1年生 読み聞かせ2

子どもたちは絵本が大好き。お話の内容に一喜一憂する子どもたち、とっても素直でかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ1

13日(金)朝、1年生の各学級での読み聞かせのようすです。保護者の方が読んでくださっています。子どもたちが食い入るように絵本を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学8

見学を終えて、ロビーで話し合いながらしおりに書いてまとめたり、映像資料で学習したことを振り返ったり、ちょっと一息、お楽しみコーナーで楽しんだりする子どもたちもいました。帰りは、首都高東京港トンネルから、開通して間もない「山手トンネル」を利用して、有明から30分あまりで二子玉川まで帰ってくることができてびっくりしました。今日の社会科見学、体調をくずす子もなく、充実した内容で終えることができました。見学態度もよく、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学9

いろいろなコーナーを回り、目を輝かせている子どもたちです。水の科学館の見学は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。そのほかにも「アクア・ツアー」や「アクア・シアター」の見学もあり、わりあいすいていたこともあって、館内の展示をくまなく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学8

水の科学館での、子どもたちのようすです。水に関するいろいろな実験もできて、大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学7

共催後の見学先、「水の科学館」です。4年生は学校で「水道キャラバン」と「下水道キャラバン」の出前授業を受けていますから、生活に使う水道については詳しいのです。実験コーナーや体験コーナーを回りながら、グループ楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学6

1時間ほどの船旅を終え、お台場海浜公園の桟橋に到着。再びバスに乗り「水の科学館」まで向かいました。見学の前に近くの芝生で昼食をとりました。ちょうど天候も回復して、日がさしてポカポカする中で食べることができ、気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学5

船からはこんな景色が次々に見えます。日常の目線とは違って、船の上から、しかも川からの眺めは、子どもたちにとって新鮮で、みんな興味津々で次々と見える橋や建物、行き交う船に視線が釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学4

浅草の見学を無事終えて、次は浅草二天門の桟橋から、貸し切りの水上バスに乗って、隅田川を下り、お台場まで行きます。わくわくしている子どもたちです。出発してすぐ、有名な金色のビルとスカイツリーが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学3

浅草寺を参拝して、トイレ休憩。大きなお寺の建物に感心していました。外国からの観光客の皆さんに話しかける子もいて、楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学2

お土産屋さんのならぶ仲見世です。二子玉川のお店とは違う店の品揃えに、みんな目を皿のようにしてきょろきょろ・・・。外国からの観光客や修学旅行の学生が行き交う商店街にびっくりしていました。混雑した道でしたが、迷惑をかけたり、迷子になったりする子もなく、浅草寺に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)、4年生が社会科見学に出かけました。朝8時25分、貸し切りバス3台で出発。最初の見学場所は浅草です。用賀ICにむかう道が混み合っていましたが、首都高速の渋滞はあまりひどくなく、車窓から景色を見て、ガイドさんの説明を聞きながらしっかりと社会か見学をしていきました。ほぼ予定通り浅草に到着し、ガイドさんの先導でまずは有名な雷門を見学しました。大きな提灯にみんなびっくりです。

11月12日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
いわしごはん 牛乳 
みそ汁 シャキシャキ野菜

原材料の産地
しょうが・・・高知
さやいんげん・・・長崎
にんじん、たまねぎ、
じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・青森
だいこん・・・千葉
れんこん、きゅうり・・・茨城
いわし・・・鳥取

探鳥会 3年

11日(水)久しぶりの晴天で、気持ちのよい天候の中、3年生が探鳥会に出かけました。いつも観察をする兵庫島付近には、鳥が見られなかったので心配しましたが、対岸の川崎側には、たくさんのダイサギ、アオサギ、コサギ、カワウなどが大群でいました。子どもたちは双眼鏡で鳥の様子を観察することができました。城南環境学習支援グループの7名のインストラクターの方がグループごとに詳しく解説してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
家常豆腐丼 牛乳 ナムル みかん

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
もやし・・・栃木
ほうれんそう・・・千葉
豚肉・・・神奈川
みかん・・・愛媛

11月10日(火)給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
キャロットライスのチキンドリア 
りんご 牛乳 イタリアンサラダ 

原材料の産地
にんじん、たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・千葉
ブロッコリー・・・埼玉
りんご・・・長野
鶏肉・・・宮崎
エビ・・・インド
イカ・・・ペルー

休み時間

スポーツの秋!運動に親しむ子どもたちを紹介します。2年生は、体育朝会で取り組んでいた長縄跳びを休み時間にも続けて行っています。展覧会にいらしていたお父さんも飛び入り参加。4年生はクラスのみんなでバレーボールをはじいてつなぎ、心も繋いでいきます。鉄棒では、上級生が下級生にお手本を示しています。近くで担任も見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会作品撤収作業

9日(月)が、展覧会の振替休業日だったので、10日(火)朝会を行う予定でしたが、あいにくの雨(体育館は展示物があるために使えない)のため、今日の朝会は中止にして、朝から早展覧会場の作品撤収を始めました土曜日にPTAの協力で平面作品が撤収されていたため、1校時の立体作品展示物撤収が、とてもスピーディに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA展覧会撤収作業

8日(日)9時半から11時半のPTA主催の展覧会一般公開が、おかげさまで無事終了し、さらに担当してくださったPTA会員・家族の皆さんが、平面作品の撤収までしてくださいました。台紙をとめるピンをぬくのに苦戦しながら、汗を流して片づけていただいたことに改めて感謝します。おかげさまで、振替休日をはさんで10日(火)に片づけ作業がスムーズに段取りが運びます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会一般公開 PTA主催で2

職員の勤務の点から、日曜日の公開は難しいのですが、PTAがそれを請け負っていただいているおかげで。9時半から11時半までの2時間でしたが、さらに多くの方にご来場いただき。子どもたちの作品を鑑賞していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定