6月9日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おかかポテト ごま酢あえ

原材料の産地
しょうが・・・高知
じゃがいも・・・長崎
こまつな・・・東京
にんじん、キャベツ・・・千葉
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー

4年 水道キャラバン出前授業5

最後に「水道メッセンジャー3級」の資格認定テストをみんなで受けて、めでたく全員合格。代表が記念品と資格認定証を授与されました。知識をわかりやすく伝え、体験も取り入れたわかりやすい授業を展開していただき、子どもたちにとって有意義な2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道キャラバン出前授業3

凝集剤を溶かした濁り水を一生懸命かき混ぜると・・・あら不思議。濁りがみるみる沈殿していきました。あちらこちらで歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
卵チャーハン 牛乳 ワンタンスープ 河内晩柑

原材料の産地
にんにく・・・青森
パセリ、にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・兵庫
ねぎ・・・茨城
しょうが・・・高知
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
河内晩柑・・・愛媛
豚肉・・・神奈川
鶏卵・・・栃木
ちりめんじゃこ・・・タイ

中庭の学級園

今年度、自然を身近に感じさせる取り組みとして、子どもたちの栽培体験を増やしています。そのためにも、中庭の学級園を整備し、今のところ1年生と6年生が使っています。8日は1年生が自分たちが育てているサツマイモに水やりをしていました。これからどんどん育つので楽しみですね。4月に6年生が植えたジャガイモはもう花が咲いて、順調な生育ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

校長講話の後、先日行われた「わんぱく相撲」世田谷大会で優勝と3位となった児童を表彰しました。すばらしい成績ですね。看護当番では梅雨への備えについて話した後、4年生の子どもたちと担任から、クラスで脚を骨折している子がいるので、その子がこれ以上けがを悪化させないために廊下を走ったり飛び出したりしないくださいというお願いの話がありました。梅雨の季節、雨が降って校舎内で過ごすことが多くなると思いますが、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

8日(月)朝会は校庭で行いました。今朝のあいさつ当番はとても元気よく息が合っていて、みんなのすばらしいあいさつの声が響きました。うれしいですね。校長講話では、地獄と極楽を見学した人がそれぞれの食事のようすを見学したたとえ話をしました。どちらも目の前の大きなテーブルにはおいしそうな食べ物がたくさん並んでいます。ところが食事の時はいすにしばりつけられ、食事に使う箸(はし)はとても長くて、自分の口に食べ物を運ぶことができません。地獄で食事をしている人たちは、必死に自分の口に食べ物を運ぼうとしますが、全く食べることができずに食事の時間が終わってしまします。ところが極楽の人たちは互いの口に食べ物をはこんで楽しくおいしい食事を満喫することができるのでした・・・というお話です。小道具の長い箸をもって実演しながら話したところ、みんなしっかり聞いていました。さて、このお話から考えられる教訓は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば5

「幅跳び」のコーナーでは遊び場開放委員会のみなさんが測定までしてくださって、低・中・高学年の記録を出した子を閉会式で表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば3

体育館にはそのほかにも「バレーボール」のコーナーでは「キャッチバレーボール」を指導してもらい、やっているうちにみんなどんどん上達していきます。昔遊びのコーナーや地元の「鶴寿会」の皆様による「輪投げ」のコーナーもあり、運動の苦手な子や幼児も頼めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば2

体育館では「卓球」「マット運動」「平均台」のコーナーがあり、担当の方が見守る中、運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習始まる

5日(金)、合唱団の朝練習が始まりました。毎年この時期から冬の合唱交歓会出演を目標に、希望者が合唱団に所属し、音楽の専科教諭の指導で練習を積み重ねていきます。今朝はその第1回目。ようすを見に行ったときは、音楽に合わせてリズムをとる練習をしていました。これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
梅わかごはん 牛乳 五目うま煮 いそべあえ

原材料の産地
ごぼう・・・熊本
にんじん、さやいんげん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・香川
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川

読み聞かせ

今年度、第1回目の読み聞かせです。保護者有志で行っていただいています。5日(金)は、2年生、5年生、6年生でした。各クラスに2人ずつ保護者の方が絵本を中心に読んでくださいました。子どもたちはこの時間を毎回楽しみにしています。担任だけではなかなかできないこのような活動、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
スタミナ丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ バレンシアオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・香川
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
バレンシアオレンジ・・・和歌山
豚肉・・・神奈川

新体力テスト3

こちらの写真は、まだあまりボール投げの経験が多くない1年生のようすです。近年は、日常の遊びの中で小さく固いボールを投げる経験が少ないのが実情ですから、予想通り上手に投げることができる子はあまり多くありません。今年度は学校の遊びの中でできるように工夫したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト2

新体力テストの中でも、ソフトボール投げは、校庭にしっかりラインを引いて行わなければならないため、今日1日で全学年が行いました。また、毎年都や区の平均よりも測定結果が低いのがこの種目です。昨年度は各学年とも野球型の運動に例年より力を入れ、小さめのボールを投げる経験をさせました。さて、今年の結果はどうでしょうか。写真は5年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

新体力テスト(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ)に取り組んでいます。本日4日(木)は、全学年ソフトボール投げに挑戦しました。児童の実態を把握する一つの資料として活用し、今後の教育活動に役立てていきたいと考えています。写真は、ソフトボール投げ(3年生)と反復横とび(1年生)の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会

4日(木)、朝の集会は「委員会紹介集会」を体育館で行いました。5・6年の児童(代表委員会だけは3年生以上)が、所属する委員会ごとにステージ側に整列し、舞台上で委員長が委員会の仕事内容などを紹介しました。1年生から4年生は委員長の話すのをしっかり聞いて、終わると大きな拍手をおくっていました。委員会の仕事は学校生活を支える大事な役目です。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ミルクパン 牛乳 
魚のバーベキューソース             ベイクドポテト フレンチサラダ


原材料の産地
じゃがいも・・・長崎
キャベツ、にんじん・・・千葉
アスパラガス・・・栃木
きゅうり・・・茨城
玉ねぎ・・・香川
りんご・・・青森
鮭・・・北海道

6月2日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ハッシュドポークライス 牛乳 海藻サラダ

原材料の産地
たまねぎ・・・香川
にんじん、キャベツ・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
きゅうり・・・茨城
豚肉・・・神奈川
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定