8/8(土)SW「一緒にサッカーを楽しもう!」(翠と溪のスポーツ文化クラブ)

 土曜日でしたが、サマーワークショップの一環で、サッカー体験教室を行いました。
1年生から6年生まで約20名が参加しました。1年生や女子の参加も多かったです。
尾山台サッカークラブのコーチの皆様にまじって部員たちも親切に教えていました。
連日の暑さも4時を過ぎると少し和らぎ、子どもたちは元気いっぱいに校庭を駆け回り、サッカーを楽しんでいました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) 納涼会(けやき学級)

 4時からは、けやき学級の納涼会を行いました。
 子どもたちは、出店を回り、ヨーヨー釣りをしたりポップコーン、わたあめ、焼きそば、かき氷、フランクフルトを食べたりして、楽しみました。校長先生も「冷し胡瓜」のお店を出しました。
 他の学年の友達や卒業生、転出された先生も来てくださって、お互いの近況報告や思い出話で盛り上がっていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) SWアイシングクッキーをつくろう!(学校運営委員会)

 地域の方の協力を得て開設した講座です。尾山台商店街のパティスリーからパティシェを講師にお招きして、アイシングクッキーをつくりました。
 美味しそうなクッキーに、パステルカラーの綺麗なシュガーペーストで、子どもたちは思い思いにデコレーションをしていました。食べてしまうのがもったいないような素敵な仕上がりで、みんな満足気でした。
 尾山台中からは5人のJr.ティーチャーそしてアシスタントとして一緒に来てくださった息子さんも本校の卒業生と伺い嬉しくなりました。尾山台小には様々な素晴らしい先輩方やその保護者の皆様がいらして、子どもたちのために様々にご協力いただけることを感謝します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木) SW図書室開放・百音の樹お話会(学校運営委員会)

 午前中は図書室開放がありました。子どもたちは、夏休み前に借りた本を返して借り直したり読書や勉強をしたりしていました。涼しくて静かな室内は外の暑さとは別世界で、ゆったりとした時間が流れていました。 
 2時からは「百音の樹」の皆様によるお話会がありました。ペープサートや靴下人形劇、大型絵本やエプロンシアターなど様々な種類の読み聞かせをしてくださいました。
「どのお話も面白くて時間があっという間にすぎた。」
「七匹の子やぎの劇が立体的でよかった。」
「オオカミに後ろ足も見せてもらえばよかったのに。」
と、子どもたちは、それぞれにお話の世界を楽しんでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(木)着衣水泳

 前期夏季プールの最終日でした。川や海に服を着たまま落ちてしまった場面を想定して、水着の上にシャツやズボンを身に付けて泳いだり、ペットボトルやビート板を利用して浮く練習をしたりしました。
「薄いシャツ一枚なのに泳ぎにくくて大変!」
「ペットボトルがあると泳ぎやすい。」
「力を抜いて心を落ちつけると、安定して浮いていられる。」
「万が一に備えてもっと着衣水泳の練習をしなくちゃ。」
など、子どもたちは気付きや感想をたくさん話してくれました。
 残りの夏休みを、水の事故にも気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水)SWキャンドルホルダーをつくろう!(学校運営委員会)

 空き缶を再利用してキャンドルホルダーをつくりました。アルミ缶を切って先を丸めると、エキゾチックなホルダーが出来上がりました。

 中央にキャンドルを置いて灯を点すと、ホルダーの影が柔らかく揺れて、とても幻想的でした。

 この講座の講師は、多摩美術大学に通う本校の卒業生でした。後輩のために休みを返上して引き受けてくださり、本当にありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水)SW図鑑を使って調べよう!その2(学校運営委員会)

 2日間の力作ができあがり、皆、とても満足そうでした。
一生懸命につくった自分専用の手作り図鑑は、一生の宝物になるかもしれません。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水)SW図鑑を使って調べよう!その1(学校運営委員会)

 翠と溪のスポーツ文化クラブ主催で、3日(月)4日(火)の2日間、3〜6年生を対象に「図鑑を使って調べよう!」が実施されました。
 読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆様に図鑑の使い方を教えていただきながら、一人一人が自分の調べたいことを自分で調べてカードに書き、表紙をつけてまとめました。
 図書室の棚に並んでいる本の中から、調べるのに使えそうな図鑑などが、あらかじめ後方の机上に見やすく並べられていて、思わず手にとって調べてみたくなりました。
「百音の樹」の皆様が、一人一人に寄り添い、とても丁寧に相談にのったりアドバイスしたりしてくださっていて、本当にありがたく感じました。(副校長)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(火)SW尾山台中 野口校長先生のバスケットボール教室その2(学校運営委員会)

「野口校長先生のアドバイスを受け、Jrティーチャーの模範を見て、実際に動いてみる」の繰り返しで、目に見えて、子どもたちの意欲の高まりと動きの敏捷さ、上達ぶりが感じられて驚きました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(火)SW尾山台中 野口校長先生のバスケットボール教室その1(学校運営委員会)

 今日と明日、尾山台中学校の体育館にて、尾山台中学校の野口校長先生によるバスケ教室が行われます。
 今日は、玉堤小ミニバスケットボールクラブと本校の5、6年児童を合わせて約20名が参加しました。
 両校の児童が一緒にバスケットボールをするのは初めてで、最初はお互いに少し緊張していたようですが、練習が始まると、すぐにボールに集中し、額に汗を光らせて頑張っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金)帰校時刻について

現在、山手トンネルを南下中です。渋滞により、学校到着は16時半頃になると思われます。
今後の状況については、またお知らせします。

7/31(金)東京へ向けて出発

お昼の後はお土産を買いました。
お家の人たちへ、自分へそれぞれに思いが詰まった買い物をしました。

終了後、時間通りに、東京に向けて出発しました。道の混み具合はわかりませんが、今 のところ予定通りの到着です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金)江戸村 3

お侍さんが、先生方の待機場所に現れました。
お昼を食べた後に、何故かお侍さんがお小遣いの封筒を配っているのですが…(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金)江戸村2

とても暑いのですが、子どもたちは元気に江戸の村の中を巡っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金)日光江戸村

日光江戸村に着きました。開門の儀に間に合うように早目に宿舎を出発しました。
お侍さんに頭を下げられ、緊張しながらも少し誇らしい気持ちで通り過ぎる子どもたちでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金)日光林間学園3日目

晴れて気持ちのいい3日目の朝です。
閉園式で、宿舎の方達へ感謝の気持ちをお伝えしました。
お礼の手紙をお渡しした人がいたそうで、とても喜んでくださいました。
気持ちを形で表すのは、とても大切なことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(木)館内きもだめし大会

いよいよ一大イベントきもだめしです。
ロビーに集合して、男女別にくじを引いて出発です。男子は出発前は余裕の顔をしていますが…(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(木)大演芸大会2

先生たち二人も会を盛り上げました。
どんな内容だったかは、ぜひ子どもたちに聞いてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(木)大演芸大会

せっかくいい舞台があるからと、夕食の後で大演芸大会を行うことになりました。2チームと一人が名乗りを上げてくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(木)自由時間

各部屋で自由時間です。どこもとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/16
(水)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より