世田谷中学校の生活を紹介しています

日本語講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「美しい日本語週間」の一環で、26日「日本語講演会」を行いました。写真家で作家の星野博美様を講師にお迎えし、「アンテナを育てよう」という演題で講演をしていただきました。
 中学時代は、空中に飛び交う無数の電波の中から自分に合った電波をつかもうと必死にアンテナを伸ばす時期。自分だけのアンテナを育てて自分にしかつかめない宝物を見つけられますように・・・。というお話が印象的でした。

第3回 世田谷杜の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日、城山小学校を会場に「第3回 世田谷杜の学び舎合同研修会」が行われました。5校時の授業を参観後分科会で話し合い、その結果を全体会で報告しました。

期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 大切な2学期の期末考査がいよいよ始まりました。第1日目は社会、数学、美術の試験です。残り2日、悔いのないようにしっかり準備をして臨んでください。

花見堂小学校 展覧会

画像1 画像1
 13日,14日に行われた花見堂小学校の展覧会で、美術と家庭科で制作した生徒作品を小中連携の取組として展示しました。

生徒会朝礼(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、11月の生徒会朝礼が行われました。生徒会役員会に続き、美化委員会、図書委員会、放送委員会、保健給食委員会の後期の各委員長があいさつ並びに活動報告、今後の活動予定を発表しました。

数学検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後1時20分から、本校を会場に「数学検定」を行いました。3級4級5級の各級の合格目指して、22人の生徒がめざす級の問題に挑戦しました。

第3回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日午後2時から、文化厚生委員会主催の「第3回 家庭教育学級」が開かれました。NPO法人ハートフルコミュニケーションの理事の方を講師にお招きし、「親と子の思春期」をテーマに、講演会並びにワークショップを行いました。
 思春期の子供に必要な「3つの力」をコーチの役割としての親がいかに引き出し育てていくかということを様々な体験や事例を交えながら教えてくださいました。参加した保護者の方は、きっと多くのことを学べたことと思います。
 3回にわたり家庭教育学級を企画し運営してくださった文化厚生委員の皆様、ありがとうございました。

若林児童館こどもまつり(11/8)

画像1 画像1
11月8日、第36回若林児童館こどもどもまつりが開催され、世田谷杜の学び舎の小中学生が参加し楽しいひと時を過ごすことができました。
中学生ボランティアは、ポップコーンのお店で慣れた感じで袋詰めをてきぱきと行ってくれました。

若林・三茶地域交流音楽祭(11/3)

画像1 画像1
11月3日、第13回若林・三軒茶屋地域交流音楽祭が若林小学校で開催されました。
本校からは吹奏楽部が参加し、素晴らしい演奏に地域の方々も大変喜んでいただきました。

単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日午後、学級代表委員会主催の「単P研修会」が行われました。「身近な危険から子ども達を守るには 〜今、親ができること、すべきこと〜」をテーマに、北沢警察署少年係係長、スクールサポーターの方を講師にお招きし講演を聞き、その後座談会形式で意見を出し合いました。
 親として、PTAとして、地域住民として何ができるのか真剣に考えました。

学級活動研究授業(2年B組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日午後、世田谷区立中学校の先生方の教育研究会が行われました。本校では、2年B組で、特別活動研究部の研究授業として学級活動の授業が行われました。授業後協議会をもち特別活動について熱心に話し合われました。

PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日、10時から第5回PTA運営委員会が行われました。役員会ををはじめ各委員会から活動報告や今後の活動予定についての説明や協議事項についての話し合いを行いました。会に先立ち、「梅丘地区高齢者見守りネットの会」の代表の方から活動内容の説明や地域での高齢者等の見守りについての協力依頼がありました。

iいじめ防止プログラム(スクール・バディ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いじめを未然に防ぐための生徒の自主的な取組に「スクール・バディ」の活動があります。スクール・バディの生徒は、いじめを未然に防ぐためのさまざまな企画を考え、学校や地域に発信していきます。そのためのトレーニングを9日〜11日まで、3日間行いました。

全校朝礼(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
  9日の全校朝礼で、水泳(個人)とバレーボール部の表彰を行いました。

校外学習 1年 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングの後、しばらく「ピカソのたまご」で遊んだ後、3時に出発して帰路につきました。

校外学習 1年 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の後は、オリエンテーリング。班で協力して時間内に一つでも多くのポストを見つけようとしています。

校外学習 1年 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で協力して出来上がった、カレーとサラダで昼食です。いただきます。

校外学習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生校外学習で、相模湖プレジャーフォレストにきています。到着後朝礼を行い、さっそくカレー作りです。

奉仕活動部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奉仕活動部の生徒が、活動の一環として草花を育て手入れをしてくれています。玄関脇に置かれています。美しい花を咲かせています。見る人の心を和ませてくれています。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日、10月の専門委員会が行われました。今月の活動についての報告や反省、来月の活動予定の確認等を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31