TOP

今日の給食

画像1 画像1
1月14日(木) 給食食材産地

児童集会〜時をこえろ、むかし話集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による「時をこえろ、むかし話集会」がありました。ある研究所でタイムマシーンを発明した研究者がいました。ある時、未来にタイムスリップして、未来に伝わっている昔話を聞くと何かが違います。その違いをクイズ形式で出し、みんなで答えました。いろいろな昔話が出てきて、楽しく過ごせました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水) 給食食材産地

今日の給食「きなこあげぱん・ヌードルスープ・みかんゼリー・牛乳」

 ヌードルスープには「フォー」というベトナムの麺を使用しています。米と水から作られるライスヌードルの一種です。ビーフンもライスヌードルですが、その違いはご存知ですか?ビーフンはところてんのように穴から押し出して作り、フォーは鉄板に薄く延ばして切って作ります。
 給食ではいつも春雨を使っていたので、フォーを使うのは初めてです。どんな反応が返ってくるか楽しみです。

計測

1月12日(火)〜14日(木)の期間に、各学年身体計測を行っています。体の変化もわかり、成長が感じられます。計測の前には養護教諭より、インフルエンザの予防についての話など、保健にかかわる指導も行っています。各自が気を付けていってほしいです。
画像1 画像1

避難訓練

今日の避難訓練は、朝学習の時間に、先生たちがいない中での訓練でした。万が一、大人がいない中で地震が起こった場合、どのように行動すればよいか考えるきっかけになりました。本日の避難は廊下まででしたが、一人一人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「こぎつね寿し・野菜のしょうがあえ・おしる粉・牛乳」

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 3学期、そして新年最初の給食は「鏡開き」からおしる粉です。昨日1月11日は鏡開きでした。お供えしていた鏡もちをおしる粉やぞうにに入れて食べたご家庭も多いのではないでしょうか。神様にお供えしたものには力がやどるといわれていて、そのお下がりをいただくことで力を分けてもらえると考えられています。
 今日のおしる粉は昨年度より少し砂糖の割合を減らしてみました。子どもたちの反応が気になります。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。子ども達も元気に登校していました。始業式では、校長先生の言葉、代表児童の言葉など、しっかりと話を聞けていました。校長先生の話の中に、おせち料理の話があり、本校の栄養士から専門的な話もありました。3学期は3か月しかない、短い期間です。一日一日を大切に過ごしていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/8
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/9
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営
3/10
(木)
児童集会
3/11
(金)
読書タイム
3/12
(土)
B時程
3/14
(月)
全校朝会

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS