6年生 卒業アルバムの写真撮影

6年生が卒業アルバムに載せる写真を撮っています。17日は個人写真を撮っていました。本格的な写真スタジオのような機材を前にして、緊張気味の子どもたちでしたが、おなじみのカメラマンさんとの会話をしているうちにリラックスして、よい表情で写真に収まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 瀬田小学校との交流会4

交流の最後は「じゃんけん列車」です。みんなでフリーに動いてじゃんけんをして、負けた方が勝ったほうの後ろにつながります。2校の児童が入り交じって、倍々でどんどん列が長くなっていきました。最後にみんなであいさつし合って終了。学区としては進学先が瀬田中学校という2校の小学校の子ども同士が、より知り合う機会をもつことを目的とした「多摩川の学び舎」の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 瀬田小学校との交流会3

続いてのゲームは「輪くぐりリレー」です。横1列になって手をつなぎ、つないだ手を離さずに輪を送っていきます。頭はくぐったけど足が抜けていなかったり、どうやっても輪をとなりに持って行けずに困ったりと、最初のうちはうまくいかないようすでしたが、お互いのようすを見合って、さらに気持ちも通じ合ってきて、2回目の時はスムーズにできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 瀬田小学校との交流会2

交流会ではみんなでゲームをします。最初のゲームは、1列にならんでボール送りリレーをしました。最初は頭の上を、次はまたの下をくぐらせてリレーします。一人ずつ本校児童と瀬田小児童が交互に並んでいます。最初は気持ちが合わずに戸惑い気味のようすでしたが、だんだん慣れてきて、楽しそうに声を掛け合いながらやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 瀬田小学校との交流会1

17日(火)、1年生が瀬田小学校の1年生を体育館に招いて、交流会をしました。瀬田小学校から歩いてやってきた瀬田小学校の1年生の子どもたち。ちょっとだけ緊張した表情でお行儀よく整列して待っていました。そこに本校の1年生が登場。2校がそろうと200人以上の1年生で体育館がいっぱいになりました。担任の先生が互いに紹介し合った後、2校一緒のグループに並び替え、簡単に準備運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育朝会2

交差跳びの練習の後、基本の動作を含めて、音楽に合わせて跳んでみます。苦手な子も楽しそうに運動していました。本校は、今年度、体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育朝会1

17日(火)、体育朝会は1・2年生です。短なわ跳びです。担任が前日に打ち合わせと内容を確認して、朝早くから準備していました。準備体操の後、今日の課題の「交差跳び」の練習です。担任が見本を朝礼台の上で見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
鶏ごぼうピラフ 牛乳 白菜と肉団子のスープ りんご

原材料の産地
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ごぼう、ねぎ・・・青森
しめじ・・・長野
はくさい・・・茨城
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮崎
りんご・・・青森

11月16日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
わかめごはん 牛乳 肉じゃがうま煮 おひたし

原材料の産地
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
さやいんげん・・・長崎
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉
豚肉・・・神奈川

3年生 農家見学3

今日は雨上がりでしっとりとしめった畑でいきいきと育っている野菜を間近で見ることができ、そのみずみずしさに子どもたちは感動していました。農業の苦労話や、お客さんが喜んで買ってくれることが幸せだというようなお話も聞かせていただき、本当によい校外学習となりました。農作業の合間の貴重な時間をさいて説明や実演をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家見学3

農家の方を紹介してくださった「学校支援コーディネーター」の方もいらして、子どもたちを見守ったり、お世話をしてくださいました。クラスの代表の子に、ダイコン抜きも体験させていただきました。写真は3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家見学2

畑にはハクサイやキャベツ、ブロッコリーやダイコン、ネギやカリフラワーが植えて育っていて、実際に収穫して見せていただきました。おいしそうですね。下の写真は、ブロッコリーではなく、紫のカリフラワーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家見学1

16日午前中、3年生が近隣の農家の方が作物を育てている畑に出かけて、農家の方の作業のようすとお話を伺ってきました。1クラスずつ畑を訪問して、植えてある作物についてお話を聞きました。写真は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな名人チャレンジ週間

『「美しい日本語をせたがやの学校から」のビジョンを受けて、ひらがなを丁寧に書く習慣や態度を身に付けて、日本の伝統・文化を大切にする子どもを育てる』ことをねらいに、本校では「ひらがな名人チャレンジ週間」を設定しています。第一回目は、11月16日(月)〜20日(金)です。1年生から3年生は全員が参加し、3年生から6年生は希望した児童が受けます。写真は初めて挑戦する1年生です。教室は緊張が張りつめた空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

表彰の最後は、春に、校庭に消防車を乗り入れてもらって行った「はたらく消防写生会」の優秀作品の紹介です。消防車や消防士さんの絵をいきいきと描いた子どもたちです。実は、昨日15日、日本体育大学のホールで表彰式が行われ、玉川消防署長さんから表彰していただいた子どもたちです。表彰の後は、看護当番から生活目標の確認をし、「ひらがな名人」の担当から、検定実施のお知らせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

16日(月)、すっきりと晴れた空の下、校庭で朝会を行いました。今朝は表彰を3グループ予定していたので、校長講話は、今週の目標の「薄着ですごそう」に関連づけて、気温や天気のこと、どんな行動をするかなど自分で考えて服装を調節できるようになるとよいですね、という話をしました。講話の後は表彰です。最初に「税を考える書道展」で最優秀賞となった3年生を、続いてサッカーの大会で3位となった4年生チームを表彰しました。サッカーチームはしっかりと首に銅メダルをかけて登場してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流

14日(土)の1・2校時、地域に在住で特別支援学校に通学している1年生の児童が、1年1組を訪れ「副籍交流」を行いました。特別支援学校の先生と保護者の方の同伴で、この日は、教科「日本語」と音楽の鍵盤ハーモニカの演奏の学習を一緒に体験しました。地域に住んでいる子どもとして少しでも知り合い、自然な形で交流が進めばと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA地区班保護者会2

後半は、地区班を担当してくださっている校外委員さんが、地域や活動のようすについて情報交換して成果と課題について話し合いました。子どもたちの安全を守るために熱心に活動してくださっている皆様に、改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA地区班保護者会1

14日は土曜授業日で、子どもたちは4時間授業でした。そんな中、体育館では、PTAの「地区班保護者会」が行われました。前半は、大学で交通システム工学を研究している先生を講師としてお呼びして、交通安全について子供の行動心理学的な立場からお話をしていただきました。先生には、実は、毎年子どもたちが参加する、夏の交通安全ワークショップでもお世話になっています。研究成果をもとに、交通安全指導には何が大切かを、わかりやすく解説していただき、大変参考になりました。会場には未就学の保護者の方も含めて100人以上の方がいらっしゃって、熱心に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
しょうゆラーメン 牛乳 
青のりポテト 野菜の中華漬

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん、じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
もやし・・・栃木
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定