2/22(月) 今日の給食☆今日のピザトーストは、ウィンナーやコーンが入った具だくさんのピザでした。チーズは、オレンジ色のレッドチェダーとクリーム色のゴーダをブレンドしたチーズを使いました。 2/22(金) 給食(食材産地)2/19(金) 今日の給食☆今日は6年生の児童が、家庭科の授業で学んだことをもとに考えた献立でした。給食の魚はスチームコンベクションオーブンという機械で焼きます。いつも思うように焦げ目がつかないのですが、今日のさばは脂が沢山のっていたためか、きれいに焦げ目がつきました。 2/19(金) 瀬田小誕生集会
来週25日は開校記念日です。
今日は「瀬田小誕生集会」を行いました。 「開校当時、プールはあったかどうか?」等、瀬田小に関するクイズを集会委員会の子どもたちが考えて出題しました。 瀬田小の歴史に触れる集会でした。1年生から6年生まで一生懸命答えていました。 2/19(金) 給食(食材産地)2/18(木) ヴェルディ― ゲストティーチャー授業 6年生
ヴェルディ―からゲストティーチャーをお招きしてサッカーを教えていただきました。
ボールに親しむことから始めて、ゲームまで行いました。 プロに教えていただくと、子どもたちの目の輝きがちがいます。 あっという間に45分間が終わってしまいました。 コーチのお二人、ありがとうございました。 2/18(木) 給食(食材産地)2/17(水) 今日の給食☆給食のマーボー豆腐は、豆腐だけを下ゆでして、中心温度を確認してから、マーボー豆腐の具と合わせ作っています。給食では、O-157食中毒を防ぐために、果物やプチトマト以外のすべての料理は、中心温度75度1分以上の温度確認をしています。2枚貝を使用する時は、ノロウィルスの食中毒を防ぐために、85〜90度で90秒以上の加熱をします。 2/17(水) 給食(食材産地)2/17(水) あいさつ運動
今週のあいさつ当番は1・6年生です。
1年生がとても元気です。 満面の笑顔で、大きな声で明るいあいさつをしています。 素晴らしいやる気です! 「子どもは風の子」昔ながらのこんな言い方がぴったりの1年生です。 2/16(火) 親子スポーツ 6年生
保護者の方たちといっしょにスポーツを楽しみました。
保護者のみなさんが企画進行です。 ドッチビー、玉入れ、障害物競争、ジャンケン列車等で共に汗をかきました。 たくさんの保護者のみなさんが参加してくださいました。 卒業に向けて、すてきな思い出ができました。 2/16(火) 新1年生学校案内 1年生
1年生が幼稚園や保育園の園児をお招きして、学校案内をしました。
みんな、立派なお兄さんやお姉さんです。 手を引いて、やさしく声をかけていました。 2年生になる準備ができましたね。 2/16(火) 朝読書
1年生の教室に読み聞かせのボランティアの方が来てくださっていました。
みんな、身を乗り出して聞いていました。 他の学級では、静かに読書をします。 朝の大切な時間です。 2/16(火) 今日の給食☆今日は人気のある春雨スープでした。肉団子は、回転釜の周りを調理員が囲み、1つ1つスプーンでスープに入れて作りました。肉団子と鶏がらから出た旨味が、春雨によく染み込んでいました。 2/16(火) 給食(食材産地)2/15(月) 今日の給食☆今日のみぞれ汁には、なめこが入っていました。なめこが好きな子が多いのか、和食の汁もの(特に根菜が入るもの)はいつも残りが多いのですが、今日はよく食べていました。煮豆も人気がありました。 2/15(月) 児童朝会
校長先生からは、1年かけて子どもたちが育ててくれたどんぐりの苗木が3月27日に福島県相馬市に植樹されるお話がありました。
みんなが育てた苗木が福島の森を創ります。 看護当番の先生からは、正しい言葉づかいの大切さについてお話がありました。「悪い言葉」、「いい言葉」の影響を受けるのはまず自分自身であるということを、自分の体験から話しました。子どもたちの胸に届いたことでしょう。 2/15(月) 給食(食材産地)2/13(土) 地域防災訓練
地域防災訓練を実施しました。
万が一の災害の時、地域のつながりがとても大切になります。 消防署の方から、「東京防災ー今やろう、災害から身を守る全てを」の演題でお話を聞いたのち、体験訓練をしました。 スタンドパイプ、初期消火、マンホール式トイレの3つの体験です。非常時に役立つ防災訓練となりました。 瀬田中学校1年生も参加しました。中学生は地域の力になります。 土曜授業日だったので、小学生も興味深そうに訓練の様子を見ていました。 2/12(金) そうじの時間
2年生の子どもたちが、下駄箱を一生懸命そうじしていました。
ほこりを掃き出し、くつをきれいに並べていました。 下駄箱に上履きや外履きがきれいに並んでいると不思議と心も落ち着きます。 落ち着いた学習態度はこのようなことの積み重ねで醸成されます。 |
|