最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

実習生の研究授業

5月26日から6年2組に教育実習生が来ています。
今日は、実習生の研究授業でした。
理科室で気体検知管を使った実験をしました。

緊張しながらも堂々とした授業でした。
子どもたちもそんな先生を応援するかのように、一生懸命実験に取り組みました。




画像1 画像1
画像2 画像2

モーニングスープの読み聞かせ(高学年)

今朝の読書タイムは、高学年対象でした。
読み手のうまさにに引き込まれ、6年生も身を乗り出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から12日金曜日までの3日間、登校時に昇降口で緑の募金活動を行っています。
 緑の募金は、「緑の募金法」に基づく募金活動で、森林づくり事業への助成、学校や街の広場での植樹など、緑の保全と創出のために活用されています。
 緑の募金活動を通じて、緑をはじめとする自然環境に対する理解をさらに深めるねらいのもと、栽培委員会の児童を中心に準備しました。
毎年この活動後には、学校に植物の種やプランターなどが届いています。
 
 お金を学校に持ってくる際は、保護者の方が、金額を確かめて持たせていただけますようお願いいたします。

トルコからのお客様(国際交流)

トルコから6名の小中学生が6年生の教室に来て交流をしました。
空手の形を披露したり、学校のことを紹介したりしました。

短い時間でしたが、楽しい交流の時間がもてました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開

6月5日(金)から、今年度初めての学校公開が行われています。
先週の6月6日は土曜日ということもあって、たくさんの方々が参観にいらしてくださいました。
1年生は、少し緊張しながらも嬉しそうに学習に取り組んでいました。

公開は今日で終わりです。

2学期の公開は11月21日(土)の学芸会からです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年「水道キャラバン」

本日、1,2時間目は1,2組、3,4時間目は3,4組で水道キャラバンの学習を行いました。東京都水道局の方を講師に、「水が私たちのもとに届くまでの行程」や「水をきれいにする仕組み」について教わりました。映像や劇、実験を通して、子どもたちは楽しく学ぶことができました。世界で安全に使える水は、全体の0,01%しかないことを知り、水をもっと大切にしていきたいと考えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしデー

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、なかよしデーでした。
 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、月に1回の朝の活動や、2学期の全校遠足等で交流します。
 1回目の今日は、ペアの人に自己紹介をしたり、次にしたい遊びを話したりしました。
 来月のなかよしデーが楽しみになりました。

5年「田植え体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、次大夫堀公園で田植え体験を行いました。
総合の授業で「米作り」について学習をしている子どもたち。
田植え体験を通して、改めて米作りの大変さを実感することができました。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、自転車安全教室を行いました。
道路での自転車の乗り方や注意することなどを学習しました。
これからは交通ルールを守り、安全に気をつけて自転車に乗ることを誓いました。

モーニングスープの読み聞かせ

今朝は、中学年対象でした。

楽しいお話を、様々な形で子どもたちに提供してくださいました。ありがとうございました。

次回は6月10日(水)高学年対象です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

27年度 運動会 4、5、6年生の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆さま、地域の皆さま、大きな声援と今日に至るまでの準備、片づけ等のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 

27年度 運動会 1、2、3年生の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、快晴の中運動会が行われました。
「絆〜心を一つに〜」のスローガンのもと、本当によく頑張りました。
子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
 
 

係児童打ち合わせ

5・6年生の児童は、運動会で係の仕事もあります。
運動会を様々なところで支えるとても重要な仕事ばかりです。
運動会当日は、各学年の競技や演技ばかりでなく、係の仕事を頑張る児童の姿にもご注目ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習 2年生表現 「RYUSEI」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の表現「RYUSEI」は、1・3・5組が青色、2・4組が黄色のフラッグを
持って踊ります。曲に合わせて、皆の旗の動きが1つになるように練習を重ねてきました。
 難しいステップにも挑戦します。元気いっぱい、かっこよく、かわいく踊る姿をぜひ、ご覧ください。

運動会練習 1年生表現 「きらきら☆1ねんせい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校での初めての運動会まで、あと5日です。

 毎日、「やってみたいな。楽しそうだな。」とやる気いっぱいの学校生活を送ってい
る1年生。そんな1年生のきらきらした姿をダンスで表現します。
ポンポンを持って元気いっぱい踊ります。

 本番をどうぞお楽しみに!

運動会練習(5年生)

5年生は、恒例の「ソーラン節」ですが、今年はちょっと趣向を凝らしているようです。気合の入った踊りは、見る人に感動を与えます。お楽しみに。
画像1 画像1

運動会練習 6年生

6年生は組体操の練習を一生懸命しています。
ここであまり詳しく紹介してしまうと、当日の楽しみがなくなってしまうので、少しだけ紹介します。
当日、思わず声が出てしまうようなびっくりする技がいくつかあります。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習 3年生の表現「エイサー」の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の表現「エイサー」の練習風景を紹介します。
暑い中、どの学年も運動会練習を頑張っています。
  

運動会練習 4年生の表現「花笠」 の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであと10日を切りました。
今日は、4年生の表現「花笠」の練習の様子です。
 
 暑い日が続き、子供も疲れが出てくる頃です。
 学校では、練習の前後や休み時間等に、水をこまめに飲むよう指導しています。
 家庭でも、早寝・早起き・朝ごはんをしっかり食べることを大切にし、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

モーニングスープの読み聞かせ

今年度最初のモーニングスープによる読み聞かせがありました。
今日は低学年のクラスでの読み聞かせでした。

どのクラスも、子どもたちが目を輝かせて、お話に聞き入っていました。

次回は5月27日(水)8時半から中学年対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31