TOP

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が西弦巻保育園と松丘幼稚園と交流しました。交流会では、一緒に遊んだり、学校探検をしたり、一緒に授業を受けたりと、たくさんの経験をしました。1年生も進んで園児に話しかけ、お兄さんお姉さんとして行動している姿がたくさん見られました。これからもたくさんの交流があるといいですね。

1/2成人式

本日は、4年生による1/2成人式が体育館で行われました。式では、「思い出」「できるようになったこと」、「将来の夢」についてを劇に表しました。前日まで、一生懸命練習し、当日やりきることができました。一人ひとりが成長していることを感じることができる会になりました。これからも、一日一日を大切にして成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、給食の時間に西弦巻保育園と松丘幼稚園の園児が校庭に来て、たこあげをしました。幼稚園や保育園より大きな校庭で、みんな楽しそうでした。松丘小学校は、幼稚園とも交流をしています。今後もたくさんのかかわりができるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金) 給食食材産地

今日の給食「カレーピラフ・イタリアンサラダ・チョコレートプリン・牛乳」

 今日はデザートにプリンを作りました。プリンと言われて想像するのは牛乳と卵をたっぷりと使ったイギリス発祥のカスタードプディングではないでしょうか?今回のチョコレートプリンはそのどちらも使わずに作りました。子どもたちがどんな反応を示すか楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水) 給食食材産地

今日の給食「コロッケバーガー・野菜スープ・牛乳」

 コロッケバーガーは、柏パンを開いてコロッケをはさんで食べるメニューです。子どもたちは、はさむ作業が楽しかったみたいです。「上手にはさめた!」「ちょっと失敗しちゃった」「つながっているほうから食べちゃった!」「口がひらかない」など伝えてくれました。中にはパンにはさまず別々に食べている子もいました。
 コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶしたり、玉ねぎをみじん切りにしていためたりと成形するまでにもかなり手がかかります。そして、一つ一つ成形して、パンクしないように揚げるのも大変な作業です。子どもたちがおいしく食べられるように給食室一丸となって作りました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会では、金管バンドによる演奏発表がありました。曲目はスターウォーズの曲と情熱大陸の曲の2曲を演奏してくれました。金管バンドのメンバーは朝早くにきて、毎日一生懸命練習していました。その成果を全校児童の前で披露してくれました。迫力があり、聞いている方もリズムをとりながら、ノリノリで聞いている人たちもいました。2月11日には、金管バンドが区民ホールで発表します。そちらのほうも是非ご参加ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・とうふの五目いため・ラーパーツァイ・牛乳」

 ラーパーツァイは中国料理で、白菜のつけものです。今日は55kgほどの白菜をたのんだのですが、出来上がりはその半分ほどの重さでした。いかに白菜が水分をふくんでいるのかということがわかります。子どもたちもその事実を知ったら食べる時に何か変わるのかな、と思います。今度作るときには、提供前の白菜とできあがった料理を写真にとってみたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(月) 給食食材産地

今日の給食「ゆかりとじゃこのごはん・切り干し大根の卵焼き・ごまあえ・みそしる・牛乳」

 ゆかり色は何色かご存じですか?古今和歌集で「えん」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草がうたわれているところから、「ゆかりの色」は「むらさき色」を言うようになりました。

今週スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。今週の生活目標は、「めあてをもってなわとびに取り組もう」です。一人ひとりがめあてをもって休み時間などを過ごしてほしいですね。少しずつ短なわで活動する人も増えました。3年生の体育では、一輪車と竹馬をつかって体つくり運動を行っています。できることが増えると達成感も増します。がんばりましょう!

本校もインフルエンザで欠席している児童が増えてきました。ご家庭でのお子さんの体調管理をお願いします。体調が悪いときは無理をせず休ませるようにしてください。学校でも、手洗いうがいの励行と健康観察をしっかりおこなっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(金) 給食食材産地

今日の給食「麦ご飯・きりたんぽじる・じゃがいものあまからに・わかめサラダ・牛乳」

 きりたんぽは秋田県が発しょうの食べ物です。ご飯をつぶして、スギの木で作った太いくしに巻き付けて、炭火で焼いて作ります。そのご飯が巻き付いている形から「きりたんぽ」という名前がつきました。「たんぽ」とは、やりのはをおおう部分の名前です。それににていたため、「たんぽ」と呼ばれるようになり、料理するときに切って入れることから、「きりたんぽ」となりました。

4年生紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今週と来週にかけて山崎小にて、4年生が紙すき体験をおこなっています。「伝統や文化を生かす町」という社会科の学習の一環として、体験しました。子供たちはしっかりと説明を聞き、伝統に触れていました。今回ははがき三枚と和紙1枚を作りました。この学んだことを今後に生かしていけるといいですね。

2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、避難訓練がありました。本日は、印刷室から出火しているのですが、学校の放送機器が使えない場合に、どのように避難すればよいかを学ぶ機会でした。一人一人が先生の指示に従って避難をする姿が見られました。経路を確認し、速やかに行動できる姿はすばらしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木) 給食食材産地

今日の給食「スープチャーハン・野菜の中華風味・若草蒸しパン・牛乳」

 昨日は節分でした、豆まきをしたご家庭が多かったと思います。さて、節分の次の日は立春です。立春は春の始まりの日です。少しでも早く、あたたかく草木あふれる日が来ますように、と願いを込めて春の若草をイメージした蒸しパンを作りました。

校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は、寒さが厳しくなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。本校では、休み時間は校庭、体育館、屋上など、様々なところで遊んでいます。遊び方もそれぞれで、鬼ごっこ、大繩跳び、一輪車などをしています。最近では、3年生が体育の授業で竹馬をつかって学習しているので、竹馬で遊んでいるのも見かけます。外で遊んで元気に過ごしていってほしいですね。

社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生社会科の授業では、「自然災害とともに生きる」という単元を学習しています。昨年度、東京都民に配られた「東京防災」を活用しながら、子供たちが防災意識を高めることの大切さを理解し、防災のための自分たちの取り組みについて考えました。一人一人が自分の課題を意識し、今まで学んできた災害の対策を生かしながら、自分の考えをまとめました。たくさんの発言が出て、学び合いを通して、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「スパゲッティナポリタン・コーンサラダ・いちごミルクゼリー・牛乳」

 いちごミルクゼリーに使ったいちごは「とよのか」という品種です。以前は西の横づなと呼ばれるほど人気のある品種でした。しかし、つぶの大きさがきれいにそろわなかったり、表面におうとつができやすいことから、「あまおう」が登場してからは減少しています。しかし味はばつぐんにおいしいので、今回は見た目が気にならないゼリーに使ってみました。

今週も元気よく生活しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週が始まりました。今週は、火曜日が全学年(1部の学級をのぞく)5時間授業、水曜日は4時間授業と短縮授業が多くなっていますが、一人一人がめあてをもって生活していってほしいです。今月の生活目標は「目標をもって努力しよう」です。意識して生活していきましょう!
朝会では、6年生のあいさつ当番が元気よくあいさつしている姿も見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月) 給食食材産地

今日の給食「キーマカレーライス・ポテトフレンチサラダ・牛乳」

 2月になりました。今月の給食目標は「和やかなふん囲気で食べよう」です。今年度の給食は今日をふくめ残り35回です。班の人と会話を楽しみながら、和やかなふん囲気で食事をしてほしいと思います。

国語科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の学習では、説明的文章を学習しています。3学期は「コウノトリが教えてくれた」を通して、文章の読み方を学んでいます。時代背景を年表に表していきながら、様々な場面で携わっている人々の思いを読み取り、筆者の要旨に迫るよう、読み取りを行いました。一人一人が、携わった人々の思いに触れ、積極的に友達と意見交換をし、読み深めている姿がたくさん見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木) 給食食材産地

今日の給食「ハッシュドポークライス・コールスローサラダ・ジョア」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3
(木)
児童集会
3/4
(金)
読書タイム 保護者会1・2年
3/7
(月)
全校朝会 安全指導
3/8
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/9
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営