TOP

1月26日(火) 給食の食材産地

(献立)むぎごはん  牛乳  じゃがいものそぼろ煮 
    菊花みかん
画像1 画像1

1年生小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が生活科の学習の一環として、学校近くの農園で小松菜とりを行いました。本来であれば先週に行く予定だったのですが、先週の雪の影響もあり延期になり、本日行くことになりました。当日は、保護者の方にも協力いただきました。子供たちは袋いっぱいにして、たくさんの小松菜を収穫して満足そうでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水) 給食食材産地

今日の給食「かわりチキンライス・おだんごスープ・白菜のサラダ・牛乳」

 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。給食では「おだんごスープ」という絵本からスープを作りました。これは、おばあさんを亡くし、一人ぼっちになってしまったおじいさんが、初めて自分で「おだんごスープ」を作っていく話です。おばあさんを思い出しながら何度も何度も作っていくうちに、おじいさんの周りがにぎやかになっていきます。寒い日に温かいスープを飲んだ時のように、心がほっとあたたかくなる内容なのでよかったらお子さんと一緒に読んでみてください。絵本の最後にはおだんごスープのレシピがのっています。

1月23日 同窓会主催もちつき体験

画像1 画像1
朝8時から同窓会の方、PTAの方々、教職員が集まりもちつき体験の準備をしています。午前10時から校庭で行いますので、ご参加をお待ちしています。
ランチルームでは、古本販売も行われます。合わせて多くの方々のご来校をお待ちしています。

体育朝会がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、体育朝会で、短なわを使ったリズムなわとびがありました。1・3・6年生が音楽に合わせて色々なとび方をしました。その経験があったので、中休みや昼休みでは、校庭で短なわをやる子も多く見られました。日々、くり返し運動をしていってほしいですね。

委員会企画集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間に委員会企画集会がありました。今回の発表は、科学・自然委員会と給食委員会でした。科学自然委員会では、委員会の仕事を発表プレゼンソフトを使って発表し、給食委員は劇にして全校のみんなに伝えました。クイズにして、全員が楽しみながら、委員会の活動を知ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サバのみそに・切り干し大根のサラダ・わらびもち・牛乳」

 今日は大寒です。大寒は1年でもっとも寒い時期です。また、寒さを利用して作る食べ物のしこみが始まる時期でもあります。たとえば、今日の給食に出ている切り干し大根やみそ、そして寒天や酒、高野豆腐などです。干しがきも大寒の時季からつるし始めるとおいしくできあがるそうです。

環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日まで、学校公開でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
20日(水)では、ゲストティーチャーによる、5年生の環境について考える学習がありました。一人一人が気を付けていくことで、資源を大切にしていくべきであることを感じることができました。6年生も19日に環境について考えました。これからも学んだことを生かして、生活していってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火) 給食食材産地

今日の給食「カレーうどん・野菜とじゃこのカリカリサラダ・牛乳」

 来週は全国学校給食週間です。これは学校給食の意義や役割について理解と関心を深めてほしいというものです。日本では明治22年に山形県で初めて給食が出されました。今も昔も子どものことを一番に考えて作られています。
 今日は昔の給食を振り返ろう!ということで、昭和40年頃に登場し始めた「ソフトめん」を使って、カレーうどんを作りました。ソフトめんはそれまで、パンのみしかなかった給食の主食に何かもっとほかのものを出せないか、という思いから生まれたものです。懐かしいな、と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

読書週間

先週から読書週間が始まっています。各学年や図書委員会など、工夫して読書タイムを過ごしています。1年生は、保護者の方に来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。話と絵を交えて、想像力を膨らませていました。また、図書員会の児童による読み聞かせも行われました。委員会の児童も聞き手を意識し、伝えていました。今後も続けていってほしいですね。

雪の中でも

今日は、東京は大雪に見舞われました。校庭一面も雪が積もり、寒さも一段と厳しくなってきました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校しました。先生方も朝から校舎内の雪かきをしました。本日は全学年3校時に、道徳授業がありました。各自が1時間の中で、様々なことを考えることができたのではないでしょうか。
学校公開もあと二日です。たくさんのご参観をお待ちしております。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月) 給食食材産地
今日の給食「ごはん・とりすきに・切り干し大根のサラダ・牛乳」

 昨晩からの雪で、朝起きると外は銀世界へと変わっていました。調理員さんはこれているか、食材はちゃんと届くのか心配しつつ学校に来ました。すべての業者さんがいつもより早めに配達してくれました。雪がすごいからとにかく松丘にきたよ!と声をかけてくれます。調理員さんもいつもより早く家を出てくれたので全員そろっていました。
 子どもたちにとっては、食べられることが当たり前の給食ですが、「当たり前」に提供するには多くの人の支えがあってこそなんだ、と改めて実感した日でした。

かるたとり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(土)から20日(水)まで、学校公開週間です。16日(土)はたてわり班でかるた取り集会がありました。かるたは、松丘小オリジナルのかるたです。6年生が読み札を読み、他の学年がとったりと、楽しく過ごすことができました。もう、6年生といっしょに遊ぶ時間も少なくなってきました。1回の遊びぶ時間を大切にしていってほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金) 給食食材産地

今日の給食「あずきごはん・卵ぞうに・きんかん・牛乳」

 今日は小正月です。小正月の朝にはあずきがゆを食べ、無病息災を願うという風習があります。京都を中心にこの風習は続いています。米と小豆、そしてもちを入れて作るのが京風のあずきがゆです。もちをいれるのは、15日は旧れきの望の日(満月の日)に当たるので、「望」と「もち」をかけて、もちを入れるようになったといわれています。給食ではあずきごはんにして出しました。

社会科見学 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、日産車体湘南工場とトッパンメディアプリンテック東京 座間工場の見学をしました。自動車工場では実際に車体組立(溶接)している様子を間近で見学することができ迫力を感じました。また、印刷工場では、ちょうど夕刊を印刷している様子を見ることができました。見学してわかったことや考えたことを学習にいかしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
1月14日(木) 給食食材産地

児童集会〜時をこえろ、むかし話集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による「時をこえろ、むかし話集会」がありました。ある研究所でタイムマシーンを発明した研究者がいました。ある時、未来にタイムスリップして、未来に伝わっている昔話を聞くと何かが違います。その違いをクイズ形式で出し、みんなで答えました。いろいろな昔話が出てきて、楽しく過ごせました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水) 給食食材産地

今日の給食「きなこあげぱん・ヌードルスープ・みかんゼリー・牛乳」

 ヌードルスープには「フォー」というベトナムの麺を使用しています。米と水から作られるライスヌードルの一種です。ビーフンもライスヌードルですが、その違いはご存知ですか?ビーフンはところてんのように穴から押し出して作り、フォーは鉄板に薄く延ばして切って作ります。
 給食ではいつも春雨を使っていたので、フォーを使うのは初めてです。どんな反応が返ってくるか楽しみです。

計測

1月12日(火)〜14日(木)の期間に、各学年身体計測を行っています。体の変化もわかり、成長が感じられます。計測の前には養護教諭より、インフルエンザの予防についての話など、保健にかかわる指導も行っています。各自が気を付けていってほしいです。
画像1 画像1

避難訓練

今日の避難訓練は、朝学習の時間に、先生たちがいない中での訓練でした。万が一、大人がいない中で地震が起こった場合、どのように行動すればよいか考えるきっかけになりました。本日の避難は廊下まででしたが、一人一人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/14
(月)
全校朝会
3/16
(水)
B時程
3/18
(金)
読書タイム

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS