クラブ活動1

子どもたちが楽しみにしている活動として、4年生以上ではクラブ活動があげられます。26日のクラブ活動のようすです。クラブ発表会を間近にして、発表の準備をしています。(写真 ダンスクラブ ホビークラブ 科学クラブ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
鶏飯風めかぶごはん 牛乳
かきたま汁 即席漬け

鶏もも肉 宮崎県
生姜   高知県
人参   千葉県
長葱   埼玉県 
卵    栃木県
小松菜  東京都
キャベツ 愛知県
きゅうり 宮崎県
しょうが 高知県

1月25日(月)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
雑穀ごはん
牛乳
魚の変わりリソースかけ
ジャガイモの甘辛煮
切干大根のあえもの

鯖    ノルウエー
長ネギ  埼玉県
ジャガイモ北海道
もやし  群馬県
こまつな 東京都
人参   千葉県
きゅうり 切干大根 宮崎県
しょうが 高知県
白ごま  パラグアイ

外遊び2

風は冷たいのですが、日当たりのよいところではポカポカとよい気持ちです。校庭の南側は建物のせいで日が当たらないところがあるのですが、そこでも子どもたちは鉄棒などを楽しんでいます。まだ残っている雪を見つけ、大喜びしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び1

先週は月曜日に降った雪の影響で校庭で遊べない日が続きましたが、幸いなことに先週末の降雪という予報がはずれ、今週はよいコンディションで校庭が使えそうです。25日の中休みも晴れ渡った空の下、冷たい北風に負けずに子どもたちが校庭で元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

今朝は気温が低いので、校長講話も短めにして、九州地方で観測史上あまりない降雪があったこと、寒さをちょっと我慢することも健康のためには大切なことを話しました。その後、金曜日から勤務に入った栄養士さんを紹介しました。最後に今週の目標について看護当番から話し、いつもより早めに終了しました。寒い中、みんなしっかり話が聞けていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

ニュースで、西日本の各地や日本海側、北日本では大雪が伝えられている25日(月)、東京は朝から晴れ渡った空が広がっています。その分今朝は冷え込み、登校してくる子どもたちも寒そうでした。そんな中、今朝は校庭で朝会を行いました。朝のうち体育館の日影になり、校庭の3分の2は日差しがあたりませんが、子どもたちは集合時刻までにコートを脱いで集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

22日は3日間続いた学校公開の最終日。6年生は、税理士会の方々による出前授業、「租税教室」を行いました。模造品のではありますが1億円の札束をもってきていただき、プレゼンを使って、お金の価値や税金の大切さについてわかりやすく教えてくださいました。社会で学習している内容ですが、税についてとても詳しく知っている子もいて、講師の税理士さんもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自発的にあいさつ運動

22日(金)、朝の登校時間帯、正門のようすです。6年生の子が自発的にあいさつに立ってくれました。卒業を前に、何か学校のためになることができないだろうかということで、学級で話し合って、あいさつに立つことにしたそうです。自発的なあいさつ運動ですね。自発的に、しかも使命感をもってやっているので、とても積極的で気持ちのよいあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

22日(金)、1年生朝の読み聞かせのようすです。保護者の方が読み聞かせをしてくださり、毎回、季節や子どもたちのようすに合わせて絵本を選んでくださっています。そのおかげで、いつも子どもたちは熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立て
ひじきごはん
牛乳
くじらの竜田あげ
みそしる
原材料の産地
にんじん、大根       千葉県
ごぼう、りんご、にんにく  青森県
いんげん          沖縄県
タマネギ、ジャガイモ    北海道
はくさい          茨城県
長ネギ           埼玉県
わかめ           岩手県
みそ            秋田県
とり肉           宮崎県

体育実技研修会

今年度、本校は「心と体の元気アップ『体力向上』実践モデル校」に指定されています。その取組の一環として、体育授業の授業力向上をねらいに体育実技研修会を行っています。今日は「ゲーム・ボール運動」の領域を体を動かしながら学びました。効果的なウォーミングアップや楽しみながら技能を高めていく練習方法、工夫した場やルールのゲームを実際に子どもの気持ちになって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座2

講座では、よりよい人間関係をつくるにはというテーマで、グループによる話し合いや、ロールプレイを交えて、わかりやすく教えていただき、学ぶことが多く充実した時間が過ごせました。お集りの保護者の皆さん、講師の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1

21日(木)午後、学校公開2日目のこの日、5校時に6年生は「いのちの授業」を実施し、他の学年道徳の授業を全クラス一斉に行って公開しました。テーマは「いじめ」の防止です。授業の後、ランチルームに保護者の方に集まっていただき、教員も加わって講座を開催しました。最初に「いのちの授業」の講師であるライフセーバーの方に、この授業の実施についてお話をいただいた後、道徳授業地区公開講座の講師としてお招きした先生からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いのちの授業 テレビで放映される2

授業の様子は21日(木)のNHK首都圏ネットワークで「命を守るAED」というテーマの一部として放送されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いのちの授業2

協賛企業の皆さんや、取材のテレビ局、新聞記者が、そして参観の保護者の方々が見守る中、講師の先生の指導で、心臓マッサージのしかたとAEDの使い方を学習しました。説明を熱心に聞いて、実習には真剣に取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ココアトースト 牛乳 コーンシチュー イタリアンサラダ

原材料の産地
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・愛知
ブロッコリー・・・群馬
鶏肉・・・宮崎

児童集会

21日(木)、今朝も冷え込みましたが、体育館で児童集会を行いました。集荷委員会が企画したジェスチャークイズです。委員の子がジェスチャーを見せて、三つの答えから当てます。みんな一斉に手を挙げて指で番号を示します。委集会員の子が恥ずかしがることなく演技してくれたので、集会は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
スパゲティハッシュドポーク 牛乳 
パリパリサラダ ぽんかん

原材料の産地
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん、パセリ
だいこん・・・千葉
きゅうり・・・宮崎
ぽんかん・・・愛媛
豚肉・・・神奈川

3・4年体育朝会2

元気な34年生は、およそ3分間、白い息を吐きながら一生懸命走りました。走り終わった子どもたちは、ちょうどよく体が温まり、これからの授業に向けて、頭をすっきりしたようです。今日から学校公開週間で、朝から、保護者の方が訪れ、ようすを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定