3/12(土)6年生へのプレゼントづくり 3年生 2

衛生面に配慮し、手をしっかり洗い、全員マスクで作業を行いました。

 真剣に、話をせずに心を込めて袋詰めをしました。6年生のお兄さん、お姉さんは喜んでくれることでしょう。1袋分ずつ自分のものも作ったので、家でぜひ味見をしてみてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(土)6年生へのプレゼントづくり 3年生

 今日は、土曜授業の日です。
 3年生は、卒業をしていく6年生にプレゼントづくりをしました。

 尾山台小学校では、毎年桜の花びらで桜の塩漬けをつくっています。お祝いの時に飲む桜茶の材料です。

 主事さんに説明をしてもらいながら、とても真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金)6年生を送る会 2

6年生の歌と合奏も素晴らしかったです。さすが尾山台小学校の誇れる6年生です。

 6年生への感謝の気持ちがつまった心温まる会になりました。
 6年生のみなさん、尾山台小学校を支えてくれてありがとう!
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金)6年生を送る会

 3月4日は6年生を送る会でした。6年生は胸を張って入場しました。今年は、すべての学年が6年生への感謝の気持ちを伝える出し物を行いました。

 各学年の出し物からも6年生がどんなことを頑張って、どんなところで力を発揮したのかがよくわかりました。
 やはり6年生は尾山台小学校の誇れる最高学年でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)保育園交流 優しさがいっぱい!

 1年生は、本当によく保育園児のお世話をしていました。いたることろがやさしさでいっぱいでした。

 1年生は楽しいんだよ。大丈夫だよ。安心してきてね。
そんな1年生みんなの気持ちがあふれていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水)保育園交流 1

 今日は、1年生と保育園園児との交流会です。まずは各クラスに分かれて、歓迎の言葉を伝えたり、今日の予定を説明したりしました。

 そのあとは、グループごとに尾山台小学校の中を探検です。「ここが校長室だよ。校長先生がここでお仕事をしています」と説明の声が聞こえてきました。

 とても頼りになるやさしい1年生です。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火)二分の一成人式

 3月1日は二分の一成人式でした。10歳になった節目の時に、自分の成長を振り返るとともに、ここに来るまでにお世話になった方々に感謝をする会です。

 4年生は、保護者の方に感謝の気持ちを述べました。一人一人の心がこもった言葉に涙、涙の会になりました。
 最後の歌も心をこめて歌い気持ちがとて伝わりました。4年生のみなさんの成長を心から嬉しく思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(木)学校保健委員会

 
 2月18日(木)に第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、基本的生活習慣で大切な「睡眠」「食事」「運動」の中から「食事」をテーマにしました。栄養士からは本校の「食育」ついて、養護教諭からは、調査結果からみた本校の「児童の健康」についてお話しました。講師に、玉川総合支所健康づくり課栄養士の福原光美様をお招きして、「子どもと元気アップ 〜食事で育つ心とからだ〜」という演題で講演をしていただきました。学校医の先生方からは、子どもの健康に関する専門分野のお話をしていただいたり、保護者からの質問に答えていただいたりしました。
 子どもの健康について、家庭と学校がそれぞれの立場で考えることができました。 (養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(火)児童保健委員会の感染症予防と本校の感染症の様子


 児童保健委員会では、尾山台小の感染症流行を予防するために、手洗い場の液体石けんの補充をしたり、感染症のウイルスについて伝える保健委員会発表を行ったりしてきました。液体石けんの容器が汚れていると、きれいに洗ってる姿もみられました。

 3月1日現在、本校で感染症に罹患している児童は8人です。その内訳は、インフルエンザA型4人、インフルエンザB型2人、インフルエンザ(何型か不明)1人、感染性胃腸炎1人です。
 ゆっくり休養して、元気に登校してほしいと思います。   (養護教諭)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 (火)校長室前の雛飾り


 校長室の前に、今年も主事さんたちがお雛様を飾ってくれました。花の下で、ぼんぼりの灯りが柔らかく照らすお雛様を、子どもたちや学校を訪れた方が足を止めて眺めています。
 3月3日は、給食のメニューも、ちらし寿司にお吸い物と桃ゼリーで、桃の節句メニューになります。  (養護教諭)

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/16
(水)
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より