花を生ける日 〜2月〜

 2月3日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「オンシジューム(ラン科オンシジューム属)」「シンビジューム(ラン科シュンラン属)」「アランセラ(ラン科の人工的な交配で作られた花)」「パフィオペディラム(ラン科パフィオペディラム属)」「モカラ(ラン科モカラ属)」でした。
 ランという植物は、世界中に分布しているそうです。北極南極砂漠以外、地球の至る所に生育し、約2万5千種類もあるそうです。環境にあわせて最も進化した植物と言われているそうです。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん出会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月4日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ツナピラフ 牛乳 ポテトスープ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎) じゃがいも(北海道) りんご(青森)

*今日は立春です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が
続きます。しっかり食べて元気に過ごしたいものです。

本日の給食(2月3日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

豆ごはん 牛乳 いわしのつみれ汁 かぶの甘酢かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) いわしのすり身(鹿児島) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(神奈川) さといも(埼玉) はくさい(茨城)
かぶ(千葉) こまつな(埼玉)

*今日の献立には、節分にかかせない、豆といわしがはいっています。

本日の給食(2月2日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

たまごトースト 牛乳 白いんげんの田舎風スープ コーンサラダ

 ●主な給食食材と産地●

きゅうり(群馬) たまご(青森) たまねぎ(北海道)
にんにく(青森) 豚肉(埼玉) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) はくさい(茨城) さやいんげん(沖縄)
キャベツ(愛知)

*白いんげんの田舎風スープは白いんげん豆のほかに、
じゃがいも、にんじん、はくさい、豚肉などの入った
具だくさんのスープです。

児童朝会 〜四年に一度のこと〜

 2月1日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「四年に一度のこと」というお話でした。今年は閏年であること。そして4年に一度の夏季オリンピック・パラリンピックがある年であること等のお話でした。
 「今年の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所は、ブラジル・リオデジャネイロ。じゃあ、その4年後の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所はどこでしょう。」の問いかけに、児童のみんなは「東京−。」っと、元気良く答えることができました。
 この後、表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『衣服の調節をしよう。』でした。
 今日から2月です。石けん手洗いやうがいを心がけ、風邪の予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月1日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 豆腐の五目炒め ラーパーツァイ 

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) 鶏肉(宮城) にんじん(千葉) 
えび(タイ) はくさい(茨城)

*今日から2月です。風邪やインフルエンザの流行る
季節です。手洗いうがいを、しっかりしてから、
食事をしましょう。




世田谷区小学生海外派遣報告会

オーストラリア派遣団、オーストリア派遣団両派遣団の報告会がありました。本校からは5年1組の女子が代表で行ってきて、しっかりと報告できました。今回で25回になる、世田谷区の素敵な事業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/13
(日)
子供バンド卒業コンサート
3/14
(月)
児童朝会
クラブ活動
3/16
(水)
卒業式準備5年(5校時)
3/18
(金)
体育朝会
給食
3/14
(月)
セサミトースト
牛乳
クリームスープ
ピクルス
3/15
(火)
ひじきごはん
牛乳
呉汁
ししゃものからあげ
3/16
(水)
ココアパン
牛乳
ハンバーグ
野菜スープ
ポテト入りフレンチサラダ
3/17
(木)
「2年生リクエスト給食」
新代沢ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
セレクトデザート
3/18
(金)
「食育の日」
ごはん
牛乳
四川豆腐
ナムル