーラーカーを走らせている様子です。

連日の雨で、ソーラーカーの実験が出来なくて困っていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】プール〜2回目〜

先週の金曜日の出来事です。

久しぶりに晴れになり、子どもたち待望のプールでの学習を行いました。

連日の天気で水は少し冷たかったのですが、

気温が上がったので気持ちよく入ることができました。

今回も、写真は見学をしていた子に撮影してもらいました。

カメラの不調のため、下に黒い帯が入っています。ご了承下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いろいろいろみず〜パート2〜

子どもたちが作った色水を教室に並べてみました。

たくさんの色があつまるとカラフルですね。

子どもたちの作品と一緒にご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いろいろいろみず〜パート1〜

本日、2年生が土曜日の図工の授業で作った、

色水をペットボトルに入れて持って帰ってきたと思います。

赤・黄・青の3つのインクを使って色水を作り、

友達と協力して、いろいろな色を作り出しました。

その中から自分のお気に入りの色を持って帰っています。

土曜日の活動の様子をご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の水撒き

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の気温が高いのでプールの水を散水ポンプで撒いています。

7月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
クファジューシー
イナムドゥチ
ゴーヤチャンプル
黒蜜寒天
牛乳

<食材>
豚モモ肉(鹿児島)
たまご(青森)
にんじん(千葉) 
しょうが(高知) 
ごぼう(熊本) 
かぶ(青森) 
ねぎ(埼玉) 
にがうり(沖縄) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木)

以上です。

1学期最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、自分の健康管理をしっかりすることが、話されました。次に6年生のスピーチ。代表委員会から、わくわくフェスタの目標。一時帰国児童の紹介。看護当番の先生から今週の生活目標についての話。暑い中しっかり話を聞いていました。

枝豆の実り

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の植木鉢には、ミニトマトや枝豆など実が成っています。

PTA によるサイエンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

金管バンドの朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日授業なので、朝練習が行われています。マウスピースに息の入れ方を練習したり、リズム吹きをしたり真剣に取り組んでいました。楽器類が不足しているので困っています。

7月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
ジャージャーうどん
塩ナムル
蒸しとうもろこし
牛乳

<食材>
豚肩ひき肉(宮崎)
にんにく(香川) 
しょうが(高知) 
玉葱(香川) 
にんじん(千葉) 
きゅうり(埼玉) 
もやし(栃木) 
こまつな(埼玉) 
とうもろこし(茨城)

以上です。

1年トウモロコシのかわむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食に蒸して出てくるトウモロコシを1年生が皮むきしました。

【2年】世田谷パブリックシアター出前授業

今日は、2年生の教室で「世田谷パブリックシアター」の方による

出前授業が行われました。

講師の方から出されるお題を、体で表現しました。

「コップ」と言われると、体でコップを作ります。

完成したコップは人それぞれで、

取っ手のあるコップや、小さいコップ

湯飲み茶碗の様な形やワイングラスのような形・・・。

いろいろな表現をしていました。

子どもたちは、「まて来てほしい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷やし梅茶づけ
かきあげ
野菜のごまだれかけ
牛乳

<食材>
えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ)
卵(青森)
万能ねぎ(福岡)
たまねぎ(香川)
さつまいも(茨城)
にんじん(千葉)
春菊(青森)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

以上です。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の縦割り活動です。6年生が中心に声かけしてすすめています。

7月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
魚のフライ
ゆでキャベツ
ミネストローネ
牛乳

<食材>
ホキ(ニュージーランド)
豚肉(静岡)
じゃがいも(茨城)
キャベツ(群馬) 
玉葱(香川) 
にんじん(千葉) 
セロリー(長野) 

以上です。

金管バンドの朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽器を決める前にランチルームで他校の演奏風景を見ました。その後、マウスピースの練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 読書タイム
3/3 体育朝会 6年生を送る会 お別れ給食(お弁当持参)
3/5 土曜日 卒業バーベキュー大会
3/6 日曜日
3/7 全校朝会 クラブ活動