本日の給食(7月7日火曜日)

画像1 画像1
             ●本日の献立●

      ツナずし 牛乳 七夕汁 鶏肉の照り焼き くだもの

            ●主な食材と産地●

    米(秋田) さやいんげん(埼玉) にんじん(千葉) 
    オクラ(鹿児島) ねぎ(茨城) 鶏肉(宮城) 
    にんにく(青森) しょうが(高知) プラム(山梨)

  *今日は七夕献立です。七夕汁は、そうめんを天の川に、オクラを
   星に見立てました。そうめん七夕の行事食でもあります。

児童朝会〜あと2週間、まとめのとき〜

 7月6日(月)児童朝会がありました。この日は雨でしたので、体育館で行いました。
 この日の校長先生のお話は「あと2週間、まとめのとき」でした。1学期の残りの期間をいかに過ごしていくか、みんなは真剣にお話を聞き、考えることができました。
 また、看護当番の先生からは「廊下や階段は静かに右側を歩こう」の週目標のお話をしていただきました。そして、靴箱や傘立ての取り扱い方についても、みんなで確認し合いました。
 あと2週間、まとめのときです。1学期の残りの期間を、確認をし合いながら声を掛け合いながら、快適な学校生活を心掛けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月6日月曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

       梅若ごはん 牛乳 肉じゃがうま煮 ごぼうチップサラダ

               ●主な食材と産地●

   米(秋田) 豚肉(埼玉) たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉) 
   じゃがいも(茨城) さやいんげん(埼玉) きゃべツ(長野) 
   きゅうり(長野) ごぼう(宮崎)

 *ごぼうは食物繊維が豊富な根菜で、日本ではきんぴらごぼうや天ぷらなどの
 料理に使いますが、外国では、漢方などの薬の材料になることが多いようです。


舟形交流 お手紙届く

 舟形交流まであと10日余り。実際に交流する山崎小学校と舟形小学校の5年生から、写真入りのお手紙が届きました。子どもたちは、興味津津。すでに、わくわく、どきどき楽しみにしているようでした。
 しっかりと準備を進めていきます。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄記録会

 雨が降ってしまい、体育館での縮小ヴァージョンになりました。
一クラス1分間で、三クラスごとにやりました。
 1分間だと、なかなか調子に乗らないうちに終わってしまいます。それでも、どのクラスも全力でやっていました。クラスごとに競うものではなく、自分たちの新記録目指すこと、そして11クラス全部の合計が3776回以上になることを目指すこと。この二つが大きな目標です。
 5分間でやれる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月3日金曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

    ミルクパン 牛乳 魚のフライ ゆでキャベツ ミネストローネ 

               ●主な食材と産地●
 
    ホキ(ニュージーランド) たまご(青森) たまねぎ(兵庫) 
    豚肉(茨城) にんじん(千葉) セロリー(長野) じゃがいも(長崎)

*ミネストローネはイタリアの家庭で作られるスープで、地方によって入っている
野菜も様々です。マカロニや米などを入れることもあるようです。



星に願いを ☆

 笹が学校に届きました。みんなは思いや願いを、短冊にしたためました。
 星に願いを。
 またご家庭でも、星の観察をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「長縄記録会」〜目指せ3776回!〜

 今日の昼休み、雨があがった校庭に「長縄跳び」を練習するクラスが集結しました。
 明日の7月3日(金)、体育朝会があります。今回は「第1回『長縄記録会』」です。体力向上のために実施してきました「長縄跳び」。1年生から6年生まで、全校児童の力を合わせて、3776回(※富士山の標高と同じ数値)以上跳べるよう、はりきっていきましょう。
 素敵な記録会となりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月2日木曜日)

画像1 画像1
                 ●本日の献立●

           夏野菜のカレーライス 牛乳 福神漬 
           きゅうりともやしのごま風味 蒸しとうもろこし

                ●主な食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) 鶏肉(徳島) なす(岩手) さやいんげん(埼玉)
もやし(栃木) きゅうり(埼玉) とうもろこし(茨城)

*今日のとうもろこしは、2年生が皮をむきました。夏野菜のカレーライスには、
旬の野菜がはいっています。

とうもろこしの皮むき(7月2日木曜日)

 2年生が給食に出るとうもろこしの皮をむきました。しっかり観察もできました。
給食の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン、前期「千秋楽」〜次は10月1日(木)から再開〜

 毎週火曜日、木曜日に実施してきた「朝マラソン」が、6月30日(火)を最後にお休み期間に入ります。暑さ対策のため、7,8,9月の実施はしません。
 次回は、10月1日(木)から再開します。
 体力向上のために実施していました「朝マラソン」。今週金曜日には「長縄跳び記録会」があります。みなさん、学校全体で3776回(※富士山の標高と同じ数値)以上跳べるように、こちらも頑張っていきましょう。オーッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月1日水曜日)

画像1 画像1
                 ●本日の献立●

            豚丼 牛乳 にらたまスープ くだもの

                ●主な食材と産地●

     米(秋田) 豚肉(岩手) たまねぎ(兵庫) ねぎ(茨城) 
     鶏肉(宮城) にんじん(千葉) たまご(青森) にら(茨城)

       *今日から7月です。1学期もあとわずかです。
       しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

せせらぎ探訪

 ふれあいの水辺 せせらぎ(北沢川緑道)を18年の歳月をかけて完成まで導いてくれた廣嶋先生に、今日は緑道を案内していただきました。廣嶋先生はこの代沢の地で58年の長きにわたり獣医をされていて、本当にこの町、そしてこのせせらぎのことを愛されています。せせらぎのできるまでのことや、せせらぎの素晴らしさを熱く語る先生の姿は私にエネルギーをくれました。しじみがいることを教えてくださったり、食べられる実がなる気について教えてくれたり、改めて代沢小学校が素晴らしい場所にあることが分かりました。半夏生の葉の白さがさわやかに光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キジバトの巣作り

 校長室前のブドウ棚の中に、キジバトが巣を作っています。
オスが小枝を拾って何度も巣に運んでいました。無事ヒナが生まれ巣立ってくれると嬉しいのですが・・・。昨年は、なんとネズミに巣が襲われたと聞きました。この先の無事を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科ごみの学習

 今日は校庭に世田谷清掃局から学習用の清掃車が来てくれました。
模擬のごみ袋を車に積み込む作業などを体験しながら、日ごろ家庭から出ているごみの処理をしてくれている人たちの工夫や苦労を考えることができました。
 体験活動は子どもたちの考えを深める貴重な時間です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「ラジオ体操」

 代沢小学校では毎朝、お天気の良い日は校庭で「ラジオ体操」をしています。
 毎朝8時10分、基本的には登校している児童は全員参加です。参加した児童は、体育委員のおねえさんおにいさんから、参加シールをカードに貼ってもらえます。
 朝一番に体を動かすと、一日を気持ちよくスタートできます。さあみなさんも『ラジオ体操、第1!第2!!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月30日火曜日)

画像1 画像1
                 ●本日の献立●

            わかめごはん 牛乳 天ぷら 豚汁 

                ●主な食材と産地●

     米(秋田) たまご(青森) かぼちゃ(鹿児島) 豚肉(茨城)
     にんじん(千葉) ごぼう(埼玉) だいこん(千葉)
     じゃがいも(長崎) ねぎ(千葉)

*今日の天ぷらは、ちくわとかぼちゃです。かぼちゃは夏野菜ですが、長く保存
できるので、12月の冬至の時に食べる風習があります。野菜のあまりとれない
冬には、貴重な野菜だったようです。        

児童朝会「表彰」〜継続は力〜

 6月29日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『継続は力〜何事も続けることは大切です〜』でした。そしてその後に「くつがそろっているで賞」の表彰がありました。
 “継続は力なり”。何事も根気よく、良いと思ったことは続けて取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月29日金曜日)

画像1 画像1
                ●本日の献立●

        冷し中華 牛乳 じゃがいものバター焼き くだもの

               ●主な食材と産地●

      きゅうり(埼玉) しょうが(高知) にんじん(千葉) 
      もやし(栃木) じゃがいも(茨城) メロン(茨城)

*今日のくだものはタカミメロンです。香りが強く、糖度も高い種類です。東北から
九州地方まで、広い地域で栽培されています。

児童集会

 今日の児童集会も、集会委員会の子どもたちが工夫したゲームで盛り上がりました。ランドセルに張り付けた文字をくるりと回って一瞬見せ、それらを並べ直してできる言葉を当てるゲームです。文字数が多くなると、とっても難しいです。みんなニコニコ笑顔で、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/13
(日)
子供バンド卒業コンサート
3/14
(月)
児童朝会
クラブ活動
3/16
(水)
卒業式準備5年(5校時)
3/18
(金)
体育朝会
給食
3/14
(月)
セサミトースト
牛乳
クリームスープ
ピクルス
3/15
(火)
ひじきごはん
牛乳
呉汁
ししゃものからあげ
3/16
(水)
ココアパン
牛乳
ハンバーグ
野菜スープ
ポテト入りフレンチサラダ
3/17
(木)
「2年生リクエスト給食」
新代沢ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
セレクトデザート
3/18
(金)
「食育の日」
ごはん
牛乳
四川豆腐
ナムル