2年生 探鳥会3

今日は曇り空でしたが、風がほとんどなく、たくさんの鳥の種類を見ることができました。15種類見つけたグループもありました。(上の写真はミシシッピアカミミガメとにらみ合うイソシギ、下がモズです・・・この2種類は多摩川のこのあたりでは珍しいそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会2

グループに世田谷トラスト協会の方が講師としてついてくださり、鳥の見方や名前、修正などについても教えてくださいます。各グループに1台ずつ、スポッティングスコープ(望遠鏡)も用意して、子どもたちにが見せていただきました。また、グループごとに保護者の方も一緒に回っていただいたので、安全面でも安心です。(写真の鳥はアオサギです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会1

10日、土曜授業日で学校公開の最終日。2年生は1校時から探鳥会を行いました。参観をかねて見守りをお願いした保護者の皆さんがたくさん参加してくださいました。白帽子とそろいのバンダナをつけ、多摩川の河川敷に向かいます。現地で、お世話になる世田谷トラスト協会の皆さんと待ち合わせをして、あいさつをした後、12グループに分かれて野鳥観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす

9日(金)の給食メニューはジャンボ餃子。かぶりつくのが大変なくらいボリュームのある大きな揚げ餃子です。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川の学び舎 瀬田小学校との交流6年 3

はじめのミッションは、平均台に乗ったところで、お題が出されます。「誕生日の順に並び変えなさい!」言葉を交わしながら、ミッションをクリアしながら自然に交流が深まります。次のミッションはクロスワードを解くことです。頭を寄せ合い、考えている姿が印象的でした。校舎を脱出した頃には、みんな仲良しになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川の学び舎 瀬田小学校との交流 6年 2

活動は名付けて「リアル脱出ゲーム」。瀬田小、二子小合同のグループをつくって、謎を解いたり、ミッションをこなしたりしながらゴール地点に向かいます。体育館から脱出するためには、謎を解き、合言葉を考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川の学び舎 瀬田小学校との交流6年 1

瀬田中学校、瀬田小学校と本校の3校のグループ「多摩川の学び舎」は、義務教育機関の教育に責任をもち、質の高い教育を提供するため、「世田谷9年教育」に取り組んでいるところです。その一環として、毎年小学校同士の連携と交流を深めるため、各学年でゼタ小学校との交流活動を行っています。9日は6年生が本校を会場に行いました。昼過ぎ、瀬田小学校から6年生が体育館にやってきました。2校の児童混合のグループをつくり、活動します。まず最初に自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ3

この日も、子どもたちは目を輝かせながら、本の世界にひたっていました。読み聞かせをしていただいた保護者の皆さん、いつもご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ2

子どもたちは読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。保護者の皆さんも、それに応えるように勉強会を行ったり情報交換を行ったりして、子どもたちの興味関心をひくような絵本を選び、読み方、見せ方の工夫をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

学校公開の3日目となる9日(金)朝、1・3・4・5年生の教室で、保護者の方々による読み聞かせ活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座2

9日(金)、6年生の講座に先立って、保護者向けの「ネットリテラシー」に関する講座も行われました。学校公開中とあって、多くの保護者の方が参加して、講師の話に耳を傾けていました。そのときに使ったパンフレットが、校長室前の資料コーナーに置いてあります。関心のある方はお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ネットリテラシー醸成講座

9日(金)4校時、体育館で6年生が「ネットリテラシー醸成講座」を受講しました。ネット社会の中で、将来必要不可欠となるインターネットの利用に関する知識や注意点、マナーなどを、ネットセキュリティの専門家である講師から、スライドなどを使って、わかりやすく教えてもらいました。最初に、ネットの利用状況について問われたとき、使用経験やスマートフォンなどの所有率が、こちらの想像以上に高いことに改めて驚くとともに、このような学習の機会をもっと多くとる必要性を痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
わかめとじゃこのごはん 牛乳 ジャンボぎょうざ こんにゃくサラダ

原材料の産地
しょうが・・・高知
キャベツ、きゅうり・・・群馬
ねぎ、にんにく・・・青森
にら、もやし・・・栃木
にんじん、たまねぎ・・・北海道
豚肉・・・群馬

6年生 朝練習2

練習を重ねて、各種目、みんなずいぶん格好がよくなってきました。本番でベストをつくせるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝練習1

9日(金)朝の、6年生朝練習のようすです。7時50分頃に登校してきた6年生が、準備を手伝ってくれました。8時開始の時には、体育着に着替えた6年生が準備体操をして、連合運動会の各種目の練習を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

8日(木)の中休みの最後の5分間、全校児童が運動タイムに取り組みました。この日は乾いた強風がふき、校庭は砂ぼこりがまっていましたが、その中でも一生懸命走ったり、縄跳びに励む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道キャラバン2

各クラスが2時間ずつ、様々な内容で、下水道の仕組みを楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 下水道キャラバン2

下水道についてのビデオ映像を見たり、模型による実験で、下水道の仕組みについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道キャラバン1

8日(木)、4年生が東京都下水道局が派遣している「下水道キャラバン」の授業を受けました。1学期には同じように「水道キャラバン」の学習をしました。今回は、下水道の仕組みや役割について学びます。写真は、下水道の浄化システムに関連する実験をしているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パブリックシアター・ワークショップ

7日・8日、2年生が三軒茶屋のパブリックシアターの方をゲストティーチャーに招いて、教科日本語の位置づけで、表現活動のワークショップをしました。遊びの中に表現活動を交えて、2年生らしいのびのびとした活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定