最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

中学校の体育館でクラブ活動

砧南中学校が今日のクラブ活動の時に体育館を貸してくれました。

バスケットボールクラブの子は、広くて新しい体育館で思い切り運動することができました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧南中学校とのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝は、役員・代表委員の子たちと砧南中学校の生徒、校外委員さんたちが本校の正門に立ってあいさつ運動を行いました。
 
 明日は、役員・代表委員の子たちが砧南中学校であいさつ運動を行います。
 
 挨拶を自分から元気よくできるよう、ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

あいさつ運動の取り組み 「あいさつビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、あいさつの活性化を目指して、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 これまで継続して取り組んできました昇降口や校門でのあいさつの他に、今年度は児童会の提案により「あいさつビンゴ」の活動を行うことになりました。
 廊下に立っている役員代表委員の子どもたちや先生方にあいさつをしたら、その人がもっている数字を教えてもらえます。その数字が、自分のビンゴカードにあったらスタンプがもらえます。ビンゴが多かったクラスは、放送で紹介される予定です。
 あいさつビンゴの活動が終わっても、自分から元気よくあいさつができる学校にしていきたいと思います。

1年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時に、1年生がランチルームで、今日の給食に出るトウモロコシの皮むきをしました。
 栄養士の遠藤さんに、トウモロコシの白いひげは粒と繋がっているので、ひげと粒の数は同じだということを教わりました。
 また、給食室で使っている大きな大きなザルを初めて見ました。
 1年生全員でやるとあっという間でしたが、13人の調理員さんで、900人以上いる砧南小のみんなの給食を作るのはとても大変だということも学びました。
 給食にあったかいとうもろこしが出て、みんなでおいしくいただきました。

1・2年生のセーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、成城警察書の方々をお迎えし、1・2年生のセーフティー教室を行いました。
 防犯について、「いかのおすし」の映像を見たり話を聞いたりして、自分の身を守ることや、暮らしの中でルールを守って生活することの大切さを学習しました。
 警察署の方と代表児童が役割演技をし、知らない人が近づいてきたら大声を出すことやすぐに逃げることを全員で練習しました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の音楽集会は、「あの青い空のように」を2部合唱しました。
体育館が使用できないため、オープンスペースを利用した音楽集会でした。
 
 よろこび(よろこび) ひろげよう(ひろげよう)

 ちいさな(ちいさな) ぼくたちだけど 
 
 あのあおい そらのように
 
 すみきった こころになるように  ♪

 音楽の時間は、歌詞を先に歌うクラスと(  )の部分を後から歌うクラスに分かれて練習していました。
 今日の集会では、向かい合ったクラスから、歌詞がやまびこのように聞こえてくる楽しさがありました。
 体育館が使用できなくても、このように子どもたちが楽しくのびのびと歌えるように工夫しています。

1年生 ALTによる英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生がALTと1時間ずつ英語の学習をしました。
「Hello.」「How are you.」「I’m fine.」「Good by.」のあいさつの言い方を練習しました。その後、習ったあいさつを使ったゲームを楽しみました。
 

1・2年生 「魚にふれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1〜4校時まで、2階の多目的室前のオープンスペースに約50種の魚がずらりと並び、1・2年生を対象に、出前授業を行っています。

 魚のことをスライドで学習した後、実際に魚を触ってみました。
 

児童集会 ジャンケン列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会は、集会委員会の子たちが企画したジャンケン列車集会でした。
 赤白ぼうしをかぶり、違う組の人とジャンケンをします。ジャンケンに勝った人の後ろに負けた人がつながって列車になります。異学年混じって楽しむことができました。

2年「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(水)、生活科の学習の一環として、岡本地区へ町たんけんに行きました。岡本駐在所、パン屋「ペトラン」、岡本民家園、コヤマドライビングスクールの4か所をそれぞれ探検し、いろいろな発見ができました。岡本地区の魅力をたくさん感じることができました。

1年生 初めてのプール

今週から水泳指導が始まりました。

今日は、1年生が初めて小学校のプールに入りました。

お天気も味方してくれて、気持ちの良いプール開きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「出張お話し会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日木曜日、鎌田図書館の方々が来校され、出張お話し会をひらいてくださいました。大型絵本の読み聞かせやパネルシアター、紙遊びなど、子どもたちは普段はなかなか味わえない話の世界に親しみました。

4年「砧浄水場見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、4年生で砧浄水場見学に行きました。多摩川の水を私たちが安全に飲めるようになるまでにどのような行程を経ているのかを詳しく学んできました。見学の最後の質疑応答では、多くの質問をしていて、水道局の方の話を熱心に聞き入っていました。雨も降らず、過ごしやすい気候の中での見学になりました。

6年 古典芸能鑑賞教室

古典芸能鑑賞教室に行ってきました。
ワークショップでは、独特の発声や体の動かし方を実感することができました。
狂言「附子」の鑑賞では、楽しい舞台に笑い声が響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鎌田図書館 出張お話し会

鎌田図書館の方々がいらして、2年生の児童にお話し会をしてくださいました。

いろいろな絵本を紹介してくださいました。

すぐ近くに図書館があるという最高の条件の砧南小学校です。
本好きな子が増えると嬉しいです。



画像1 画像1

6年 エコクッキング

東京ガスさんから講師をお招きして、エコックッキングの学習をしました。
水やガスの正しい使い方、できるだけごみを出さない野菜の切り方などをまなびました。
おいいしいカラフル野菜スープができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習最終日

3週間の教育実習最終日。今日は、朝から1日担任を経験しました。
朝の健康観察から、すべての授業、給食、掃除、宿題の点検などなど・・・

最後の授業は、子どもたちが進行するお別れ会でした。
心のこもった会に、最後は実習生も涙を流していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 「チョッキンパッ でかざろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の授業の様子です。
 「チョッキンパッでかざろう」では、初めてはさみを使った学習をしています。
 紙を折ったり切ったりしてできた形を楽しみ、つなげ方、重ね方などを工夫しました。

 1番右の写真は、2年生の図工「ゆらゆらウキウキ」の作品です。

指導教諭の模範授業

増田泉指導教諭の模範授業が行われました。
5年生、国語の「書く」学習でした。
どの子も書くことに抵抗がなく、意欲的に学習に取り組んでいました。

授業後の協議会では、小論文の指導のポイントについて増田先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

体育館天井工事のため、本校では様々な工夫をしています。
今日は、音楽集会でした。

各フロアーの廊下やオープンスペースに並び、校内放送で伴奏音楽を流し、全員で合唱しました。

校舎全体に子どもたちの歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31