9/28(月)川場移動教室 宿舎に到着

予定通りの時間に宿舎に到着しました。
開室式は、中里小学校と一緒です。中里小学校の人たちとも友だちになれるといいですね。

あいさつが大切です。有意義な3日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 SL広場2

画像1 画像1
画像2 画像2
D51の前でクラス写真を撮りました。
天気がよくて暑いくらいです。話をよく聞き、マナーもいいと係の方から褒められいい気分です。(校長)

9/28(月)川場移動教室 SL広場到着

SL広場に到着しました。だいたい時間通りです。

早速、SLに乗せていただきました。日本一短い鉄道です。油の匂いがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 1日目

川場移動教室1日目です。よい天気の中、出発しました。

三芳パーキングエリアに到着しました。少しバスに酔う人もいましたが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(金)社会見学(けやき学級)その2

 動物園は、雨のため貸切状態のようにすいています。子どもたちの楽しそうな様子を見ていると、私まで夢中になってしまいます。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(金) 社会見学(けやき学級)

 雨の中、上野動物園に社会見学に出かけました。
 大井町線も京浜東北線も混んでいましたが、子どもたちはマナーをしっかり守っていました。
 動物園の看板が見えたとたんに、子どもたちの足取りが軽くなりました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(月) 全校朝会

 始めに、校長先生から8月末に行われた「アドベンチャーin多摩川」に出艇した子どもたちと実習生の紹介をしました。
 「アド多摩」に参加した3艇12名の子どもたちには、記録証の他に「おやじの会」から「友情と信念をもって、皆で力を合わせゴールまで果敢に挑みました」という「敢闘賞」の表彰状もいただきました。
 その後、東京都市大学の5名の実習生の紹介をしました。18日まで主に1年生と4年生のクラスに入りますが、休み時間など他の学年の子どもたちとも話したり遊んだりすることがあると思うので様々な機会にふれ合ってほしいと思いいます。
 次に、看護当番の教員から「今週の目標」について話しました。「善いことと悪いことを自分で考え、勇気と強い心をもって善いと思うことを行動しよう」という内容でした。どんな実践を子どもたちがするのか期待しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(土) 引き渡し訓練

 9月の避難訓練として地震警戒宣言発令を想定して、児童の引き渡し訓練を実施しました。早朝、本当に地震があったので、子どもたちは校長先生の話を実感をもって聴いていたようです。教職員も本番を想定し真剣に取り組みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(土) たてわりロング集会

 8:30から9:25まで約1時間、1年生から6年生までが16の班に分かれ、たっぷりとたてわり班活動を楽しみました。
 1学期の「スマイルタイム」で出た意見をもとに高学年が計画を立てて準備し、各班さまざまな集団遊びをしていました。
 高学年児童が低学年を気遣って声をかけたり一緒にしてあげたりしている場面が随所に見られ、低学年の児童は嬉しそうに楽しそうにしていました。
 毎回、違う遊びや今までのものをアレンジした遊びが繰り広げられていて、各教室をまわるのが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(水) 「あいさつ運動」「ユニセフ募金」1日目

 今日から12日(土)迄、運営委員と代表委員の子どもたちが、あいさつ運動とユニセフ募金を行います。今朝は雨だったので、尾山台商店街での活動は中止して校内のみで実施しました。

「おはようございます!」
子どもたちの元気で爽やかな挨拶の声が校舎内に響き、清々しい気持ちになりました。
大勢の子どもたちが募金し、1日目の活動を終えた委員の子どもたちは、ずっしりと重くなった募金箱を持って集まりました。
「このお金、大事に役立ててほしなあ。」
「明日も集まるかな」
と委員の子どもたちは、たくさん集まった募金に嬉しそうでした。

世界で、貧困・飢餓・病気・紛争・災害など、様々な事情で困っている子どもたちや援助を必要としている子どもたちのことを思い、自分にできることを考え、取り組んでほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

9/9(水)朝スボ中止のお知らせ

本日の朝スポは雨のため中止です。体育館では行いません。よろしくお願いいたします。

尾山台小学校長 渡部理枝

9/8(火) 水泳記録会(6年生)延期のお知らせ

 本日の水泳記録会は、雨天のため、9月11日(金)に延期といたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
   尾山台小学校長  渡部 理枝

9/8(火) おはなしタイム(百音の樹)

 2学期第1回目の「おはなしタイム」を実施しました。
読み聞かせボランティアの皆様が選んでくださった本を
子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように集中して聴いていました。

「ペったん」は、学校に来るのが楽しくなるようなお話
「きょうはなんのひ」は、家族っていいなあと心が温かくなる話
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」は、6年生も真剣に聴いていました。

学校では、「読書の秋」に子どもたちが、
本に親しみ、本の世界を楽しみ、心を豊かに育めるよう
読書月間を設けるなど様々な取り組みをしていく予定です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(月) 全校朝会

今日の全校朝会の様子です。

朝から雨が降っていて、体育館もまだ使えないため、放送で行いました。

最初に、各教室の前に展示してある夏休みの自由研究の中で、校長先生からぜひ全校のみなさんに聞いてほしいという作文が紹介されました。

「いわたくんちのおばあちゃん」という本を読んで、広島の平和記念公園に行ったという4年生の作文です。

「なぜ広島や長崎に原子爆弾が落とされなければならなかったのか?」

「戦争で亡くなられた人たちは、今の日本を見てどう思うだろうか?」
といった、平和に対する切々としたメッセージが込められたすばらしい作文でした。

どのクラスでも、日頃なかなか考えることのない、平和について真剣に考えながら聞いていました。

最後に、代表委員会の人たちから、ユニセフ募金についての紹介がありました。世界中の困っている子どもたちのために、自分たちにできることは何かを考えて取り組むことは、とても大切なことだと思います。募金にぜひご協力ください。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(木) 体育朝会

2学期最初の体育朝会は長縄を行いました。最初の数分間、各クラスで練習をし、次の5分間で回数を数えて跳びました。

夏休みが明けて、久しぶりの長縄でしたが、どの学年も縄に向かって元気よく跳ぶことができていました。

特に高学年となると跳び方にリズムが生まれて、5・6年生は長縄を駆け抜けていくように跳んでいました。

2学期最初に跳んだ記録が、これからどこまで伸びるか楽しみですね。
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(水) 身体測定(1年・けやき学級)

まず、「げんきパワーアップ」のお話を養護の福岡先生から伺いました。
なぜ早寝・早起きは大切なの?体も心も元気に気持ちよくすごすには、どんなことに気をつけたらいいかをイラストで分かりやすく教えていただきました。
福岡先生は、子どもたちの話を聞く姿勢がいいことに驚いたそうです。私も、2学期が始まって頑張ろうという気持ちが子どもたちの姿勢に現れていたように感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(火) 始業式

今日から2学期がスタートしました。
体育館が工事で使えないため、放送で始業式を行いました。

最初に校長先生から、4つのがんばってほしいことのお話がありました。
1、自分のよさに気づく
2、人を大切にする
3、思いを伝える
4、チャレンジする

目標をしっかりともって、充実した2学期になるようにがんばりましょう。

次に生活指導の先生から、学校内での過ごし方についてお話がありました。ルールをきちんと守って、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしたいですね。

最後に転入生の紹介がありました。
新しい友達とも早く仲良くなって、楽しい2学期にしていきましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月) 「体罰防止」の校内研修

2学期の開始を明日に控え、「体罰は絶対に許される行為ではない」ということを全教員で確認し、体罰や不適切な言動につながる指導が起きないように話し合いました。子どもたちの心に届く言葉かけや表面には表れない気持ちを汲み取る丁寧な見取り、教職員が互いに協力し合う体制などについて、グループに分かれて意見を出し合い研修しました。最後には学校としてのスローガンと取組目標をポスターにまとめました。研修を研修で終わらせず、明日からの指導に活かしていきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月) 学び舎研修会(翠と溪の学び舎)

夏休み最後の日、子どもたちは、どんなふうにすごしているのでしょう。
先生方は、職員会議や研修を行いました。
午前中は、尾山台中学校に、尾山台中と玉堤小、本校の3校の教員約70名が集まり研修会を行いました。7月は学習指導法の連携についてでしたが、今回は行動や対人関係の支援について、ブレーンストーミングで話し合い、その結果を発表してシェアし合いました。また大学教授により、通常の学級に求められる特別支援についての講演もありました。一人一人の児童生徒の特性を見極め、それに合わせた指導や支援をしていく方法について具体的に教えていただきました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(日) 「アドベンチャーイン多摩川」 その2

 1枚目の写真は、出廷場面の「けやキッズ」です。昨年に比べ、水位も流れもありましたが、松倉先生や卒業生の声援もあり、笑顔で出発しました。
 2枚目は、川を下っている様子です。転覆した筏もあったそうで心配しましたが、本校の3艇は、皆、元気にゴールを通過しました。
 3枚目は、閉会式を待つ様子です。雨が本降りになったときもありましたが、テントがあったので雨に濡れずにすみました。皆で和気藹々と川下り話に花が咲いていました。
 早くも来年度に向けて構想を話す子もいて頼もしく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/8
(火)
あいさつの日
3/9
(水)
安全指導

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より