烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/2 1年生 持久走がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、子どもたちは外で元気に走っています。
今日は、体育の時間に自分の今までのがんばりを試すために、持久走大会と同じ600メートルを走りました。自分のペースで走ることを目標に、最後まで走りきりました。
3学級とも、走っている友達に「がんばれっ!!」「あと1周だよ。」と声をかけ、応援もがんばりました。

12/1 元気よく走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月の学校生活に入りました。
 子どもたちの体力向上と健康な体づくりをめざし取り組んでいる持久走旬間。天候に恵まれ小春日和となった今日は、たくさんの子どもたちが朝の自主練習に参加し、朝陽を浴びながら元気よく走っていました。また、中休みは全校の子どもたちが校庭に出て、自分のペースで元気よく会話も弾ませながら走っていました。
 
*写真:左(朝の練習)、中・右(中休みの様子) 

12/1 3年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末に行われる持久走大会に向けて、今日は本番の走行距離と同じ約1kmのタイムを計測しました。
自分のペースで最後まで走り続けることを目標に、子どもたちは一生懸命に走りました。タイムを測定し合う友達からも「頑張れ〜」、「もっと手を振って!」など声援が上がりました。最後は一緒にコースを走って応援するほどで、走る人も応援する人も全力でした。
持久走大会での活躍が楽しみです。

12/1 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月になりました。6年生は卒業まであと4ヶ月。毎日を大切に過ごしています。
1組では体育を行いました。同じペースを保って走る「ペースランニング」に取り組んでいます。1周あたりの走行タイムを安定させるために、自分に合った速さを体で覚えながら走っていました。
中休みには持久走を行い、体力の向上に努めています。6年生は体育で学習したことを生かして、自分のペースで走っていました。
2組では理科「水溶液の性質」の学習で、実験を行いました。塩酸で金属が溶けることを確かめる実験のほか、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることを石灰水で確かめる実験も行っていました。

11/30 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校朝会を体育館で行いました。
3年1組担任の青木先生が11月初旬に、世田谷区小学生海外派遣の引率としてオーストリアに行きました。今日はそのときに訪れた町の様子や体験したことなどのお話を聞きました。身近な先生からの発表に、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
校長先生からは「はたらく消防の写生会」に関してつくし学級、2年生の子へ表彰状の授与がありました。また、転入生の紹介もあり、新しい仲間が増えたことを全校で喜びました。

11/28 コーラス同好会 “さくら*ころん” が初出場!

画像1 画像1
 11月28日(日)の午後、世田谷区民会館ホールで開かれた「世田谷PTAコーラスフェスタ2015」(21小学校が参加、世田谷PTAコーラスフェスタ2015実行委員会主催 世田谷区立小学校PTA連合協議会・世田谷区教育委員会共催、世田谷区立小学校長会後援)に、本校のPTAコーラス同好会“さくら*ころん”が初出場しました。
 結成して1年のコーラス同好会“さくら*ころん”。日頃から歌うことをことを楽しみ、親睦を深め合い、練習を積み重ねてきました。
 ステージでは、堂々とした歌声を披露し、会場全体にも響き渡る素敵な歌を届け、たくさんの拍手を受けていました。
 今後の活躍を期待しています。

11/27 6年生 体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が体育の時間に「ペースランニング」に取り組みました。
まずは、全速力で走ったりゆっくり走ったりして、長い距離を心地よく走るにはどのくらいの速さなのかを確認しました。
その後、持久走大会に向けて約1600メートルを走りました。
1週間後が持久走大会です。自分で決めたペースで走れるよう、日々の練習に頑張って取り組んでいます。

11/27 1年生 花卉栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の農家の方々に来ていただき、パンジーの花の苗とチューリップの球根を植えました。
子どもたちは植え方を教わると、苗の葉や花に土がかからないように、そっとよけながらていねいに土を鉢に入れていました。
夏にはあさがおを育てた1年生。新しい植物を育てることに興味深々の様子でした。
春には、綺麗な花でいっぱいになることを楽しみにしています♪

11/27 3年生 友達のよいところを伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はタブレットを使って友達のよいところを伝え合いました。
まず、自分の顔を撮影し、そこにグループの友達がその人のよいところを端的に書き入れました。タブレットの情報共有機能を使って友達がどのようなことを書いたのかみんなで確かめ合いながら、書いたメッセージについて詳しく伝え合うと、あちこちで嬉しそうな笑顔が見られました。
タブレットを使うことで子どもたちの気持ちも盛り上がり、積極的に友達のよいところを伝え合うことができたように感じました。

11/26 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度4回目の縦割り班遊びを行いました。
雨のため、すべての班が室内遊びをしました。
ジャンケン列車、いす取りゲーム、ハンカチ落としなど、みんな笑顔で活動していました。回数を重ねるごとに班のメンバーとの仲が深まっています。

11/26 1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日と天候が悪く持久走の練習もできず、外でも遊べず、残念そうな子どもたちです。
雨の日は、教室や図書館などで工夫して過ごすことになっています。図書館で思い思いに本を手にとって読書を楽しんだり、教室で友達とけんばんハーモニカをふいて楽しんだりするなど、自分で考えて過ごす様子が見られました。また、今日は1年生が雨の日の休み時間に体育館で遊べる日でした。ボールを使って遊んだり、体育館を思い切り走って遊んだり、元気に過ごすことができました。

11/26 3年生 三角形を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「三角形」では、二等辺三角形と正三角形について学習を行いました。
身近なものの中にも三角形はある!ということで、今日は正三角形を学校の中で探しました。グループごとにタブレットを持ち、見つけた正三角形を撮影していきました。意外なところから正三角形を発見している子もいて面白かったです。
最後は、電子黒板で見つけた正三角形をグループごとに発表し、交流しました。

11/26 秋の歯科健診を行っています!

画像1 画像1
 全校の子どもたちを対象に、現在、“秋の歯科健診”を行っています。
 今回は、むし歯の有無と歯列のチェックを中心に、歯科校医の先生に一人ひとり順番に診ていただいています。口と歯の健康を大切にしていく指導も行っています。
 

11/25 4年生 国語科の研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組が国語科で、新聞記事を推敲する学習活動を行いました。タブレット型端末を使って友達の書いた記事を読み、文字や文章表現の手直しをしました。
校内研究で取り組んでいる、情報機器を活用した授業づくりの一環としての研究授業。子どもたちはみな、とても積極的に学習に取り組んでいました。

11/24 6年生 外国語活動、持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語活動支援員の本岡先生を招いての外国語活動でした。
2組では各自が行きたい国について発表する活動をしていました。「Let's go to 〜.」などの表現を使って英語で伝えることができました。
中休みには持久走に取り組みました。寒くなってきましたが、丈夫で健康な体づくりのため、体力向上をめざした取り組みを続けています。

11/24 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の方による、おはなし会がありました。絵本の読み聞かせや日本とロシアのお話などを聞き、想像しながら聞くことを楽しみました。また、秋の詩を読んでいただき音読をしたり、手遊び歌を歌ったりしました。

11/20 6年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の取り組みの一つとして、本校では「ランチルーム給食」を行っています。今日は1組が行いました。
ランチルームでの給食ということで、楽しい雰囲気のなか、特別デザートのリンゴも含め、学級に配膳された分をきれいに食べました。
また、栄養士の石川さんからは成長期のダイエットが体に与える影響についてお話をいただきました。食べることと健康な生活の結び付きについて考える機会となりました。

11/20 持久走旬間の様子

画像1 画像1
今日は持久走旬間の取り組みとして、朝練習が行われました。
普段より早めに登校した子どもたちは自分に合ったペースを上手に保って走りました。
12月4日(金)の持久走大会へ向けて、どの子も頑張っています。ご家庭でも体調管理などのご協力のほど、よろしくお願いします。

11/20 1年 パブリックシアター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷パブリックシアターの方をお招きし、表現の仕方について学びました。今学期2回目となり、子どもたちも担当の方にお会いできたことをとても喜び、学習が始まりました。前半は、ことばからものの形や様子を考えて体を大きく使って表現しました。後半は、詩の読み方をグループで工夫し、音読することを楽しみました。

11/19 今日も元気よく、みんなで走りました!

画像1 画像1
 持久走旬間3日目。中休みの校庭の様子です。
 準備運動を行ったあと、自分のペースで、自分の学年のコースを元気よく走りました。
 1年生も、“今日は○○周、走ったよ!”と口々に、自分の今日の記録を伝えてくれました。“毎日、そして少しずつ!”の積み上げを大切にしながら、明日からも取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会