烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/14 つくし学級・つばき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*つくし学級
  平面作品「おいしい!かわいい!かっこいい!」
  立体作品「ぼくのわたしの宝箱」
*つばき学級
  「つばきらんど」

11/14 6年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「ぼくの、わたしの風神雷神図」「感じたままに花」
*立体作品「烏山ワンダーランド」

11/14 5年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「季節を感じて」
*立体作品「マジック・ツリー」

11/14 4年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「自分いろがみでお話づくり」
*立体作品「烏山動物園」

11/14 3年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「白ねこ黒ねこ物語」「気になる木」
*立体作品「にじ色のつばさ」

11/14 2年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「すてきないきものい〜っぱい!」「ようこそふしぎなせかいへ」
*立体作品「みらいから来たたまご」

11/14 1年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「いっただっきま〜す!!」
*立体作品「すてきな ぼうし」

11/14 展覧会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の展覧会では全体テーマを「烏山☆ワンダーランド」とし、子どもたち一人ひとりの平面作品・立体作品・家庭科作品及び共同制作作品を展示し、たくさんの保護者・地域の皆様にも鑑賞していただき、盛況の中終えることができました。
 子どもたちも図工科や家庭科での作品制作を通して、作ることの楽しさや喜びを味わい、また互いのよさを観合うことの楽しさを経験し、充足感・達成感を表情に浮かべていました。大きな行事に取り組めた成果を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

*各学年・学級や共同作品の作品を紹介します。
 今年も“上祖師谷郷土研究会”の皆様が、協賛として作品を提供してくださいました。(写真右)

11/14 給食も展覧会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会2日目。土曜日ですが、給食があります。今日の給食も見て楽しめる献立です。スパゲッティーカレーミートソースとぶどうゼリーです。
 カレーミートソースは玉ねぎ180個をみじん切りにして作られたソースです。また、手作りぶどうゼリーは、展覧会の大看板に飾られている星をイメージした星形のパインをのせてあります。
 子どもたちは、とても良い笑顔で食べていました。

11/13 3年生 展覧会児童鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は展覧会の第1日目ということで児童鑑賞を行いました。3年生は平面「黒ねこ白ねこ物語」「気になる木」、立体「にじ色のつばさ」、共同作品を出展しています。
子どもたちは、鑑賞カードを手に、目を輝かせながら展示作品に見入っていました。「色使いがとってもいいね。」「飛び出すように見える!」などなど、友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

11/13 3年生 風のパワーを調査せよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では「ゴムのはたらき」に続いて「風のはたらき」について学習しています。
今日は、風の力で風車を回し、重りを持ち上げる実験を行いました。実験の途中で風車の羽根の傾きが変わったり、送風機の位置が変わったりと条件が変わってしまい、再実験を行うということがありましたが、そこから実験の条件設定の重要性について学ぶことができました。

11/13 給食も展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は展覧会1日目。子どもたちに負けじと、給食室の栄養士さんや調理員さん達も展覧会に「作品」を出品しました。
かわいいハンバーガー袋を使って、見た目にも配慮したセルフチキン竜田給食です。
調理員さん達がはさんでくれたキャベツのソテーに、子どもたちが自分の手でチキン竜田をはさんで完成です。
大きな口を開けてかぶりつく子どもたちは、どの子もとても良い顔をしていました。

11/12 3年生 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭での体育科の学習では「走り幅跳び」が始まりました。
まず、短い助走でなるべく遠くまで跳ぶにはどうすればよいか、ポイントをグループで話し合いました。それぞれのグループで着眼点は異なりましたが、自分たちの考えたポイントを実際に跳びながら試していきました。
次回はその結果を振り返りながら、学級全体で走り幅跳びのポイントを確かめていく予定です。

11/11 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。今日は「くんちゃんのだいりょこう」「ピン・ポン・バス」「くろねこかあさん」の話を聞かせていただきました。さらに、1,3年生は「こいぬがうまれるよ」「うさこちゃんおとまりにいく」また4,5年生は「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」「あいうえおにぎり」を読んでいただきました。
 とくに「ピン・ポン・バス」のお話では、バスが停留所に近づく度に子どもたちからも「ピンポン。」の声がそろって聞こえ、楽しみながら話を聞く様子が見られました。

11/10 展覧会会場の準備が進んでします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、各学年・つくし学級ごとに時間を割り振り、子どもたち一人ひとりが自分の立体作品に展覧会会場へ運び込みました。少しづつ展覧会の雰囲気が感じられる体育館に変身しています。金曜日の開場へ向けて、明日以降も準備が進みます!

11/9 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。オーストラリアへの海外派遣団の引率を終え、帰国された校長先生から貴重な体験のお話をいただきました。また、転入生の紹介やバスケットボールチームの表彰などがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 6年生 展覧会 会場準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が展覧会の会場である体育館に展示用のパネルや備品を搬入しました。分担表をもとにして、てきぱきと働く6年生。最高学年として学校全体のために汗をかきました。
明日は全学年の作品が搬入されます。金曜日の開催へ向け、着々と準備が進められています。

11/7 代表委員会 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は11月のあいさつ週間最終日でした。
代表委員の子どもたちはあいさつを呼びかける標語を考え、それを掲げながら元気なあいさつをしていました。
各学級では、自分から進んであいさつをすることができたかを振り返りました。今後も、子どもたちが普段からあいさつできるように、学校としての取り組みを続けていきます。

11/7 つくし学級“調理学習”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で「みそしる」を作りました。まず、実際に鰹節を削って出汁を作るところから調理しました。鰹節を削りながら「いいにおいがするよ。」「シュッシュッて音がする。」など慣れない作業でしたが一生懸命取り組む様子が見られました。最後に各グループで決めた具材と味噌を入れて食べました。出汁が効いていて「おいしい。」の声がたくさん聞こえました。

11/6 避難訓練(起震車体験)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
校庭への速やかな避難のあとには4年生や5,6年生の代表の子が起震車に乗って、地震の避難行動を体験学習しました。
冷静で速やかな避難行動ができるように、そして子どもたちが自分の身を自分で守れるように、今後も指導を続けていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会