梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ボディーパーカッションと詩の群読を行いました。6年生の発表を見た後、感想を聞くと「やっぱり6年生はすごい。」「あんな風になりたい。」と憧れの言葉が多くありました。立派な高学年になるために、4年生になっても頑張っていきましょう。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)に6年生を送る会がありました。

命の授業

画像1 画像1
5時間目、6時間目は看護士さん、助産師さんによる特別授業、『命の授業』を受けました。かけがえのない命について真剣に学びました。

iPhoneから送信

六年生を送る会

画像1 画像1
学級閉鎖で延期になっていた送る会、今日行われました。四年生の出し物は最初から大u
けでした。六年生も喜んでくれました。

安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
当日はたくさんの保護者の方に安全見守りをしていただき、通学路の歩き方も再度確認をしました。
ぜひお家でも安全について確認をしてください。

安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちの通学路の危ないところをコースごとに確認しに行きました。
交通事故はどんなところで起きやすいかな?
地震が来たら、なにが危険かな?
事件が起きそうなところはどんなところかな?
細かいところまでよく見て、子どもたちなりに一生懸命考えました。

6年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日に延期になった、6年生を送る会の練習を学年で一生懸命練習しています。
こいぬのマーチとパワフルパワー!
やればやるだけ、上手になっていってます。
インフルエンザ等でなかなか学年全員が揃わないのですが、クラスでも練習をがんばっています。
素敵なプレゼントが贈れるといいね!

クロッカス

画像1 画像1 画像2 画像2
水栽培をしていたクロッカスが寒さに負けず咲き始めました!
お水を替えたり、毎日様子を見たり、一生懸命お世話をしてきたからですね!
他にもどんな色があるのかな?
楽しみですね!

警察署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の施設についてや警察官の仕事について説明していただきました。バトカーや白バイクにも乗らせていただき、子どもたちは大喜びでした。

警察署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)警察署見学に行きました。

六年生を送る会

画像1 画像1
練習一回目を行いました。このポーズいったい何でしょう?本番をお楽しみに^_^

18日 よっしゃ!キムチャーハン

画像1 画像1
給食時間が近づいたので、給食ワゴンを運んで
いると、給食ワゴンに連れられてきたのはある
6年生。
「先生今日の給食なに!?」
ときく彼に、
今日の給食はなんとキムチチャーハンだ!!」
というと、その子は天井めがけてガッツポーズ。
「っしゃ!!俺これ大好きなんだよね!!」
と廊下で話をしてくれました。
その隣では、
「私はこのわかめスープが好き!」
とスープの香りをかいで早く食べたい!とおな
かをさすっていきました。
みんな給食を本当に楽しみにしていることを改
めて知ることができて、嬉しくなりました。
キムチチャーハンを美味しく食べてもらえるよ
うに全力で作った今日の給食!
5年生からは「チャーハン本当においしかった
です!」とコメントをもらい、よかったなと思
いました。
隠れ人気メニューになっていることも聞いたの
で、もう少し頻繁にだしていこうと思います。

17日 とびっきりおいしいハッシュドポークを!!

画像1 画像1
ハッシュドポークライスの決め手はいくつか
ありますが、今回は大きく2つ!
野菜の大きさとルーのかたさにこだわりをも
って作ってみました。
野菜は大きさがバラバラだと、火の通り具合
にバラツキが出てしまい、味に影響します。
そこで、カットする際みんなで確認して、な
るべく大きさがそろうようにしました。
また、とろみをつけるルーに関しては、火を
通しすぎるとゆるくなってしまうため、30
分ほどで火をとめ、とろみが際立つ作り方で
作ってみました。
こだわって作ったハッシュドポークライス!
クラスではおかわりバトルが起きるほど、み
んなおいしく食べられたようでした。

16日 美しい卵焼きを届けたい

画像1 画像1
千歳台小学校では全校で730人分の給食を
毎日作っています。
その中でも、ハンバーグや肉団子といった成
形作業は特に時間がかかる料理です。特に卵
を大量に使う卵焼きは、卵が液状なので、カ
ップに卵液がついてしまったり、具の量が均
等にいきにくかったりと普段よりも困難な作
業になります。
今日の目標は、具が均等にいきわたった、見
た目が美しい卵焼きを作ること!!
朝から気合を入れて調理員が作ってくれまし
た。
できた卵焼きのほとんどがカップに卵液がつ
くことなくできた傑作品!
気にしてみなければあまり目のいくことでは
ありませんが、見た目からおいしそう!とお
もえるように、給食をこれからも作っていき
タイと思います。

15日 大豆に一工夫

画像1 画像1
大豆とじゃこのごはんは人気メニューの
一つです。
今日は大豆をお湯で1時間以上ゆでた後、
油でカリッと揚げて味付けをしました。
ご飯と混ざった後でもカリカリしている
大豆はご飯のふっくらした食感と一緒に
混ぜると、とっても美味しく食べること
ができます。
クラスをのぞくと、上手にお箸をつかい
ながら、おいしいです!とグーサインを
送ってくれる姿が見れてうれしく思いま
した。

昔の道具体験

画像1 画像1
社会科学習の昔の暮らし、の総まとめとして、七輪体験を行いました。炭をおこすのに、煙まみれになって大奮闘しました。火が起こったところで思い思いにお餅などを焼いて舌鼓を打ちました。お手伝いいただいた沢山の保護者の皆さま、ありがとうございました。

親子給食会4日目

画像1 画像1
本日は親子給食最終日です。
4日目は洋食のピザトースト!
いつもと同じように砧総合支所の方から
塩の話をしていただいた後、会食会をス
タートしました。
この3日間はご飯でしたが、今日はパン
なので、いつもよりもスムーズに配缶し
てくれました。
お母さん、お父さんと一緒に食べる姿は
いつもよりやっぱり嬉しそう!
4組のみんなはよっぽど楽しかったのか、
全部きれいに食べきってみんなで一緒に
ごちそうさまをすることができました。
1年生の保護者の皆様、今回お忙しい中
足を運んでいただき、本当にありがとう
ございました。
来年度以降は試食会がございますので、
ぜひまたのお越しをお待ちしています。

冬さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬を探したあとは、寒さに負けず、元気いっぱい遊びました!
子どもは風邪の子!
たくさん遊ぼう!

冬さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐっと冷え込んだ朝一番。
芦花公園に冬さがしに行ってきました。
日陰に霜柱を見つけたり、葉っぱがなくなった木の枝の先に芽を見つけたりと、冬だけでなく、春の準備も見つけることができました。
落ち葉も前より、細かくて柔らかくなっていました。

親子給食3日目

画像1 画像1
本日も砧総合支所の栄養士さんに塩につい
ての説明をしていただいた後、親子給食を
開始させていただきました。
今日一番頑張ったのはなんといっても給食
だと思います。なぜなら、混ぜご飯をしゃ
もじで一生懸命分けてくれたからです。
いつもの2倍ほどあるごはんの量。きてく
れたお父さんお母さんのために言葉も発せ
ず真剣に配ってくれました。
きれいによそい終わったおかげで、みんな
楽しく食べることができました。
一緒に食べる姿を見てうれしいのは子供だ
けではなく、大人も同じ!
給食を食べながら、楽しい空間がランチル
ームいっぱいに広がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/7
(月)
ご飯
ふりかけ
えのきいり卵焼き
大豆とひじきの煮物
沢煮椀
3/8
(火)
ご飯
チーズハンバーグ
ツナサラダ
コンソメスープ
3/9
(水)
ビビンパ
ワンタンスープ
果物
3/10
(木)
ご飯
魚のりんごソースかけ
じゃが芋のきんぴら
なめこの赤味噌汁
3/11
(金)
ご飯
チキン味噌カツ
野菜のからし醤油掛け
かきたま汁
果物

学校だより

学校経営

学校評価