TOP

避難訓練と煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室からの出火を想定した避難訓練が行われました。避難訓練終了後、各学年、学校の防火シャッターを確認し、防火扉を通る場合の避難の仕方を確認しました。また、1・3・5年生は煙ハウスを利用した訓練も行われました。煙発生時の際、口を押えて、体を低くして通って行くようにする等の説明を聞きました。全員真剣に話を聞き、活動する姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金) 給食食材産地

今日の給食「グラパン・トマトスープ・みかん・牛乳」

 グラパンはグラタン皿の代わりにパンを使って作るグラタンです。2年前に一度出したきり作っていなかったのですが、子ども達からのリクエストが多く、リニューアルしてだ出しました。以前のグラパンは丸パンの中をくりぬき、器状にしてグラタンを詰めていましたが、今では人数が増えたのでその作り方だと時間内に提供できません。そこで今回はコッペパンを背割りにしてその間にグラタンをサンドして作りました。
 試行錯誤して、なんとか作り上げたグラパン、子ども達が喜んで食べてくれればと思います。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)に2年生は校外学習で砧公園に行ってきました。当日は晴れて、気持ちがよかったです。公園では、落ち葉拾いやドングリ拾いをしました。拾ってきたものを使って図工で作品を作ります。出来上がる作品が楽しみです。

松丘幼稚園との交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松丘幼稚園と5年生が一緒に給食を食べる「交流給食」が行われました。松丘幼稚園の年長園児が昼頃来校し、5年生に連れられて、担当教室に行きました。始めは互いに緊張気味ではありましたが、話していく中で緊張も取れ、楽しく話す姿がたくさん見られました。5年生にとってもお兄さん、お姉さんとして活躍でき、とても輝いていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(木) 給食職座産地

今日の給食「かてめし・さわにわん・みそポテト・牛乳」

 12月3日は埼玉県秩父市で秩父夜祭が行われます。秩父夜祭は日本三大曳山祭りの一つです。曳山とは山車のことです。今日はそれにちなみ、秩父の郷土料理「かてめし」と「みそポテト」を作りました。
 かてめし:昔、米がとても貴重だったので季節の野菜や山菜を混ぜ合わせ、かさを増やして食べていました。「混ぜ合わせる」という意味をもつ「かてる」から「かてめし」と呼ばれるようになったようです。
 みそポテト:じゃがいもを天ぷらにして、あまからいみそだれをかけたものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・さばのごまだれかけ・おひたし・早香・牛乳」

 早香は温州みかんとポンカンを交配してできた柑橘系の果物です。果皮の着色の時期と果肉の熟す時期にずれがあり、果皮がすべて緑色をしていても、中は熟していて酸味がなくおいしく食べられます。12月は果皮に緑色が残った状態で、少し酸味が強そうに見えますが、果実は完熟しています。酸味の強いみかんが苦手な人にもおすすめの果物です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火) 給食食材産地

今日の給食「チキンカレーライス・わかめサラダ・牛乳」

 今日は5年生と松丘幼稚園の交流給食です。カレーライスの時は5年生は辛い方を食べていますが、今日は幼稚園と一緒なので甘めのカレーです。いつも食べているものとの違いに気が付くか楽しみです。
 ちなみに、カレーライスは松小人気No.1メニューです。そして、わかめサラダもサラダの中では1,2を争う人気メニューです。松小の子どもたちはわかめやこんにゃく、海藻が入っている和風系のサラダが大好きです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
学校を出発してキャロットタワーに着きました。26階の展望フロアより世田谷区の様子を見ることができました。砧公園やこの間見学した世田谷市場も遠くに見つけることができました。

落ち葉はき3日目

画像1 画像1
優郷の学び舎の落ち葉はき3日目。2日目は雨のため中止でしたが、3日目も環境委員の児童が進んで落ち葉はきをしました。教育センターと学校との間もしっかりとはいていました。今後もこの取り組みが広がっていき、地域全体で取り組んでいけるとうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木) 給食食材産地

今日の給食「スパゲッティキノコソース・大根サラダ・焼き芋・牛乳」

 焼き芋に使ったのは「紅はるか」というさつまいもです。この芋は加熱するとしっとりとした食感になります。ゆっくり焼くことで甘さも増し、その甘さは安納芋にも匹敵するとまでいわれています。収穫は九州など暖かい地域では10月ごろから、本州では11月ごろから始まります。収穫してから2,3週間ねかせるとちょうど食べごろを迎えます。今日は鹿児島で収穫された芋なので、今が食べごろです。今日はゆっくり加熱するために、2時間以上かけて焼き上げました。とてもおいしくできたので子どもたちの反応が楽しみです!

6年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂を見学しました。参議院の本会議場と御休所など実際に見ることができそれぞれ感想をもつことができました。これから参議院特別プログラムを体験します。委員会での話し合いと本会議を実際の審議の流れで行いました。一人ひとり議員さんになり、法案の採決をしました。

学び舎合同落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から3日間弦巻中学校の生徒と一緒に校内の落ち葉掃きが行われます。本日は、主に南門と正門を中心に活動しました。環境委員の児童中心に進んで取り組む姿が見られました。今後も、環境美化に努めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(火) 給食食材産地

今日の給食「中華丼・大豆と小魚の甘辛あえ・牛乳」

 大豆と小魚の甘辛和えは。いつも「じゃこ」を使っていますが、今回は「かたくちいわし」を使いました。かたくちいわしの素干し(田作り)を使ったため、いつもより小魚の存在を感じます。田作りは正月のおせち料理「田作り(ごまめ)」で知られています。昔は田植えの肥料として乾燥させたいわしを肥料としてまいていたそうです。そこからかたくちいわしの素干しやそれを使って作ったごまめのことを「田作り」と呼ぶようになったそうです。

3年生JA農協授業

画像1 画像1
学校公開期間に、3年生がJAの方から、野菜の作られ方や農業の苦労についてお話しいただきました。当日は、本物の道具を見て、作業の工夫や努力を感じることができました。今後の学習に生かしいきます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の6時間目にクラブ活動がありました。教室、校庭、体育館と様々な場所で活動しています。校庭では、ミニサッカークラブ、一輪車竹馬なわとびクラブ、屋外クラブが活動しています。クラブ長中心に皆で考え、活動しています。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
世田谷市場に到着しました。まずはじめに市場の様子について教えていただきました。これから場内を見学します。

東京ヴェルディ来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日の学校公開に、東京ヴェルディの方が来校し、サッカーの指導を5年生に指導していただきました。簡単なウォーミングアップから始まり、ボールを使って運動するなど、体を動かす楽しさを学びました。スポーツを通して、「思いやり」を大切にしてほしいことも伝えていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金) 給食食材産地

今日の給食「ピザトースト・白菜シチュー・みかん・牛乳」

 今日11月20日はピザの日です。これはイタリア王妃、マルゲリータの誕生日に由来します。マルゲリータ王妃が1889年にナポリを訪問した時に、その当時有名だったピザ職人が王妃の為にイタリア国旗の色を模したピザを焼き、献上しました。それが「ピッツァ・マルゲリータ」の始まりです。王妃はこのピザを大変気に入り、それ以降ピザがイタリア中に広まっていきました。今では世界中で食べられていますね。
 給食ではピザが焼けないので、せめて、と思いピザトーストにしました。ピザトーストはトーストの中でも子どもたちに人気の高いメニューです。

4年生 社会科見学1

東京みなと館に到着しました。子どもたちは、分かったことや感想をしおりに記録しています。学校に帰ってからまとめていきます。見学が終わったら昼食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)の2・3時間目にセーフティ教室が開催されました。3〜6年生はドコモによるスマホ・ケータイ安全教室、1・2年生には警察による連れ去り事案についての指導でした。各学年、様々な危険がある中でどのように行動していけばよいかを話やビデオ、ロールプレイングなどを交えて学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
全校朝会 安全指導
3/8
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/9
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営
3/10
(木)
児童集会
3/11
(金)
読書タイム
3/12
(土)
B時程

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS