3月3日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
いんげん…鹿児島
とうふ…佐賀県産大豆使用
鮭…北海道
たまご…栃木
米…秋田

3月2日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
小松菜…千葉
キャベツ…神奈川
玉ねぎ…北海道
さつまいも…茨城
きゅうり…群馬
もやし…栃木
しょうが…高知
ぶた肉…鹿児島

6年生を送る会5

委員会ファイルの受け渡しによる6年生から5年生への引継ぎがありました。
その後のは「世界に一つだけの花」の全員合唱。
そして締めくくりは6年生による合唱と合奏の披露。アンコールも飛び出すほどの素晴らしい出来栄えに感心しました。さすが6年生!!
会を進行してくれた代表委員会の皆さんも素晴らしかったです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

代表委員会は「笑点」顔負けの「なぞかけ」で大いに盛り上げました。
併せて4,5年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

2年生、3年生、代表委員会の出し物です。
運動会で大活躍した紅白応援団長も出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

1年生の出し物、くすだま、そして在校生からのプレゼントを渡しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

今日は「6年生を送る会」が開かれました。
 各学年が趣向を凝らし、心をこめて歌や踊り、呼びかけなどの出し物を披露しました。
 これまで学校をリードしてきた6年生への感謝の気持ちがいっぱいにあふれる素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 給食食材の産地

人参…千葉
パセリ…千葉
かぼちゃ…沖縄
玉ねぎ…北海道
にんにく…青森
小松菜…千葉
もやし…栃木
ぽんかん…愛媛
鶏肉…青森

みのりの学び舎千歳中学校生徒会交流

みのりの学び舎千歳中学校生徒会の皆さんが来校し、6年生のために作成した中学校生活紹介ビデオを上映しました。卒業を間近に控えた6年生にとって、部活動や学校行事等について知るよい機会となりました。千歳中学校生徒会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は保健室の先生の出身地である埼玉県で生まれた「ゼリーフライ」「ごはん」「野菜のごまだれかけ」「みそ汁」です。ゼリーフライとは小判型であることから「銭フライ」と呼ばれ、それが転じて「ゼリーフライ」といわれるようになりました。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ポテマヨトースト」「ABCスープ」「キャベツのごまサラダ」「ブドウゼリー」「牛乳」です。今日は洋食のメニューです。欧米ではスープを食べるときに音を立てずに食べるのがマナーです。メニューによって変わるマナーにも、意識してみてください。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「お好み焼き」「さつま汁」「フルーツヨーグルト」「牛乳」です。さつま汁に入っているサツマイモにはおなかの調子をよくしたり、風邪の予防をしてくれる働きがあります。まだまだ風邪やインフルエンザが流行っているので、しっかりと栄養を取って、丈夫な体をつくってください。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーピラフ」「魚のマヨネーズ焼き」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。マヨネーズは日本でもよく使われている調味料の一つですが、どこで生まれたでしょう?
1.イタリア  2.フランス  3.アメリカ



答え…2.フランス。当初はオリーブオイルで作る高級な調味料でした。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ひじきごはん」「焼きししゃも」「ごまずかけ」「すいとん」です。日本ですいとんが食べられるようになったのはいつからでしょう?
1.奈良時代  2.室町時代  3.明治時代



答え…2.室町時代。残っている資料には室町時代からとなっています。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「サンマーメン」「海藻サラダ」「キャロットケーキ」「牛乳」です。サンマーメンとは神奈川県で食べられているご当地ラーメンの一つです。漢字で書くとサンは「生」で「新鮮でシャキシャキした」、マーは「馬」で「上にのせる」という意味がそれぞれあります。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 1月10日は「豚丼の日」なのだそうです。そこで今日は「豚丼」「ねぎ塩サラダ」「みかんゼリー」「牛乳」にしました。豚肉には体や血をつくったり、風邪の予防、疲れをとる働きがあります。しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体をつくってください。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セサミトースト」「ビーンズシチュー」「キャベツサラダ」「牛乳」です。身なりを整え、清潔にしてから席に着くのも食事のマナーの一つです。インフルエンザも流行っているので、トイレの後、給食前には必ず手洗い・うがいをしましょう。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「サバの七味焼き」「きのこ入り煮びたし」「あおさのみそ汁」「牛乳」です。今日の給食からクイズです。日本で一番あおさが取れるのは何県でしょう?
1.長崎県  2.徳島県  3.三重県



答え…3.三重県。全体の7割を占めています。

2月5日⁽金⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は6年生のリクエスト給食です。メニューは「ごはん」「ジャンボぎょうざ」「中華スープ」「ぽんかん」「牛乳」です。今日で全学年のリクエスト給食が出ました。1〜5年生は来年のリクエスト給食の参考に、6年生は小学校最後のリクエスト給食を楽しみながら食べてください。

2月4日⁽木⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「みそ煮込みうどん」「じゃこサラダ」「開口笑」「牛乳」です。開口笑は中国のお菓子で、揚げたときにできる割れ目が口を開けて笑っているように見えることから、その名前がつきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
3/7
(月)
全校朝会
3/8
(火)
クラブ活動
学校運営委員会
給食
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ
3/4
(金)
ねぎ塩豚丼
ナムル
くだもの(デコポン)
3/7
(月)
ごはん
ふりかけ
すきやき煮
菜の花のごまあえ
3/8
(火)
サーモンクリームスパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(たんかん)
3/9
(水)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
くだもの(せとか)

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係