烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/14 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
今日は校長先生から新聞についてのお話がありました。社会の主なできごとをいち早く知ることができる新聞のよさをお話しくださいました。
また、学校図書館では、学校でも新聞が読めるようになっていることにふれ、学校図書館の紹介と活用の呼び掛けのお話もありました。本校の学校図書館には「新聞の木」コーナーが設けられています。子どもたちの学びがますます広がり、深まるように学校図書館の充実が図られています。
今日は空手道、少年野球で活躍した子の表彰がありました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/12 12月のあいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は12月のあいさつ週間最終日でした。
今朝は1年生、3年生、つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあって、地域や保護者の方も多く来校する中、子どもたちは普段にも増して元気な声を出してあいさつすることができました。

12/12 6年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組は学級活動で、友達のよいところを伝え合う活動をしました。友達に自分のよいところを書いてもらい、それを読んでいる子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。
2組では国語の時間に、卒業に向けての作文を書く学習をしました。小学校の思い出を書く子、将来の夢について書く子などテーマは様々ですが、どの作文にも思いが詰まっていました。
3組では社会の時間に、三権分立について学習しました。安倍総理大臣が答弁している写真を電子黒板で見ながら、国会の主な機能について確認していました。
2学期もまとめの時期になり、6年生は毎日の学習を大切に過ごしています。

12/12  5年生 教科「日本語」の体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「日本の伝統・文化にふれよう。」では、つくし学級の宮澤先生を講師に迎え、茶道体験を行いました。実際にお茶をたてたり、友達がたててくれたお茶を飲んだりして、貴重な体験をすることができました。
 また、「もっと飲みたい。」「にがい。」など、様々な感想が聞かれました。中には、「家でもやってみよう。」と興味をもった子もいました。

12/12 2年生 楽しいお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉さんによるお話会がありました。

子どもたちは、楽しいパネルシアターや、外国の童話を夢中になって聞いていました。また、12月ということで、クリスマスに関係のあるお話もしてくださいました。
さらに、アクロバティックホースという遊べる折り紙をプレゼントしてくださり、子どもたちは大喜びで遊んでいました。早速、「自分でも追ってみたい!」と言って挑戦している子もいました。

12/12 1年 教科「日本語」の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷パブリックシアターの方々に、出前授業をしていただきました。今回で3回目の出前授業。
子どもたちは今日も目を輝かせながらいろいろな動きを楽しみました。
今回は、教科「日本語」の詩「はる なつ あき ふゆ」に出てくるそれぞれの海の様子や様々な魚の名前を友達と話し合いながら楽しく表現していました。
友達の発表を見て、よいところを伝え合いました。

12/11 3年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習では、新しくキャッチバレーボールが始まりました。
初めて体験するゲームなので少しずつルールを覚えている状態ですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。チームの仲間と協力してプレーする様子が楽しそうです。
また、ネットの準備や片付けも安全に気をつけながら素早く行うことができました。

12/11 縦割り班でのあいさつ運動の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時間と重なるように雨足が強まりました。そんななかでしたが、縦割り班の子どもたちは、あいさつ運動に取り組んでいました。
明日は12月のあいさつ週間最終日です。今月の取組についての振り返りも行い、今後につなげていきます。

12/10 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子についての現況報告をさせていただきました。委員の皆様からはご意見・ご感想をいただきました。今後の学校運営に役立たせていただきます。また、1月下旬に実施する漢字検定の準備状況についても報告がありました。現時点で201名の申し込みがあり、当日の進行へ向け準備を進めていくことが確認されました。
 会の詳細につきましては、後日、学校運営委員会だよりでご報告いたします。

12/10  4年生 ナゲタクロー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、体育科の学習でネット型ゲーム「ナゲタクロー」を行っています。子どもたちはナゲタクローが大好きで、学級ごとにルールを作ってチームで力を合わせて試合を行っています。試合中は子どもたちがとても生き生きしており、学級の仲がより深まるように感じます。今後も友達と協力して学習に励んでいきます。

12/10 6年生 1組が家庭科の調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が家庭科の時間に調理実習を行いました。
じゃがいもを使った料理ということで、じゃがいもピザからじゃがいもの煮物まで、グループで決めたメニューは実に多様でした。メニューの自由度が高いということは調理の仕方も多様なため、難易度も高くなります。いくつかのグループからは「うわっ。」、「あれ?」という声が聞かれました。それでも楽しそうに作り、おいしそうに食べることができていました。調理の楽しさを実感することができたようです。

12/10 4年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1
6時間目の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。読んだ本は「ヤマネコ毛布」です。みんな静かに聞き入っていました。学校図書館になってから、図書の時間に読み聞かせを行うことが増えて、子どもたちも楽しみにしています。本の楽しさや魅力を子どもたちに伝えていきたいです。

12/10 つくし学級“キユーピー マヨテラス”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、キユーピーの「マヨテラス」へ行きました。まず「マヨネーズドーム」では、マヨネーズの歴史やおいしさの秘密についての話を聞きました。
 次に「ファクトリーウォーク」では、マヨネーズができるまでの様子を映像やクイズなどを交えながら楽しく教えていただきました。
 最後にキユーピーキッチンでは、マヨネーズといろいろな調味料を混ぜてオリジナルマヨネーズのレシピを作りました。自分で考えたマヨネーズはどれもおいしくできました。

12/10 本校PTAが“日本PTA会長賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午前10時15分よりランチルームにおいて、第4回烏山小学校PTA運営委員会が開かれました。
 広瀬PTA会長からのあいさつの中で、日本PTA全国協議会から本校PTAが、長年のPTA活動を評価され、“平成27年度日本PTA会長賞”を受賞したことが報告され、大きな拍手がありました。表彰式は11月19日(木)にホテル・ニューオータニにおいて文部科学大臣も臨席の中で行われ、表彰状が授与されました。
 素晴らしい賞の受賞、誠におめでとうございます。
 
 

12/10 学校図書館の“新聞の木”を紹介します!

画像1 画像1
 学校図書館には“新聞の木”があります。
 学校で定期購読している新聞(一般紙と子ども新聞)を、曜日別に、上段には一般紙を、下段には子ども新聞を、子どもたちが閲覧しやすいように整理した“木”があります。
 3年生以上の各学級では、司書さんによる“新聞を活用した授業”を行い、新聞の読み方や見出しの活用などについて学習しています。休み時間には、興味・関心をもって新聞を読みに図書館に来る子どももいます。もちろん、読書や調べ学習で活用する子どもたちも増えています。
 ぜひ、新聞を読み、様々な情報や自分たちの生活に関する記事を読み、ことばの力を育んでほしいと願っています。
 ぜひ、“新聞の木”をご覧ください。

12/10 あいさつ週間の取組

今日も朝から元気いっぱいのあいさつの声が響きました。
あいさつ週間4日目。今朝は縦割り班の12班、17班があいさつ運動をしました。元気なあいさつを交わすと子どもたちは背筋が伸び、笑顔になります。子どもたちにとってあいさつ週間は、あいさつのもつ力を感じる機会にもなっています。
今週のあいさつ週間は12日土曜日まで行います。明日は縦割り班でのあいさつ最終日、13班と18班が取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 さくら*ころん クリスマスミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みにランチルームで「PTAコーラス同好会 さくら*ころん」の皆さんによるクリスマスミニコンサートが開かれました。
 「いざ起て戦人よ」という歌声で子どもたちを廊下で迎え入れると、ランチルームの中はクリスマスの飾りが施されていて、びっくり。
 そんな中、クリスマスミニコンサートが始まりました。

 コンサートは、
 1曲目  : 「荒野の果てに」
 読み聞かせ: 絵本「おおきいサンタとちいさいサンタ」
 2曲目  : 「もろびとこぞりて」
 という内容でした。

 終わりには手作りサンタのプレゼントももらって、みんな笑顔で3時間目の授業に向かいました。
 今日の中休みは、さくら*ころんの皆さんの美しい歌声と子どもたちの拍手が響く素敵なひとときとなりました。
 さくら*ころんの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

12/10 素敵な歌声いっぱいの音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽集会が開かれました。低学年が高学年の教室に集合して、合同で「すてきな友達」を歌いました。歌詞カードは、音楽委員会のメンバーの手作りで、それぞれ個性があふれていて素敵でした。
 音楽委員が伴奏を流し、最初は2クラス合同で歌の練習をしました。
 その後、上級生がきれいな声で歌うのを、下級生が静かに聴いていました。
 次に、下級生が元気いっぱいの声で歌い、上級生は座って静かに歌声に耳を傾けていました。
 最後は、校内放送で伴奏を流して全部のクラスで一緒に歌いました。
 全校の子どもたちの素敵な歌声が校内に響き渡り、とても清々しい気持ちで一日がスタートしました♪

12/9 あいさつ週間の取組、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は12月のあいさつ週間3日目でした。縦割り班の11班が正門前に、16班が東門前に立ってあいさつ運動に取り組みました。寒空の下、元気なあいさつの声が響きました。
今日は避難訓練を行いました。予告をせず、中休みの時間に実施しました。子どもたちは担任の先生が近くにいなくても、自分の身を自分で守るために自ら考え、避難行動をとることができました。
あいさつも避難行動も、繰り返すことで身に付けることができるように指導を続けています。

12/9 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。全学年共通で「ゆうびんやのくまさん」「しょうぼうじどうしゃじぷた」「ぼくのおじいちゃんのかお」の本を読んでいただき、今回は特別にパネルシアターで、「くまさんくまさんなにみているの」の話をきかせていただきました。また、さらに1,3年生は「三びきのやぎのがらがらどん」4,5年生は「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったね ねずみさん」の話も聞かせていただきました。パネルシアターでは、「紫色のネコもかわいいね。」「次は何を見ているの。」などの声が聞こえ、子どもたちも集中して話を聞いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会