7/29(水)ふくべ細工体験2

みんな集中してふくべ細工を作りました。
来ていただいたプロの方にお面に穴を開けていただきます。とても小さな穴も丁寧に開けてくださいました。

大人も夢中になり作成しました。体験活動の素晴らしさを大人も改めて感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)ふくべ細工体験学習

夕食の後はふくべ細工体験です。
夕顔の実を薄く削ったのがかんぴょうです。
その大きな実を乾かして炭の入れ物を作ったりしたものがふくべ細工です。
プロの方に来ていただきやり方を説明していただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)お風呂タイム

今日はとても暑かったのでお風呂がとても気持ちよさそうです。
出てくる人みんなが、「気持ちよかった〜」と言っていました。昨年も宿泊を経験しているからか、とてもスムーズです。
男子は何故かタオルで頬かむりをして出てくる人がたくさんいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)日光林間学園 1日目 夕食

一日目の夕食です。女将さんが、湯波など日光や栃木の食材を使った料理の説明をしてくださいます。
かなりの量ですが、ご飯を何度もおかわりする人もいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)宿舎に到着

宿舎、梅屋敷に到着しました。開演式をした後は、避難訓練です。
宿で用意をしていただいた防災頭巾を被り、非常口の確認をしました。
とても真剣に取り組むことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)東照宮 ミッション1

東照宮クイズラリーには、外国の方にサインをいただくと言うものがあります。
学校で練習してきた言葉を一生懸命言っているのですが、いざとなると声をかけられないようでした。
勇気を振り絞り声をかけると、とてもフレンドリーに答えていただいたいました。また声をかけていただいたその言葉が分からずドキドキするようでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)輪王寺到着 東照宮へ

輪王寺の駐車場に到着しました。
歩いて東照宮へ来たところです。
一番下の写真は少し小さいですが、眠り猫です。
これからグループ毎に見学を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)日光林間学園 1日目

だいや川公園に到着しました。ここで、お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当をいただきます。
真ん中の写真がいただきますの挨拶をしているところです。

お弁当の後はしばらく遊びの時間です。水に足をつけている人たちもいました。水が冷たく気持ちよさそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)日光林間学園6年生

今日から二泊三日の日光林間学園です。
学校を出発して羽生PAでトイレ休憩です。
多少バス酔いで気持ちが悪い人がいますが、みんな元気です。

ここも、とっても暑いです!水分補給に気をつけて行ってきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(火)SWサマースプラッシュその2(学校運営委員会)

とてもよい天気になり、熱中症対策などを気にしていたのですが、子どもたちは意外と上手に各々で休憩をとり日陰で休んだり水分補給をしたりしていました。

Jrティーチャーの中学生5人は、今日はハンターに扮装して遊びを盛り上げてくれました。たっぷり1時間、大勢で水遊びに興じた子どもたちは、十分に遊びきった満足気な顔をしていました。

子どもたちが帰った後、保護者ボランティアの皆様は、水と泥にまみれたシートをきれいに片付けてくださいました。いつも子どもたちの活動を支えてくださり、ありがとうございます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(火)SWサマースプラッシュその1(学校運営委員会)

 1、2年生約60人が参加して、校庭で水遊びをしました。
図工の高須賀先生の説明を聞いたあと、スズランテープの鉢巻きで2チームに分かれ、
相手に向かって、おもいきり水をかけあいました。

各々が水鉄砲や水風船、空容器やバケツなどを手に、
校庭中を走り回り、相手を追いかけ、水をかけ、逃げ回っていました。

みんな水に濡れてもよい服装なので、遠慮がなく、
びしょびしょになって楽しんでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24(金)S Wユニット折り紙体験 (学校運営委員会)

全学年児童を対象に、ユニット折り紙作りが行われ、約30人が参加しました。

子どもたちは、まずユニットを作り、それを器用に組み合わせていました。

今日は「翆と溪のスポーツ文化クラブ」の企画で、読み聞かせグループ「百音の樹」の皆様や卒業生ではない尾山台中学校のJrティーチャーが子どもたちの活動をサポートしてくださいました。

様々な皆様が、子どもたちのためにチームになって力添えくださっていることが、とてもありがたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(木)SW「白玉だんご・・・ミニ先生に!」(学校運営委員会)

 4〜6年生を対象に「白玉だんごフルーツをつくり、ミニ先生に!」を実施しました。この講座は、明日、1・2年生を対象に行う「手作りおやつ・白玉だんごフルーツをつくろう!」で、ミニ先生として作り方を教えるためのオリエンテーション講座です。

 講師は校長先生と学校運営委員の石原さん。作り方の説明をメモを取りながら聞く姿も真剣そのもので、明日の講座が楽しみになりました。

 できあがり、きれいに盛りつけた白玉だんごフルーツを職員室にも届けてくれました。
試食させてもらいましたが、豆腐を入れて柔らかく仕上げてあって、とってもおいしかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目の水泳指導について(低学年、けやき)

本日の3回目の低学年、けやき学級の水泳指導は実施いたします。
 尾山台小学校長 渡部 理枝

2回目の水泳指導について(中学年)

本日の2回目の中学年の水泳指導は雨天のため中止いたします。低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら決定いたします。尾山台小学校長 渡部 理枝

1回目の水泳指導について(高学年、けやき)

本日の1回目の高学年、けやき、5,6年生の水泳指導は雨天のため中止いたします。中学年、低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら決定いたします。尾山台小学校長 渡部 理枝

7/22(水) 寺子屋2日目(学校運営委員会)

 今日も約40名が参加しました。

保護者ボランティア、卒業生のJrティーチャー、本校教員を合わせ15人で、指導や採点を行いました。
すぐに丸付けをしてもらえ、分からないところは質問できることが、子どもたちの意欲を高めているように感じました。

寸暇を惜しんでプリントに向かい70枚以上のプリントに取り組んだ子
桁数の多い計算問題にじっくり取り組んだ子
昨日は6枚できたから、今日は10枚がんばると張り切っている子
それぞれ自分のめあてに合わせ、自分のペースで取り組んでいました。
200種類近くあるプリントも保護者ボランティアの皆様が準備してくださいました。
おかげで子どもたちは、きめ細かくスモールステップで復習することができました。

Jrティーチャーの中学生が優しく丁寧に教えている姿を見て、
「うちの子も、こんな素敵な中学生になってくれるといいのですが・・・」
と話していた保護者の方もいらっしゃいました。
Jrティーチャーの「笑顔付きの花丸」は子どもたちに大好評でしたが、
「小学生の頃、担任の先生がくれた花丸が嬉しかったので、それをアレンジしてみました。」
と聞いて感動しました。

終了後の感想には
「来年は2日だけじゃなくて1週間くらいやりたいです。」
「家の人が行くように言うから来たけれど、来てよかった。」
など、達成感を感じさせるものが多く嬉しく思いました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(水) 夏季水泳指導2日目

今日も気温・水温共に30度をこえ、やや風は強めでしたが、約300名の児童が参加して実施しました。

高学年は、指導教員がハンドマイクを使わずに声で指示をしていましたが、集中してしっかり聞き取っていて感心しました。

中学年は、明日の検定に向けて自分のめあてに合った練習を工夫していました。担当の教員と補助員を合わせ13人の指導者がいるので、個別指導もたっぷりできていました。

低学年は、100人以上が参加しています。1年生にとって2年生がとてもよいお手本になっているように感じました。

けやき学級の子どもたちも、それぞれの学年に入って、楽しそうにがんばっていました。

今年の夏季水泳は18日間ありますが、たくさん参加して上達してほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(火) サマーワークショップ寺子屋(学校運営委員会)

今年のサマーワークショップ第1弾は「寺子屋」です。

保護者ボランティアの皆様に混じり、本校の卒業生で尾山台中学校の生徒もjrティーチャーとして、プリントの準備や採点を手伝ってくれました。午前中に部活に参加し、その後かけつけてくれたそうです。

1〜6年まで40名が参加し、東京ベーシックドリルのプリントに自分のペースで取り組みました。約2時間、皆、集中してがんばっていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(火) 夏季水泳指導1日目

 朝8時半時点で、気温29度、水温31度と
絶好のプール日よりでした。

約300名が参加し、気持ちよさそうに水飛沫をあげながら練習に励んでいました。

工事のため、受付は例年と違い正門玄関で行いました。
場所が狭いので心配していましたが、
多少混雑したものの、きちんと整列して待っている子が多く
スムーズに実施できました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/9
(水)
安全指導

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より