世田谷区立船橋小学校

7/31 日光林間学園1日目ー5

銅親水公園で、待ちに待ったお弁当です。早朝からの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 日光林間学園1日目ー4

足尾学習センターに到着しました。「日本一の鉱都」とよばれた足尾銅山を紹介する映像を見ながら、足尾銅山の歴史や鉱山のしくみを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 日光林間学園1日目ー3

高速道路は順調で、銅親水公園に予定よりも10分早く到着しました。ダム、渡良瀬川の景色がとってもきれいです。電波が弱くアップが遅くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 サマースクール わくわく科学実験

今日のサマースクールは、「わくわく科学実験〜オリジナルスライムを作ろう〜」です。1〜3年生が対象で、講師は中村先生と田口先生です。初めて入る理科室に少し緊張していましたが、実験が進むにつれて笑顔があふれました。まず、好きな色を決めて、食紅で色水を作りました。洗濯のりと“まほうの水”を合わせるとオリジナルスライムの完成です。夏休みの自由研究につながるといいですね。

〜作り方〜
1.紙コップに水を入れる。(色をつけるなら食紅を小さじ1)
2.洗濯のりを水と同じ量、紙コップに入れる。
3.“まほうの水”(ホウ砂を溶かしたもの)を少しずつ紙コップに入れる。
4.割り箸などでよく混ぜると、完成!

中村先生、田口先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 日光林間学園1日目ー2

羽生パーキングに着きました。高速道路は順調で10分早く到着しました。天候は晴れ、子どもたちはトイレに行くときも走っています。この後、バスレクを楽しみながら足尾銅山に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 日光林間学園1日目ー1

今朝は楽しみにしていた6年生の日光林間学園の出発式です。私は「自覚」「仲間」「感謝」を大切にしてほしいという話をしました。日光の自然や歴史を、直接肌で感じながら心と体を鍛え、自立的な生活態度を身に付けて来ます。
早朝より、多くの保護者の方のお見送りに感謝申し上げます。日光だよりは、これからどんどん更新していきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 サマースクール 楽しいペンキ屋さん

今日のサマースクールは、「楽しいペンキ屋さん」です。講師は、本校主事の矢口さん、伊藤さんです。まずは、全員そろってローラーを使ってのペンキの塗り方を教えていただきました。それから、3人ずつのグループに分かれ、ローラーで塗る、ふね(ペンキの入れ物)を持つ、ペンキのこぼれをぞうきんで拭く、の3つの役割を交代で、校内の壁をペンキ塗りしました。終わりの時刻になると、子どもたちから「もっとやりたい!」との声がたくさん上がりました。
矢口さん、伊藤さん、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 サマースクール しってわくわく日本の神さま

今日のサマースクールは、「しってわくわく日本の神さま」です。講師は、本校保護者の池田さんご夫妻です。1回目の講座の参加者は1,2,3年生の28名、2回目の講座は4,5,6年の参加者7名でした。日本の神話をパワーポイントでわかりやすく教えていただきました。「ヤマタノオロチ」など有名な神話の紹介もありました。池田さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ラジオ体操〜多くの子どもたちが元気いっぱい!〜

神明神社と千歳船橋駅前広場において、毎朝6時30分からラジオ体操を行っています。今日、私は神明神社に参加しましたが、とっても多くの子どもと大人が集まっていました。子どもと大人合わせて150名以上が元気よく早朝のラジオ体操です。体操の先生をお手本に、予備的な体操から真剣に、一生懸命取り組んでいる姿に感心しました。
規則正しい生活を維持するのにとてもよい取り組みです。神明神社は明日が最終日ですが、船橋会は今後も毎朝のラジオ体操を千歳船橋駅前広場において実施していますので、ぜひ、進んで参加するようにしましょう。PTAの皆さんも早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 サマースクール 「キューブ×キューブ〜ひのきブロックで“いきもの”をつくろう!〜1」

今日のサマースクールは、「キューブ×キューブ〜ひのきブロックで“いきもの”をつくろう!」です。1年生、2〜3年生、4〜6年生のそれぞれを対象として4講座行いました。講師の先生は、卒業生の保護者である膳場さんです。膳場さんや、お手伝いの保護者の皆さんによるきめ細やかなご指導のもと、子供たちは、一辺1センチメートルの立方体を積み重ねて、思い思いの“いきもの”を工夫してつくりました。そして、世界に一つだけの“宝物”をとても大切に持ち帰る姿が印象的でした。
会場の準備や材料の準備、そして一人一人に対しての温かいお声掛けをいただいた膳場さんをはじめ保護者の皆さん、鈴木先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 サマースクール 「キューブ×キューブ〜ひのきブロックで“いきもの”をつくろう!〜2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部の様子です。

7/28・29 サマースクール 友達っていいな

今日の午後のサマースクールは、「友達っていいな」です。2年生以上が対象で、講師の先生は横田先生です。
4つの合言葉「たのしく・せいせいどうどうと・あんぜんに・いっしょうけんめいに」のもと、みんなで楽しくあそびました。ガッチャン、ようせいとまほうつかい、王様チェック…たくさんのあそびをして、あっという間に3時間が経ちました。はじめは緊張していましたが、遊びが進むにつれて船スぺに笑顔が溢れました。
横田先生、楽しい講座をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 サマースクール みるく教室&ふしぎ実験

サマースクールは、「みるく教室&ふしぎ実験」です。3〜6年生対象で、講師の先生は、明治乳業の管理栄養士の阿部真美先生です。牛乳には、カルシウムがたくさん含まれていて体にとてもよいことがわかりました。お話の後には、バター作りをしました。自分たちで作ったバターはとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 サマースクール 習字が今よりかっこう良く書ける裏ワザ教えます

今日のサマースクールは、「習字が今よりかっこう良く書ける裏ワザ教えます」です。4〜6年生対象で行いました。講師の先生は、保護者の長友さんです。長友さんや、お手伝いの保護者の皆さんによるご指導のもと、子どもたちは3種類のお手本の中から書きたいものを一つ選び、筆のはこび方や線の強弱の付け方に気を付けながら真剣に取り組みました。初めに書いた字と比べて、清書の字は見違えるほど素晴らしく書くことができました。
会場の準備や材料の準備、そして一人一人に対して、お声掛けしていただいた長友さんをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。静寂の中にも、子どもたちの笑顔があふれる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 夏季水泳教室6日目〜よりよいフォームで!〜

夏季水泳教室は6日目です。今日も大勢の子どもたちが参加しました。今年度から導入をしたアクアビクスも子どもたちはすっかり習得しています。指導者も10名以上がプールで手取り足取りの指導で、少しでも子どもたちがよいフォームで、長い距離を泳げるように励ましています。子どもたちが、より良く変容していく姿を見るのが私たちの幸せです。多くの子どもたちの参加をお待ちしています。
写真は、4・5・6年生の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 サマースクール 茶道教室

サマースクールは、「茶道教室」です。3年生と4〜6年生対象と2講座ありました。講師の先生は、茶道裏千家教授の豊島宗好先生です。
「真・行・草」の3つのお辞儀の仕方や立ち方、歩き方からはじまり、おかしの食べ方やお茶のたて方、飲み方について一つ一つ丁寧に教えていただきました。慣れない正座や姿勢に戸惑いながらも、子どもたちは真剣に取り組みました。また、「お先に」「どうぞ」と言葉のキャッチボールをとても大切にしていました。相手を思いやる言葉がけなど、日本のよき伝統にもたくさん触れることができました。
豊島先生、そして、お手伝いをいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
写真は、4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 サマースクール 体幹トレーニング

今日のサマースクールは、「体幹トレーニング」で、講師はダニエル先生です。最初に体幹トレーニングの基本となるドローインの練習をし、トレーニングを効率よく行う方法を知りました。
今日は大きく分けて3種類のトレーニングを行いました。普段行わない動きや使わない筋肉を刺激して体の軸を鍛えました。また、普段の生活からドローインを意識することで、体幹が鍛えられていくことを学びました。
ダニエル先生、ご指導ありがとうございました。吉田先生にもお手伝いをいただきました。また、お手伝いをいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 サマースクール ボディパーカッション

今日のサマースクールは、「ボディパーカッション」です。講師の先生は、昨年に引き続き、保護者の大久保さんです。はじめに、簡単な言葉に合わせて、手拍子や身体をたたいてリズムに親しみました。その後、2つのグループに分かれて、それぞれのリズム打ちを練習しました。
今回、大久保さんは7曲、子どもたちが知っている曲を用意してくださいました。その中から、代表者が選んだ曲でボディパーカッション!大久保さんのすてきなピアノ演奏に合わせて、胸やお腹やお尻をたたいて楽しみました。最後に、先生方の前で発表会をしました。
大久保さんをはじめ、お手伝いの保護者の方、楽しい講座をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ラジオ体操〜1日を元気よくスタート!〜

千歳船橋駅前広場と神明神社において、毎朝6時30分からラジオ体操を行っています。今朝、私は千歳船橋駅前広場に参加しましたが、昨年よりも更に多い70名を超える子どもたちが元気よく参加していました。朝ですので、体も硬く思うように動きませんが、お手本の船橋会の方々をしっかり見ながら一生懸命に体操をしていました。体操終了後には、カードにスタンプを押してもらうのに長蛇の列ができていました。
規則正しい生活を維持するのにとてもよい取り組みです。PTAの皆さんも早朝よりありがとうございました。船橋会では、1年間を通して毎朝ラジオ体操を実施していますので、ぜひ、進んで参加するようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 サマースクール バンドやろうぜ!

今日のサマースクールは「バンドやろうぜ!」です。昨年に引き続いての開講でしたが、17名の子どもたちが参加しました。ギター、ベース、ドラムから、演奏したい楽器を選び、楽しみながら練習ができました。最後には、自分の好きな楽器でセッションし、音楽の楽しさを味わいました。子どもたちへのプレゼントとして、先生たちのバンドも登場し盛り上がりました!お手伝いいただいた皆様、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31