3/3 今日の給食

牛乳
菜の花ずし
沢煮椀
いちごゼリー

今日は3月3日のひなまつりにちなんだ献立です。給食室でも、子ども達の健やかな成長を願って、心をこめておいしい給食をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 東京学芸大学附属世田谷小学校との交流会(3年生)

 今日は、東京学芸大学附属世田谷小学校で3年生同士の交流会をしました。東京学芸大学附属世田谷小学校の体育館で顔あわせをして自己紹介をした後、3年生全員で手つなぎおにをしました。そして、校舎を案内してもらっての学校クイズや「どんぐり山」遊び、リレーなど、グループごとに交流活動をしました。児童の輝く笑顔がたくさんみられ、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 近所の学校同士ということもあり、地域でよく顔を合わせている児童たちです。終わりの会では、代表児童が「これからも仲良く助け合っていきましょう。」「町で会ったら声をかけてください。」と言っていました。この交流会をきっかけとして、これからも仲良くしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。東京学芸大学附属世田谷小学校の3年生のみなさん、先生方、今日はどうもありがとうございました。(3年生担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の給食

牛乳
黒砂糖パン
鮭のガーリック焼き
コーンポテト
チーズのふわふわスープ
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 6年生を送る会

6年生を送る会 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 6年生を送る会

6年生を送る会 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。
第一部は体育館で行われました。各学年から、今までお世話になった6年生に、各学年ごとに心のこもった出し物を披露して、感謝の気持ちを伝えました。
6年生からは、お礼に「風になりたい」の合奏曲の演奏がありました。とても素敵な演奏だったので、自然とアンコールがかかりました。2回目の演奏には手拍子も加わり、会場のみんなの心が一つになって盛り上がりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食

牛乳
赤飯
鶏肉のからあげ
糸寒天と野菜の和えもの
くだもの(いよかん)

午前中に6年生を送る会があり、その後の給食は6年生がそれぞれの学級に入り給食を食べました。優しい6年生との会食もこれで最後となりますが、楽しい思い出がまた一つ増えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 今日の給食

牛乳
ごはん
五目うま煮
もやしのごま風味
くだもの(ネーブル)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 全校朝会

昨年行われた小学生将棋大会で本校6年生が全国優勝をした功績を称え、東京都教育委員会から賞状が届きました。
今朝の全校朝会で表彰しました。

また、本日より4年4組の担任となる田端 邦雄先生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 今日の給食

牛乳
カレーピラフ
ポテトスープ
くだもの(清美オレンジ)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 ユニセフ募金

本日より、ユニセフ募金が始まりました。
募金を持って来るときは、お金を袋などに入れて持って来るようにしましょう。
くれぐれも、登校中にお金を無くしたり落としたりしないよう、気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 今日の給食

牛乳
わかめごはん
かぼちゃのコロッケ
ゆでキャベツ
みそ汁

「かぼちゃのコロッケ」は、見た目はとてもシンプルですが、かぼちゃを蒸したり、つぶしたり、ほかの具材と混ぜたりして生地を作ります。そこからさらに、一人分を計算し、一つ一つ過不足なく分割したのち、形を整えます。さらに、小麦粉や卵、パン粉をつけて油で揚げて完成です。今日も調理員さん達が朝早くから準備し、おいしい給食を作ってくれました。給食室の様子を写真に収めましたのでご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 ユニセフ集会

計画委員会による、ユニセフ集会を行いました。
戦争によって苦しんでいる世界の子供の様子を、劇とクイズで表現しました。
ユニセフ募金は、明日から3月2日まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 今日の給食

牛乳
ごはん
鮭のステーキソース
粉ふきいも
野菜のごまみそかけ
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 今日の給食

牛乳
シナモントースト
ミルクポトフ
ビーンズサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 校長室での会食(6年)

今日から、6年生が順番で校長先生と会食をします。
校長先生とは、どのような話をしたのでしょうか。

6年生は、卒業までにたくさんの思い出をつくってください。
画像1 画像1

2/22 今日の給食

牛乳
黒米ごはん
生揚げそぼろあんかけ
おひたし(青菜)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 ひがしの子マラソン

今日は5・6年生合同でひがしの子マラソンを行いました。
一人ひとりが全力を出して走り、参加者全員が1500メートル走りきりました。
たくさんの保護者の方に応援していただき子どもたちは喜んでいました。応援、ありがとうございます。
駒沢公園でコースを走っていた皆様、おさわがせいたしました。お気づかいいただき、お陰様で子どもたちも記憶に残る行事を実施することができました。

また、駒沢公園を使用させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 今日の給食

牛乳
ゆかりごはん
鶏肉のレモンソースかけ
ほうれん草の白あえ
雪消し汁

今日の献立は、広島県の郷土料理をとりいれました。広島県は温暖な気候で穏やかな瀬戸内海や、美しい山々に囲まれています。新鮮な海の幸・山の幸に恵まれ、レモンの生産量も全国第1位です。今日の「鶏肉のレモンソースかけ」は油で揚げた鶏肉に酸味がきいたレモンソースをかけました。甘酸っぱい味付けが食欲をそそります。
「ほうれん草の白あえ」は、ゆでたほうれん草やこまつななどの野菜を、ペースト状にした豆腐とあえたものです。衛生面に配慮し、教室であえてもらいました。
「雪消し汁」は、雪深い山間部で、早く雪が消えて暖かくなるように願って食べられていました。雪に見立てた大根おろしは、最後に入れましたが、春菊の灰汁が出てしまい、汁が黒っぽくなってしまいました。味には問題がなかったので、子ども達はよく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 今日の給食

牛乳
五目あんかけ焼きそば
だいこんの中華味
フルーツポンチ
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31