6/25 (木)子ども会準備

毎年恒例の変装しての子ども会への参加です。
衣装を出していろいろ試すのが、一番楽しい時間です。
「こうしてみたら?」などとアイディアを出してみるのですが、子どもたちにはそれぞれに思いがあるらしく、即刻却下されてしまいます。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(木)野鳥の森公園

野鳥の森公園のハイキングの様子です。
大昔の富士山の噴火で流れた溶岩が急激に固まった後に樹木が生えて、今はハイキングコースになっています。
虫を見つけながら、鳥の声を聞きながら、役3.5kmの道を歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 (木)風穴

いよいよ風穴です。天然の冷蔵庫と言われているように、中はとても涼しいです。
ずっといると寒いくらいです。

天然の氷が美しくひとときの別世界です。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(木)移動教室2日目

食事係が準備してくれた食事を美味しくいただきました。
これから野鳥の森コース、ハイキングへ出発します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(木)河口湖移動教室 2日目

目が覚めた時からすでに快晴で、富士山がよく見えています。
食事係は食事の準備をしているので、それ以外の人で、朝会を行いました。
朝会の後は、湖畔をお散歩です。
具合の悪い人もなく、全員元気です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水) 環境学習 (4年)

 社会科「ごみのしまつと再利用」の学習の一環として、区の清掃事務所の協力を得て「できることから ごみへらし!」の体験学習を行いました。
 
「作業する方はペットボトルのふたを全て手作業で取っていると分かりました。これからはふたを取って出したいです。一人でも多くの人が心がけてほしいです。」
「教えてくれてすごく嬉しかったです。今までレジ袋に目的を考えずに入れてもらっていたけれど、これからは目的のないときはエコバックをもっていきます。」
「リサイクルするもの以外は埋め立て処分場に行って全て灰になることを知りました。これからは使えるものは使い切って捨てたいと思います。それと一人でも多くの人に声をかけてゴミを少しでも減らしていきたいです。」
など、学習後の振り返りノートには、具体的に自分の始めようとする内容が書かれていました。

 清掃事務所の職員の方に
「とても一生懸命に話を聞いてくれて気持ちがよかったです。」
「自由に意見を言う時と静かに話を聴く時の切り替えが早く素晴らしいですね。」
と褒めていただき嬉しかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水) 買い物学習と調理学習 (けやき)

 けやき学級1年生から3年生は、4年生から6年生が河口湖に行っている3日間、買い物学習と調理学習を行います。

 1日目の今日は、3日分の食材を買いにスーパーに行きました。「調理学習に必要な買い物をすることを通して、お店の方と言葉や金銭のやり取りを実際に行い、買い物の仕方を実践的に学ぶ」ことをねらいとしています。一人一人が、前もって決めて教室で練習しておいた自分が買うものを探し、レジではお店の人に挨拶し、お金を払うことができました。行き帰りの道路の歩き方・集団行動のルールもとてもしっかり守ることができました。
 調理は、給食のデザートとして「フルーツ白玉」をつくりました。フルーツを大人と一緒に切ったり、全員で白玉を丸めたり、お湯に白玉を入れたりしました。事前に栄養士の先生に白玉粉と豆腐を混ぜるといいと教えていただき、お豆腐も使ったヘルシーな白玉でした。美味しくできたので、みんな大満足でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)キャンプファイヤー

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)河口湖移動教室 夕食

1日目の夕食はカレー、サラダ、メロンです。
苦手な物があっても、みんな頑張ってよく食べていました。
具合が悪い人もなく順調に楽しい時間が過ぎていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)ハガキ書き

お風呂の後はハガキ書きです。
誰に出すかは、予め決めてあります。
(まだ、キャンプファイヤーはやってからなあ。)(子ども会のことを書きたかったな…)などというつぶやきも聞かれました。

ハガキを投函する時には「よろしくお願いします!!」と言っている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)大石公園散策

開園式の後は、近くの大石公園付近を散策しました。
富士山は裾野のあたりや中腹が少しだけ見えています。
一番下の写真は、女子で同じ部屋になる祖師谷小のお友達と自己紹介をしているところです。3日間よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)河口湖移動教室 宿舎に到着

無事、宿舎に到着しました。
これからお昼ご飯です。
お家の方が心を込めて作っていただいたお弁当をいただきま〜す!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(水)河口湖移動教室

今日から、けやき学級は河口湖移動教室です。4年生以上が参加です。2泊3日で、世田谷区の宿泊施設に泊まります。


談合坂SAで、トイレ休憩です。バスに酔う人もなく全員元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(月) プール開き(2年)

 3,4時間目は2年生がプール開きをしました。
「ヤゴ救出大作戦」を終え、きれいになったプールで
浮いたり潜ったり、水をかけあったりしていました。

「手と足と息継ぎのタイミングをよくしたいです。夏休みのプールもたくさん通って、9月には目標を達成したいです。」
「バタ足を上手にして10メートル泳げるようになりたいです。」
「けのびのとき、怖がらずに、しっかり体を伸ばしたいです。」
など、2年生も自分のめあてをしっかり決めていました。

 担任の先生は、そんな子どもたちの姿を見て
「去年は、プールに入るのが怖くて泣いてしまった子もいたのに、今年は、みんな、とても楽しそうで、1年間の成長を感じます。」
と感慨深げに話していました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(月) プール開き(6年)

 今日から水泳指導が始まりました。
1、2時間は6年生がプールに入りました。
 
「小学校生活最後の水泳なので、あおり足を直して平泳ぎをマスターしたい。」
「100メートルを泳ぐことはできるので50メートルのタイムを縮めたい。」
 代表児童の抱負を聞く他の児童の態度は、とても立派で
凛とした姿勢から、各々のやる気が伝わり頼もしく感じました。

安全に気をつけて、自分の泳力を伸ばしてほしいです。(副校長)
   
                  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(月) クラブ活動 美術クラブ

 美術クラブの活動の様子です。今日は、木切れや割りばしなどを使って、思い思いに自分の好きなものを作っていました。
 糸のこを使って切り抜いたり、くぎを打ったりと、一人一人が作っているものが違います。
 みんな集中してシーンとした中で活動していました。作ったものを説明する目の輝きから、自分を自由に表現する活動は愉しいものなのだと改めて思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(月) 6年生 国語の授業

 6年生の国語の授業「対話劇をしよう」の様子です。劇を通じて普段自分たちが使っている「言葉」を意識するのがねらいです。
 
  6年生は恥ずかしがらずに堂々と演じている様子に感動してしまいました。授業のねらいをよく理解しているためだと感じました。
  友達の様子をよく見て、よさをたくさん見つけていました。6年生、さすがです。

 一番下の写真は保護者会の時に、保護者のねがいとして書かれた言葉です。保護者のねらいと6年生の気持ちが一致しているところもあることでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(土) 尾山台中学校体育館でのクラブ活動

 今年度から、尾山台中学校の体育館もお借りしてクラブ活動を行うことになりました。
 今年、尾山台中学校の体育館で活動するクラブは「バスケットボール」と「スポーツチャンバラ」です。

 先週、第1回目を行いました。大きな体育館にみんなびっくり。静かな中で活動も十分でみんな大満足でした。
 移動時間もそれほどかからず、大変有難いです。気持ちよく体育館をお貸しいただいている尾山台中学校の皆さま、本当にありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(土) 体育の授業 2年生

 2年生の「マットを使った運動遊び」の授業の様子です。
 
 2年生の子どもたちは、ルールや順番をよく理解して運動を楽しんでいました。いつも同じようにやっているためか、場所のチェンジなどがとてもスムーズで、運動量がとても多い1時間でした。

 「ジャングルたんけんタイム」「オリンピックせんしゅタイム」と子どもたちにも分かりやすいネーミングで運動の種類も多く、一生懸命熱心にチャレンジする子どもたちに感動した1時間でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(土) スポーツテスト 1−6年

先日のスポーツテストの「ソフトボール投げ」の様子です。

 1年生の全員に6年生の1クラスが測定、記録などの仕事で入りました。
 6年生3人に1年生が約10人の割合で組んで行いました。
 6年生は大忙しでした。1年生を並べて、やり方を教えて測定をして記録をして…
 終わった1年生を飽きさせないように遊びを工夫して行っているチームもありました。
 
 6年生がとても大きくまぶしく見えた時間でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/16
(水)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より