避難訓練

19日(金)2校時、避難訓練を行いました。本校は、川が近いということもあり、水害に備えた訓練も行っています。川があふれたことを想定して屋上に避難する訓練です。今日がその訓練にあたっていましたが、雨のため、廊下に整列して話を聞くところで終了しました。このように、年間を通してさまざまな訓練をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
☆開校記念日給食☆お赤飯 牛乳 鶏肉の照り焼き 糸寒天のサラダ 河内晩柑

にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
ねぎ、きゅうり・・・茨城
こまつな・・・東京
にんじん・・・千葉
もやし・・・栃木
河内晩柑・・・愛媛
鶏肉・・・山梨

2年生 朝の読み聞かせ2

読んでくださる絵本も、季節や学校生活のことを考慮し、子どもたちにあったものを選んでいただいております。それだけに、子どもたちの気持ちをひきつける読み聞かせになっているのだと思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の読み聞かせ1

19日(金)朝、2年生の4クラスで、霧雨の中、学校に早朝よりいらしていただいた保護者の方々に、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の絵の世界に見入り、読み聞かせの声に耳をかたむける子どもたちの目は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 高学年3

午後の部でも、教員の実演をさせてもらいました。子どもたちからの声援もわきあがります。それに応えた全力プレイ。ご覧の通りです。実演の後、「太鼓をたたいてとても気持ちよかった」という感想でした。太鼓や笛の音は人の気持ちを揺さぶる力をもっているようです。終わった後、高学年の子どもたちの顔にも満足感があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞教室 高学年2

午後の高学年の部でも、「まねっこ太鼓」と題して指名された子どもたちが太鼓の実演をしました。劇団の方がたたく太鼓や動きに続いてたたきます。リズム感や力強さ、パフォーマンスはさすが高学年、みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 高学年1

演劇鑑賞教室午後は、4・5・6年生の鑑賞です。さすが高学年、鑑賞態度も立派で、演奏や演技への反応も午前中の低学年とは違いました。演じる人たちの細かい動きや、楽器の音色やニュアンスにも着目しておもしろさを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ジャージャーめん 牛乳 いももち バレンシアオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・香川
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・茨城
じゃがいも・・・長崎
もやし・・・栃木
バレンシアオレンジ・・・和歌山
豚肉・・・神奈川

演劇鑑賞教室 低学年3

本校の教員も太鼓を打たせてもらいました。子どもたちの前でいいところを見せなければとはりきって前に出て、ご覧の通り熱演。熱心に熱いまなざしをむける子どもたちの期待に応えました。体全体で感じる学期の音、そして想像力をかき立てるパフォーマンスに、大満足の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 低学年2

演技の合間には子どもたちの太鼓の実演コーナーもあり、こちらでも指名された児童が一生懸命太鼓をたたき、みんなから注目の的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 低学年1

18日(木)、演劇鑑賞教室を行いました。今日は「たまっ子座」という太鼓と笛の演奏を、さまざまなパフォーマンスを取り込んで演じる劇団のみなさんです。3・4校時は、1・2・3年生の鑑賞です。最初から大きな迫力ある太鼓の音や軽快な締太鼓、笛、手作りの打楽器で子どもたちをひきつけました。指名された子が楽器を演奏させてもらう一コマをありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
いわしごはん 牛乳 みそ汁 わかポンあえ

原材料の産地
しょうが・・・高知
さやいんげん、ねぎ、きゅうり・・・茨城
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
だいこん・・・青森
もやし・・・栃木
いわし・・・境港

児童集会

17日(水)朝の児童集会は、集会委員会の企画で「これはなんでしょう?」集会を行いました。体育館の大スクリーンにプロジェクターで物の拡大映像を映し出し、それが何か当てるゲクイズです。「わかりっこないかな?」と思っていると、子どもたちはどんどん当ててしまいます。すごいですね。準備するのも大変だったと思いますが、集会委員会さん、楽しい集会ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び2

なかよし班の活動も、会を重ねるごとに班員同士が親しくなっているのがよくわかります。兄弟姉妹が少ない昨今では、このような機会はとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び1

16日の昼休みは「なかよし班」が集まって室内ゲームで楽しみました。今日は高学年の教室のようすをお伝えします。1年生から6年生まで集まって遊ぶために,担当教諭はもちろんのこと、班の高学年が事前に遊びや進行についてよく話し合い準備しています。みんな屈託のない笑顔で遊んでいて楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
チキンカレーライス 牛乳 ごまだれサラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・香川
セロリー・・・長野
にんじん、キャベツ・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
しょうが・・・高知
きゅうり・・・茨城
りんご・・・青森
鶏肉・・・宮崎

セーフティ教室 4・5・6年

4校時は4・5・6年生が受講しました。低学年の部とは違って、ソーシャル・メディアやネット・リテラシーについても学習しました。本校でも、携帯電話やスマートフォンを使用して、いわゆるSNSを利用したコミュニケーションをとっている児童がいます。ネットを介した「いじめ」や「なりすまし」などの被害が社会的に問題になっていることから、小学校のうちから気をつけるよう学んでおくことは大切だと考えます。高学年の部でも保護者の方が受講してくださったので、ぜひ今日いらっしゃれなかった方に内容を伝えていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 1・2・3年

16日(火)学校公開2日目、セーフティ教室を体育館で行いました。今回の内容は、携帯電話会社の方を講師にお招きして、「携帯電話、スマートフォン安全教室」です。3校時は1・2・3年生が集まって、携帯電話の使用ルールなどについて、スライドや事例映像などで学習しました。また、多くの保護者の方も集まって、一緒に受講してくださいました。低学年といっても、実際に携帯電話などを使ったことがある児童はたくさんいました。小さいときから使い方のマナーやルールを身につけ、未然にトラブルを防ぐことは大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 3年体育水泳指導2

プールサイドが暑かったので、シャワーはいつもより気持ちよかったようです。バディで人数確認をしたあと、いよいよ水に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ナシゴレン 牛乳 卵スープ ひと塩きゅうり

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
ピーマン、トマト、きゅうり・・・茨城
パセリ、にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・香川
こまつな・・・東京
赤パプリカ・・・韓国
豚肉・・・神奈川
鶏肉・・・宮崎
えび・・・インド
鶏卵・・・栃木
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定