現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

4日 ミートソースに一工夫

画像1 画像1
普段、ミートソースには豚肉を100%使って
作っています。しかし、今回はお肉屋さんと相
談した結果、鶏肉を少し混ぜて作ってみること
にしました。
鶏肉は豚肉と違ったうまみがあることと、食感
もかわるので、いつもと少し違うミートソース
が作れるということです。
子供たちは気づいてくれるだろうか?
給食の時間、6年生の教室を回ると、顔をみる
なりGOODポーズを送ってくれました。
気になるお肉の違いは気づいたかな?
いろいろな人に聞くものの、気づいた人はゼロ。
やっぱりそこまで違いは出ないようでした。
こどもたちは美味しかったといってくれました
が、ミートソースをもっとおいしく作るために
はどうしたらいいかさらに研究をしたいと思い
ます。

3日 今日はひな祭り!

画像1 画像1
3日はひな祭りということで、給食では特別な
ゼリーを作ってお祝いしました。
下のゼリーは桃を使ったゼリーを作り、上のゼ
リーはぶどうを使って型を取って作りました。
ぶどうゼリーの型は全部で3種類あり、写真の
ハートのほかに、小鳥と星のマークがあります。
1年生のクラスでは、どのマークにしようかと
相談しながらゼリーをとっていく姿が見られ、
とても楽しそうに食べてくれました。
今年一年、元気で過ごせるよう、心から祈って
います。

2日 これは何の魚でしょうか?!

画像1 画像1
4年生のクラスに出向き、質問してみました。
するとみんな一斉に手を挙げてくれたので、
聞いてみることにしました。
「この魚はあじです!!」
同じ青魚だけど、少し種類が違いますね。。
「さわらです!!」
おしぃっ!切り身の形や色が似ているからそ
う思ったのかな?
答えがなかなかでないかな…そんな心配をし
始めたころ、
「先生、これはさばです!」
大きな声ではっきりとある男の子が答えてく
れました。
「正解!!」
正解が出てきてよかった〜とほっとしました。
そのあと、さばは記憶力をよくしてくれる栄
養素が入っていることを説明してから教室を
後にしました。
放送では積極的に魚の説明をしていたつもり
でしたが、なかなか周知されていないことが
今回わかりました。今食べている魚が何なの
かを知ってもらいたいなと思ったので、魚の
日には何の魚なのかを説明しにいきたいと思
います!!

1日 ハンガリアンシチューって何ですか?

画像1 画像1
給食の時間教室を回っていると、ある女の子が
質問をしてくれました。

「先生、ハンガリアンシチューって何ですか?」

ハンガリアンシチューとは、ハンガリーという
国でできたシチューで、牛肉や玉ねぎ、パプリ
カなどから作られる料理です。現地では「グヤ
ーシュ」と呼ばれるそうです。
もともとは、ハンガリーの農作業をしていた人
が、家の中に戻って食べる手間を省くため、外
で窯を使って食べられるように作られたといわ
れています。
質問をくれた女の子は
「外で食べるシチューっていいね!」
とスキップして教室に戻っていきました。
と今日は牛肉ではなく、豚肉を使ってハンガリ
アンシチューを作りました。
掃除の時間、ハンガリアンシチューおいしかっ
た!!とうれしい声がたくさん届いたので、千
歳台の定番メニューの一つに入れたいと思いま
す。

26日 ごまフライ

画像1 画像1
今日は魚にごまをかけてカリッと油で揚げた
ごまフライです。魚はサバを使いました。
サバにはDHAやEPAという栄養素が入っ
ていて、どちらも記憶力をよくしてくれる働
きがあるといわれています。
そのため、色々なことを新たに学習する小学
生の今になるべく食べてほしい食材の一つで
す。
子供たちはカリッ、サクッっという食感を好
む傾向がありそうです。油で揚げたカリッと
した皮までほとんどの人が食べてくれました。


3.11を忘れない集会

画像1 画像1
今朝は3.11を忘れない集会を行いました。代表委員の皆さんが企画運営して、絵本の読み聞かせをしてくれました。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールの世田谷区スポーツ教室大会女子の部では、船橋ベリーズが優勝しました。おめでとうございます。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の輝く千歳台っ子は、バスケットの世田谷区スポーツ教室大会の1〜3年の部で優勝した船橋ウイングスの男の子です。おめでとうございます。

さすが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが6年生という素晴らしい演奏をありがとう。

6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はインフルエンザの流行で先日おこなった6年生を送る会に参加出来ませんでした。そこで今日は2年生と6年生との特別なお別れ会をおこないました。2年生の歌声に感動し、6年生の合奏の圧倒されました。

24日 かぼちゃのそぼろ煮

画像1 画像1
3学期になってみんなはいつもよりも食べる
量が増えてきました。
最初は一口しか食べることができなかった1
年生も立派にお箸を使って食べられる人が増
えて、嬉しく思います。
今日の目玉はかぼちゃのそぼろ煮!煮崩れせ
ず、かつ味をしみこませるには技術が必要で
す。調理員は丁寧に南瓜を並べ、ひき肉と一
緒にちょうどいい塩梅で火を入れてくれまし
た。
できたそぼろ煮を食べた子供たちからは、職
員室によってまでおいしかったことを知らせ
てくれた子もいました。
美味しい給食を作ると、自然と伝えにきてく
れるんですね。
思わず感動を伝えたくなる、そんな美味しい
給食つくりをこれからも目指してがんばりた
いと思いました。

19日 大学芋が足りません!

画像1 画像1
今日の献立は小松菜をたくさん使ったうどん、
そして砂糖と水あめで美味しくコーティング
をして作った大学芋です。
どちらも力を注いで作った料理ですが、中で
も大学芋は人気がありました。
給食の時間、3年生の教室を回ると、ある子
が近くによってきてくれました。
何かいってくれるのかな?と思ったら、
「先生、大学芋ください!!」
と白衣をつかんでお願いされました。
どうやら、大人気の大学芋はすぐになくなっ
てしまい、おかわりが殺到したそうです。
嬉しい反面、十分なおかわりを用意できなく
て申し訳なくなりました。
「次はもっと作るね」
そう伝えると納得して席に戻ってくれました。
次回、もっとたくさん大学芋を作りたいと思
います。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ボディーパーカッションと詩の群読を行いました。6年生の発表を見た後、感想を聞くと「やっぱり6年生はすごい。」「あんな風になりたい。」と憧れの言葉が多くありました。立派な高学年になるために、4年生になっても頑張っていきましょう。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)に6年生を送る会がありました。

命の授業

画像1 画像1
5時間目、6時間目は看護士さん、助産師さんによる特別授業、『命の授業』を受けました。かけがえのない命について真剣に学びました。

iPhoneから送信

六年生を送る会

画像1 画像1
学級閉鎖で延期になっていた送る会、今日行われました。四年生の出し物は最初から大u
けでした。六年生も喜んでくれました。

安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
当日はたくさんの保護者の方に安全見守りをしていただき、通学路の歩き方も再度確認をしました。
ぜひお家でも安全について確認をしてください。

安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちの通学路の危ないところをコースごとに確認しに行きました。
交通事故はどんなところで起きやすいかな?
地震が来たら、なにが危険かな?
事件が起きそうなところはどんなところかな?
細かいところまでよく見て、子どもたちなりに一生懸命考えました。

6年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日に延期になった、6年生を送る会の練習を学年で一生懸命練習しています。
こいぬのマーチとパワフルパワー!
やればやるだけ、上手になっていってます。
インフルエンザ等でなかなか学年全員が揃わないのですが、クラスでも練習をがんばっています。
素敵なプレゼントが贈れるといいね!

クロッカス

画像1 画像1 画像2 画像2
水栽培をしていたクロッカスが寒さに負けず咲き始めました!
お水を替えたり、毎日様子を見たり、一生懸命お世話をしてきたからですね!
他にもどんな色があるのかな?
楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/14
(月)
パインパン
魚のエスカベージュ
キャベツのコールスロー
ベーコンと白菜のスープ
チョコブラウニー
3/15
(火)
魚のかば焼き丼
野菜のおかかかけ
蕪の味噌汁
3/16
(水)
ご飯
鶏肉のごまバター焼き
小松菜の乾物和え
豚肉ときのこの澄まし汁
果物
3/17
(木)
ご飯
豚肉とごぼうのかみかみつくね
小松菜ののり酢和え
もずくと野菜のほかほか汁
3/18
(金)
ソース焼きそば
大根の中華味
フルーツ白玉

学校だより

学校経営

学校評価