烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/29 5年 川場移動教室(27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の後、宿舎周辺を散策しながらのナイトハイクを体験しました。学級ごとに宿舎の指導員がつき、川場の動物や自然、夜のハイクの楽しみ方などについて教えていただきました。約一時間ほどの時間があっという間に過ぎました。世田谷では味わえない体験学習ができました。

9/29 5年 川場移動教室(26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食の時間です。
ハイキングやますつかみなど、たくさんの活動を済ませた子どもたちです。食欲旺盛。おいしくいただいています。全員とても元気です。

9/29 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期初の英語活動支援員本岡先生による外国語活動でした。
「道案内をしよう」という単元で、「Turn right.」、「Turn left.」、「Go straight.」の表現や「Where is the 〜.」の表現を聞いたり話したりしました。教室を町に見立ててみんなで道案内をするなど、頭と体も使いながら活動に取り組みました。

9/29 3年生 書写「木」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初の書写の学習を行いました。
今回のめあては、「左はらい」と「右はらい」です。
力の入れ方や抜き方のタイミング、筆使いに気を付けて練習しました。
また、書いた字についての振り返りを友達同士で伝え合い、さらによい字を目指して筆を運んでいました。
作品は教室に掲示していますので学校公開等でご覧ください。

9/29 5年 川場移動教室(25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴の時間です。夕食の準備をする食事係から順番に入っています。部屋では、カードゲームを楽しんだり、ナイトハイク後に備えて布団敷きをしたり、協力して過ごしています。

9/29 5年 川場移動教室(24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
ますの塩焼きをいただいています。頭から尾っぽまで、歓声を上げなが味わっています。また一つ、素敵な体験をすることができました!

9/29 5年 川場移動教室(23)

画像1 画像1 画像2 画像2
ますの塩焼きができ上がるまでの時間を活用して、宿舎前で全員集合写真を撮影し、大広間(村の会堂)でのレクリエーションを楽しんでいます。

9/29 第2回家庭教育学級『講演・給食試食会』

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回家庭教育学級が開かれました。
 最初に本校の石川美和栄養士が「学校給食から考える学童期の成長」と題して講演を行いました。子どもが抱える食の問題として8つの「こ食」を取り上げ、保護者の方々と考えました。
 その後、場所を5年生の教室に場所を移して給食試食会を行いました。
 教室で班になって食べる給食に「嬉しい〜」「なつかしい〜」といった声がたくさん聞かれました。
 今回の家庭教育学級の開催に当たっては、世田谷区教育委員会 生涯学習・地域・学校連携課の社会教育指導員 狩野武雄様にご協力いただきました。ありがとうございました。

9/29 5年 川場移動教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の活動、ますつかみ体験が始まりました。交代しながらちょっぴり冷たい川に入り、動き回るますを追いかけています。最初は遠慮がちでしたが、しだいに夢中に真剣になっています。このあと塩焼きにしていただきます!頑張れ!

9/29 5年 川場移動教室(21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員が21世紀の森を歩き切りました。行動班で力を合わせ、ふじやまビレジに戻ってきた表情には、笑顔がいっぱいでした。補助員さんからお弁当を受け取り、お祭り広場で仲よく食べていました。

9/29 5年 川場移動教室(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行動班で時間差をつけてスタートしています。途中では、川柳を協力してつくるよう指示が掲示され、みんなで考えながら頂上をめざして登って来ました。その作品を声をそろえて発表!どの班も、素敵な川場川柳ができ上がりました!現在、ふじやまビレジをめざして下っています。

9/29 5年 川場移動教室(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21世紀の森へのハイキングに出発です。爽やかな風が吹いています。元気いっぱいです。

9/28 5年 川場移動教室(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間になりました。「いただきます!」食堂に元気な声が響き、生活班ごとのテーブルで、おいしく食事をいただいています。

9/28 5年 川場移動教室(17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の準備を、食事係が補助員さんから手順を教えていただきながら、協力して手際よく進めています。

9/28 5年 川場移動教室(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
川場移動教室2日目を迎えました。6時に起床し、お祭り広場で朝会を行っています。全員元気です。天候もベストです!

9/28 5年 川場移動教室(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広間では室長会議が行われています。各部屋では検温や布団敷きが、ロビーでは健康観察の結果の報告が行われています。川場移動教室第一日目も、そろそろ就寝時間です。おやすみなさい!

9/28 5年 川場移動教室(14)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎前から見えるスーパームーンです。おやつのバナナを食べなから、みんなで眺めました。川場の思い出が、また一つ増えました。。

9/28 5年 川場移動教室(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴の後は、いよいよキャンプファイヤーです。7時過ぎから宿舎近くのキャンプファイヤー場で、スーパームーンが訪れ、雲一つなく星が輝く中、始まりました。勇気・友情・努力・平和の火が燃え上がり、歌に、ダンスに、ゲームにと、とても盛り上がっています!

9/28 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の時間にミシンを使っての裁縫をしました。
今日から、家庭科の学習に心強い味方が来てくださっています。保護者、地域の方々が手縫い、ミシン縫いのボランティアとして子どもたちを支えてくださることになりました。これは地域と学校で構成する、学校運営委員会の健全育成部会が中心となって進めている事業の一環です。
子どもたちの「こうしたい。」、「どうしよう。」の声に応えてくださるボランティアのみなさんに支えられながら、6年生は安心して制作に取り組んでいます。

9/28 5年 川場移動教室(12)

画像1 画像1 画像2 画像2
でき上がりました!
「いただきます!」
自分たちでつくり上げたカレーライスの味は格別です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会