烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/19 つくし学級”プール開き”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降ってしまったので、今日は体育館で「プール開き」をしました。
 代表児童が、「去年よりも新しい泳ぎ方を覚えて、長く泳げるようになりたいです。」と決意を発表してくれました。
 その後、シャッター越しでしたが、遠くからプールを見て、トイレの場所などを確認しました。
 子どもたちからは「はやくプールに入りたいな。」「楽しみ。」などの声が聞こえました。

6/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の皆さんによる、おはなし会が行われました。今回は、「みそ買い橋」(日本の昔話)、「小石投げの名人タオ・カム」(ラオスの昔話)、「三枚の鳥の羽(グリム童話)をお話ししてくださいました。また、読み聞かせとして絵本「バナナ」を読んでくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。どの本も学校の図書室にあるということなので、後日探してみたいと思います。

6/18 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校運営委員会が、午後5時30分よりランチルームで開かれました。
 委員長あいさつ、校長あいさつに続き、教員から、子どもたちの様子や様々な学校での取組などについての現況報告をしました。
 また、各部会に分かれて、学校運営委員の方々と部会担当教員が、今後の取組や活動などについて意見交換をしたり、準備作業をしたりしました。
 学習支援部会では夏休み開催の“サマースクール”の企画について、健全育成部会では“1年生の水泳学習ボランティア”の分担確認と“夏休みの図書室開放”の企画・準備について、環境・安全部会では“給田公園”の見回りと地域の方々との情報交換などを行い、最後に全体で部会報告と意見交換を行いました。
 詳細については、後日お届けします“学校運営委員会だより”をご覧ください。

6/18 つくし学級 ”じゃがいもほり”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんへ「じゃがいもほり」に行きました。
 昨日の雨で土が湿っていたので、掘るのが大変でした。
 しかし、土の中からジャガイモが出てくると子どもたちから歓声が上がり、たくさんの笑顔が見られました。
 帰ってくると子どもたちは「シチューにするとおいしそう。」「ポテトサラダにして食べたい。」などの感想を聞くことができ、吉岡さんへお礼の手紙を書きました。

6/18 3年生 「まちたんけん」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組では、グループごとに「まちたんけん」の発表会を行いました。
今回の発表会では、子どもたちが撮影した写真をパワーポイントに貼り付け(パワーポイントの作成は担任が行いました)、電子黒板に映し出して発表を行いました。電子黒板のタッチなど慣れない操作にやや戸惑いながらも、調べた地域の特徴について分かりやすく友達に伝えようと頑張ることができました。

6/18 6年生 図工「瞬間コレクション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4校時に2組が図工の学習「瞬間コレクション」に取り組んでいました。
グループで考えた「瞬間」を体現し、それをデジタルカメラで撮影して発表するというものです。子どもたちはカメラのモニターを見ながら、もっと面白くしたいという意欲をもって話し合っていました。
今年度本校が研究している、情報機器を活用した授業づくりの一環でもあるこの学習。生き生きとした子どもたちの表情が印象的でした。

6/18 5、6年生 あいさつ週間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のあいさつ週間も今日で4日目を迎えました。
今朝は正門に6年生、東門には5年生が並び、あいさつ運動に取り組みました。
5、6年生の元気な「おはようございます。」の声に、登校してきた下級生たちも自然と笑顔になります。あいさつが心を和ませることを感じられ、改めて元気なあいさつの大切さを学ぶことができました。

6/18 音楽集会 “手話を交えて”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽集会では、“世界中の子どもたちが”の歌に手話を交えて合唱を楽しみました。各学級の音楽の時間に、歌と手話を練習してきた子どもたち。全校で合わせる楽しさとを味わう時間となりました。
 また、伴奏や手話のお手本、パソコンを操作してのプレゼンテーションなど、音楽委員会のみなさんも、練習や準備をしてきた成果を発揮し頑張りました。

6/17 校内研究 “6年 研究授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、6年生の算数科の研究授業を行いました。6年生3学級が4つのグループに分かれての算数少人数学習。「分数のわり算」の学習を習熟度別のグループで進めました。
 自分の考えを友達と交流し合ったり、友達と考えたことを全体に発表したり、ICT機器を活用して学習しました。考え方や計算の仕方を互いに交流する中で、一人ひとりが自分の考えを深めていました。
 授業の後、ランチルームで協議会を開き、今日の授業について振り返るとともに講師の先生から講評をいただき、教員も研修を深めることができました。明日からの授業に活かしていきたいと考えています。

6/17 あいさつ週間から

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月のあいさつ週間も3日目を迎えました。
 東門では5年生が、朝のあいさつ声かけ隊を務め、エコ委員会がボトルキャップとテトラパックの回収活動を、朝の元気なあいさつとともに行っていました。
 朝から気持ちのよいあいさつが交わされ、活気を感じる一日のスタートです。
 

6/17 3年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はALTの講師の方を迎えて各学級で英語活動を行いました。
「How are you?」「I'm ○○」のフレーズを中心に、感情を表す「happy」「angry」「sad」「sleepy」などの言葉を学びました。講師の方の問いかけに、夢中になって答えていた子どもたち。楽しく活動することができました。

6/17 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館へ鑑賞教室に行きました。ボランティアの方と、日本画家の作品を鑑賞したり、庭園の彫刻作品にふれたりしました。児童が、ボランティアの方の話を聞きながら、真剣に作品を鑑賞する姿が印象的でした。

6/16 6年生 外国語活動

今日、1、2組が外部の講師をお招きして外国語活動を行いました。
1月から12月までの言い方や、日にちの言い方は5日を「Fifth」、21日を「Twenty first」と特別な表現があることを学びました。
誕生日の尋ね方や答え方を覚えると、お互いに「when is your birthday?」「MY birthday is 〜.」と尋ね合う誕生日当てゲームもしました。楽しみながら、英語の表現に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 1年生 交通安全教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、体育館で、1年生を対象に“交通安全教室”を開催しました。
 成城警察署の方々から、横断歩道の安全な渡り方、信号機の正しい見方、そして一時停止“とまれ”の標識のある交差点での安全確認の仕方などの説明を受け、実際に体育館につくられたコースを歩きながら確認しました。保護者の方々にもお手伝いをいただき、子どもたちは緊張しながらも、正しい歩行と横断を学ぶことができました。
 ルールや約束を守り、安全な生活ができることを願っています。

6/16 3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は成城警察の方にご協力いただき、交通安全教室で自転車の正しい乗り方について学びました。
自転車はどこを走ればよいのか、車体のどこをチェックするのかなど大切な話をしていただきました。その後は、実際に自転車に乗って体育館内に設置されたコースを走行して、ポイントを確認しました。
今回の交通安全教室は、ご家庭の自転車やヘルメットをお借りしたり、保護者の方々のお手伝いをいただいたりすることで実施することができました。ご協力ありがとうございました。

6/16 4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中に、社会科の学習で下水道局による出前授業が行われました。私たちが使って汚れた水がどのようにして、きれいにされているのかを学びました。昔の神田川と今の神田川の写真を比べることで、川の水がきれいになったことを実感することができました。また実験をすることで、濁りをとる仕組みを実際に見ることができました。排水溝に油を流すと、下水道管にできてしまうという、「オイルボール」の実物も見せていただきました。きれいな川や海を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切であることを学びました。今後の社会科の学習で生かしていきたいです。

6/16 縄跳び旬間も最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の“ジャンピング・タイム”では、6年生と1年生が一緒に縄跳びを楽しんでいました。優しくアドバイスする6年生、6年生の前で一生懸命跳ぶ1年生。とても微笑ましいひとときでした。

6/16 あいさつ週間 2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間は今日が2日目。
 正門では、1年生のみなさんが、声かけ隊を務め大きな声で上級生、交通安全教室のため自転車を運んでくださっている保護者の方々にも、元気よく“おはようございます!”とあいさつをしていました。

6/15 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間の今日、1組も2組も理科「かげと太陽」の学習を行いました。
2組は、体育帽子をかぶって屋上に上がり、影踏み遊びを楽しみました。教室に戻ると、影のできかたについて気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。次の学習でそれらを確かめていく予定です。
1組は、画用紙の上に棒を立てて、時間の経過と共に動いていく影の長さや向きを記録していきました。

6/15 2年生 色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日と今日、各学級で図画工作科の「いろいろいろみず」の学習を行いました。
青、赤、黄、赤紫の4色の染料を使い、色水作りを楽しみました。
徐々に色が変化していく様子を楽しむ子、作った色水を太陽にかざして見る子、卵パックに宝石のように色を並べて楽しむ子、それぞれの楽しみ方で、いろいろな発見があったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会