TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木) 給食食材産地

今日の給食「切り干し大根のビビンバ・わかめスープ・リンゴゼリー・牛乳」

 ビビンバはご飯の上に、肉やナムルをのせて、具とご飯を混ぜ合わせて食べる、料理です。切り干し大根のビビンバは、切り干し大根を甘酢に漬けてナムルに混ぜ合わせて作りました。ひき肉やゼンマイ、にんじんは甘辛く炒めてご飯と混ぜ合わせてあります。
 今年は大根が豊作でしたので、ご家庭で切干大根にしたらどうでしょう?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・高野豆腐いり肉じゃが・キャベツと白菜のサラダ・牛乳」

 高野豆腐は豆腐から作られる乾物です。よく水切りした豆腐を適当な大きさに切り、凍結、解凍を繰り返し行うことでできます。昔ながらの作り方は寒くなる冬に外に放置します。こうすることで、夜には凍結、昼には解凍を繰り返すことができます。ご家庭でも高野豆腐を作ることができます。一度やってみてはいかがでしょうか?冷蔵庫を使って意外と簡単に作ることができます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火) 給食食材産地

今日の給食「スパゲッティナポリタン・キャベツの巣ごもりたまご・さつまいものハニーサラダ・牛乳」

 巣ごもりたまごとは、細切りにした野菜に卵を割り落として加熱した、卵料理です。出来上がりを鳥の巣のように仕上げることから名前がつきました。今日は830個の卵を黄身を壊さないように、殻が入らないように一つ一つ丁寧に割りました。初めて出すメニューなので子どもの反応が楽しみです。

世田谷のボロ市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から世田谷のボロ市が始まります。保護者の方、先生方が一緒になって朝から準備をしています。ぜひ、ボロ市が盛り上がることを願っています。ボロ市は、全国的な行事なので、多くの方が来場します。子どもたちが安全に参加できるように、親子で楽しく参加していただきたいと思います。

朝遊び

画像1 画像1
寒い日が続きますが、子ども達は月曜日の朝から、外で元気よく遊んでいました。ボール遊びや鬼ごっこ、大繩とそれぞれがやりたい遊びをしています。寒さに負けず、丈夫な体になってほしいですね。朝会では、ナインスターズの表彰もありました。学校だけでなく、様々な場所で活躍していってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・魚のみそチーズ焼き・和風ポテトサラダ・野菜スープ・牛乳」

 魚のみそチーズ焼きには「西京みそ」を使っています。西京みそは京都で生まれたみそです。千余年にわたり文化や経済の中心として栄えた京都で生まれ、育まれた京みそが「西京味噌」です。名前の由来は、明治維新により都が京から江戸へと遷都され「東京」となったときに、それに対して京都を「西京」と呼んだことからだそうです。
 西京味噌は熟成期間が短いため、原料や米麹がそのまま味に反映されます。そのため、ごまかしのきかないみそと言われています。厳選されたおいしさを味わってほしいです。

持久走記録会2

3時間目は、6年生の持久走記録会です。応援する保護者の方の人数も多くなりました。練習してきた成果を発揮するために最後まであきらめずに走ることができました。今年度は、世田谷区の駅伝大会に優郷の学び舎チームとして希望者が参加する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日 持久走記録会1

マラソンタイムや体育の授業などを通して養った持久力を発揮する場として、本校では、5,6年生合同持久走記録会を行います。5年生は、5分間走り終わりました。どの子も最後まで懸命に走る姿が見られました。これから6年生が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の国語の研究授業

今年度、国語についての研究を行っています。説明文を通して、読む力を育てることをねらいとして取り組んでいます。今回は4年生の「月のかげ絵」という教材を使用しながら、学習しました。文章の中の接続語や指示語、文末表現などを手がかりに、段落の関係をとらえ学習しています。子どもたちも自分の考えをもち、手がかりを探しながら段落の関係を読み取っていました。一人一人が一生懸命取り組んでいました。今後の学習にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金) 給食食材産地

今日の給食「八宝めん・野菜のあまずあえ・ごまだれポテト・牛乳」

 八宝めんは、とろっとしたあんを中華めんのうえにかけて食べる料理です。八宝めんの「八」には「たくさん」という意味をあらわします。具だくさんあんなので、食べるときにどんな食べ物が入っているかな、と気にして食べてほしいです。

1・2年生による音楽朝会

12月10日(木)に1・2年生による音楽朝会がありました。1年生は「すき」という曲の合唱をしました。2部合唱にも挑戦し、美しい歌声が響き渡りました。2年生はボディパーカッションと「青空マーチ」という曲の合唱でした。ボディパーカッションでは、互いにリズムを合わせながら、リズムよく表現していました。合唱では、元気よい明るい歌声で会場全体を明るくしてくれました。1・2年生ともに一生懸命表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(木) 給食食材産地

今日の給食「親子どん・そく席づけ・ゆめオレンジ・牛乳」

 親子どんは日本橋で生まれた料理です。なべ料理のしめに卵を落としてとじて食べている客の様子をみた女将さんが考え出したといわれています。最初のうちはしるかけ料理を店の一品としては出せないと、出前でしか作っていなかったのですが、じわじわと人気が広がり一品料理としてお店でも出すようになったそうです。当時は今のような半熟ではなく完全に火をとおしたものでした。給食では衛生面から半熟提供はできませんが、元祖親子どんということで、子どもたちに味わってほしいです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
本校では、11月4、5、6日の3日間にユニセフ募金活動を行いました。企画代表委員会が全校児童に、「なぜ、この活動が必要なのか」「この募金がどのような活動につながるのか」を伝え、活動が始まりました。集められたお金は、ユニセフ協会を通じて、様々な活動に役立ててもらいます。今年度の募金金額は、121974円でした。各家庭のご協力のおかげです。温かいご協力ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・じゃがいもの甘辛煮・海藻サラダ・牛乳」

 今日は北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」を作りました。本来は鉄板にバターを敷き、野菜と鮭の切り身をのせ、みそベースのたれをかけて、アルミホイルなどでふたをして蒸し焼きにする料理です。学校ではバターやみそなどの調味料で野菜をいためて、鮭の上にのせ、蒸し焼きにしました。ごはんとの相性が抜群のおかずなので、今日はごはんもよく食べていました。

マラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間にマラソンタイムがありました。今日は1・3・5年生でしたが、毎週火曜日と金曜日に学年ごとにとりく組んでいます。朝マラソンを通して、体力の向上につながっていってほしいです。今週末12月12日には、5・6年生の持久走記録会が行われます。日々の練習成果がでるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月) 給食食材産地

今日の給食「なめし・大根といかのにもの・カリカリ油あげ入りおひたし・牛乳」

 「大蔵大根」という大根をご存じですか?大蔵大根は世田谷うまれの大きな大根です。根の部分が上から下まで同じ太さになっていて、水分が少ないという特ちょうがあります。そのため、にくずれにくく、にものに最適です。今日はそんな大根をイカとにました。
 子どもたちの中にはイカや大根が苦手な人がいましたが、よく食べていました。

寒さに負けず、外で元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん、寒くなってきましたが、子供たちは外で元気よく遊んでいます。鬼ごっこ、長縄飛び、一輪車、ボール投げなど様々な遊びをしています。遊ぶことで体力も向上していけるといいですね。遊び終わったら手洗い、うがいを忘れずに声かけをしていきたいです。

祭りンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれて、無事すべての競技が終了しました。障害物競走から始まり、ひよっこきょうそう、リレー、デカパン食い競争、綱引き、玉入れ、ボール送り競争と楽しい競技ばかりでした。地域の人たちと一緒になり、楽しく過ごすことができました。子どもたちもとてもよい時間を過ごせました。地域の方々ありがとうございました。

祭リンピック1

画像1 画像1
大変よい天気に恵まれ、松丘小学校の校庭で地域運動会「祭リンピック」を開催しています。子どもたち、保護者の方、地域の方が仲良く運動会を楽しんでいます。地域の方々の参加をお待ちしています。12時30分終了です。

祭りンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は天候もよく、予定通り祭りンピックが開催されます。朝早くからたくさんの方に準備をしていただき、ありがとうございます。まもなく開始します。皆様のご参加お待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
全校朝会 安全指導
3/8
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/9
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営
3/10
(木)
児童集会
3/11
(金)
読書タイム
3/12
(土)
B時程

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS