学校図書館開放1

7月27日(月)から29日(水)まで、そして8月21日(金)と24日(月)・25日(火)の計6日間、学校図書館が9時半から11時50分まで開放されています。これは、夏休み中、子どもたちに本をたくさん読んでもらいたいという思いで、昨年度からPTAがボランティアを募集して実施しているものです。今年度は今日から始まりました。夏季プールの前に立ち寄って本を読んでいる子、親子で訪れて借りる本を探している子などさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「英字新聞でエコバッグをつくろう!」

サマースクール4日目。最終日は「英字新聞でエコバッグをつくろう!」です。新聞紙1枚を、折って、のり付けして、エコバッグに変身させます。真剣な表情で熱心に作っている子どもたちの顔が印象的でした。お気に入りのバッグを仕上げることができました。ふたこのよいこサポート隊のみなさんには4日間、本当にお世話になりました。子どもたちにとっては夏休みの素敵な思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかだ作り2

2階の1年生ルームでは、いかだの先頭部分に付ける、鳥の頭を発泡スチロールで作ったり、いかだ本体の製作をしました。だんだん形ができてきて、多摩川をさっそうと進む姿を想像するとくるとワクワクしますね。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかだ作り1

8月末に行われる「アドベンチャーin多摩川〜いかだ下り大会」に、本校からも2チームが出場することになりました。チーム名は「二子スワローズ」と「二子ホークス」です。野球チームの名前みたい・・いえいえ愛鳥モデル校ですから「ツバメ」と「タカ」です。25日(土)午後、いかだ作りの2回目を行いました。図工室では、前回みんなで考えた、いかだにつけるチームの旗に、色塗りをしました。すてきな旗ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 「つくって遊ぼう」1

23日(木)午後、「ふたこのよい子サポート隊」主催「サマースクール」第2回目、「つくって遊ぼう」が行われました。今回は校長が講師役をつとめ、「バルーンロケット」と「浮沈子」を作って遊びました。まず、参加の約80名の子どもたち全員が体育館に集まって開会式。続いて、バルーンロケットのデモンストレーションと作り方を説明しました。ロケットは細長いゴムバルーンと応援用のバルーンの2種を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木)夏季水泳について

23日(木)第1回目(中学年)の夏季水泳は雨天のため、中止になりました。
中止の場合は西門、東門に掲示をしてお知らせしています。
あわせて、「中止」の場合は、各回の受付開始時刻の25分前に、本校ホームページ、「お知らせ」に掲載しますのでてお知らせ致しますので、ご確認下さい。

まちの安全守り隊〜チビニコレンジャー〜3

参加者には玉川警察署の方から感謝状が贈呈され、最後に今回のご指導をしてくださった大学の先生から、暑い中頑張った子どもたちに、おほめの言葉をいただきました。PTA校外委員、二子玉川地区交通環境浄化推進協議会、玉川警察署、玉川町会、日本大学、国士舘大学のみなさんにお世話になりました。(写真下:感謝状とできあがった新聞です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちの安全守り隊〜チビニコレンジャー〜2

外での活動終了後、涼しいPTA室で、大学の先生の指導、大学生ボランティアの皆さんにもお手伝いいただき、地域の交通安全について、この日の活動のまとめの新聞作りをしました。活動のようすを撮った写真や交通標識のルール、地域の地図なども用意していただいて、充実した内容の新聞を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちの安全守り隊〜チビニコレンジャー〜1

22日(水)午後、PTA校外委員、二子玉川地区交通環境浄化推進協議会の主催で、「まちの安全守り隊〜チビニコレンジャー」子どもワークショップが行われました。まず、体育館で、チームワークよく活動できるように、楽しいゲームから始まりました。フラフープリレーやボール送りゲームを行いました。次に、「玉川ゾーン30について」の紙芝居を楽しみました。続いて、校庭に出て、立哨デモンストレーションを行いました。スピードガンで自転車の時速を計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール 絵灯籠づくり

ふたこのよいこサポート隊が主催して、夏休みの4日間、サマースクールを開催しています。21日(火)は、「大山みちをいろどる 絵灯ろうを描こう!」です。暑い日中、体育館で秋をイメージして灯篭に絵を描きました。大山みちウイーク(10月下旬)の間、商店街に飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館大清掃

21日(火)朝、ラジオ体操の後、PTAの呼びかけで、体操に参加した子どもたちや保護者・家族の皆さんが体育館の清掃をしてくれました。普段なかなか行き届かない舞台裏側や体育館の床磨きなど、朝早くから一生懸命掃除をして、体育館がピカピカになりました。子どもたちが横一線でぞうきんがけするところは、壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール2

夏季プール、写真は5・6年生のようすです。低・中学年に比べると参加舎が少ないのが残念ですが、数が少ない分プールを十分に使ってたっぷり練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール1

21日(火)、夏休みにはいって3連休明けの今日から、夏季プールが始まりました。朝から気温はうなぎ登り、絶好のプール日和です。写真は1・2年生のようすです。たくさんの子どもたちが参加して、元気に水の感触を楽しんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所宿泊訓練9

ここでちょっとお楽しみ。みんなで花火をしました。街中ではなかなか花火もしづらくなっています。広い校庭で、のびのびと花火を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所宿泊訓練4

専門家である消防団や消防署、区担当者の方の指導を受けて訓練します。上から三角巾を使った応急処置訓練、AEDの使い方を中心に救命救急訓練、大火力のバーナーを使った炊き出し訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏休みを2

下校時間帯に外で子どもたちを見送り、「さようなら、よい夏休みを!」と声をかけたら、「お正月の、よいお年を、みたいだね」と言われました。その通り、すてきな夏休みをすごしてほしいと願っています。楽しい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏休みを1

昼前、1学期の学校生活はすべて終了。たくさんの荷物と思い出を一緒にもって、家路につく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日4

通知票には子どもたちの1学期の成果が現れています。そして担任からのメッセージです。面談形式で一人ひとりに説明しながらわたしていました。家庭でも家族一緒にみていただき、成果と課題を確かめ、2学期につなげていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日3

教室だけではなく、担当していた場所を一生懸命きれいにしていた学級もありました。すばらしい。そして、終業式といえばやはり通知票。本校では「あゆみ」という名前がついています。一人ひとりにていねいにわたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日2

1学期最後なので、教室の片付けや大掃除をしているクラスもあります。夏休み前にしっかりきれいにして、2学期にも気持ちよく生活できるようにという願いをこめて・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定