9/28(月) 全校朝会

今日の全校朝会の様子です。

読書月間が始まるということで、朝の「お話タイム」でお世話になっている「百音の樹」の方々にきていただき、朗読劇「ねずみの嫁入り」を披露していただきました。

物語を聞いて、情景や登場人物の気持ちを想像しながら、子どもたちは引き込まれるように聞いています。
 
本を読んだり、物語を聞くことで、豊かな想像力がはぐくまれます。尾山台小学校の子どもたちに、たくさんの本と出会い、想像力豊かで、人の気持ちを理解することができる子になってほしいという思いが伝わってくる、すてきな時間でした。

最後に看護当番の先生から、生活スタンダードについてのお話がありました。
みんなでルールを守り、協力し合って、安心して楽しく学校生活が送れるようにしていきましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 キャンプファイアー

キャンプファイアー係のリードで、ダンスが盛り上がりました。

最後は「誰かが星を見ていた」を全員で肩を組んで歌いました。みんなの気持ちがひとつになった瞬間でした。

火の番の方たちが、最後の火を星の形にしてくれました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 キャンプファイアー

火の子の準備も整いました。これから火の神の登場です。

組んだ薪に火が灯され、キャンプファイアーの始まりです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 お風呂タイム

これからお風呂タイムです。飯盒炊さんで少し煙臭くなった身体を洗います。

みんな気持ちよさそうです。お風呂場も広くカランも多いので、みんな時間通りに出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 火の係

火の係も大活躍です。つきっきりで火の番です。
煙そうですが、楽しそうでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 飯盒炊さん2

事前学習がうまくいっているのか、カレーづくりはどんどん進みます。
手際よく、分担もうまくみんな意欲を持って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 飯盒炊さん

飯盒炊さんの準備が始まりました。グループの中に、かまど係、飯盒係、カレー係がいます。
ふざける人もなくみんな必死で一生懸命に始まりました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 宿舎に到着

予定通りの時間に宿舎に到着しました。
開室式は、中里小学校と一緒です。中里小学校の人たちとも友だちになれるといいですね。

あいさつが大切です。有意義な3日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 SL広場2

画像1 画像1
画像2 画像2
D51の前でクラス写真を撮りました。
天気がよくて暑いくらいです。話をよく聞き、マナーもいいと係の方から褒められいい気分です。(校長)

9/28(月)川場移動教室 SL広場到着

SL広場に到着しました。だいたい時間通りです。

早速、SLに乗せていただきました。日本一短い鉄道です。油の匂いがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(月)川場移動教室 1日目

川場移動教室1日目です。よい天気の中、出発しました。

三芳パーキングエリアに到着しました。少しバスに酔う人もいましたが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(金)社会見学(けやき学級)その2

 動物園は、雨のため貸切状態のようにすいています。子どもたちの楽しそうな様子を見ていると、私まで夢中になってしまいます。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(金) 社会見学(けやき学級)

 雨の中、上野動物園に社会見学に出かけました。
 大井町線も京浜東北線も混んでいましたが、子どもたちはマナーをしっかり守っていました。
 動物園の看板が見えたとたんに、子どもたちの足取りが軽くなりました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(月) 全校朝会

 始めに、校長先生から8月末に行われた「アドベンチャーin多摩川」に出艇した子どもたちと実習生の紹介をしました。
 「アド多摩」に参加した3艇12名の子どもたちには、記録証の他に「おやじの会」から「友情と信念をもって、皆で力を合わせゴールまで果敢に挑みました」という「敢闘賞」の表彰状もいただきました。
 その後、東京都市大学の5名の実習生の紹介をしました。18日まで主に1年生と4年生のクラスに入りますが、休み時間など他の学年の子どもたちとも話したり遊んだりすることがあると思うので様々な機会にふれ合ってほしいと思いいます。
 次に、看護当番の教員から「今週の目標」について話しました。「善いことと悪いことを自分で考え、勇気と強い心をもって善いと思うことを行動しよう」という内容でした。どんな実践を子どもたちがするのか期待しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(土) 引き渡し訓練

 9月の避難訓練として地震警戒宣言発令を想定して、児童の引き渡し訓練を実施しました。早朝、本当に地震があったので、子どもたちは校長先生の話を実感をもって聴いていたようです。教職員も本番を想定し真剣に取り組みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(土) たてわりロング集会

 8:30から9:25まで約1時間、1年生から6年生までが16の班に分かれ、たっぷりとたてわり班活動を楽しみました。
 1学期の「スマイルタイム」で出た意見をもとに高学年が計画を立てて準備し、各班さまざまな集団遊びをしていました。
 高学年児童が低学年を気遣って声をかけたり一緒にしてあげたりしている場面が随所に見られ、低学年の児童は嬉しそうに楽しそうにしていました。
 毎回、違う遊びや今までのものをアレンジした遊びが繰り広げられていて、各教室をまわるのが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(水) 「あいさつ運動」「ユニセフ募金」1日目

 今日から12日(土)迄、運営委員と代表委員の子どもたちが、あいさつ運動とユニセフ募金を行います。今朝は雨だったので、尾山台商店街での活動は中止して校内のみで実施しました。

「おはようございます!」
子どもたちの元気で爽やかな挨拶の声が校舎内に響き、清々しい気持ちになりました。
大勢の子どもたちが募金し、1日目の活動を終えた委員の子どもたちは、ずっしりと重くなった募金箱を持って集まりました。
「このお金、大事に役立ててほしなあ。」
「明日も集まるかな」
と委員の子どもたちは、たくさん集まった募金に嬉しそうでした。

世界で、貧困・飢餓・病気・紛争・災害など、様々な事情で困っている子どもたちや援助を必要としている子どもたちのことを思い、自分にできることを考え、取り組んでほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

9/9(水)朝スボ中止のお知らせ

本日の朝スポは雨のため中止です。体育館では行いません。よろしくお願いいたします。

尾山台小学校長 渡部理枝

9/8(火) 水泳記録会(6年生)延期のお知らせ

 本日の水泳記録会は、雨天のため、9月11日(金)に延期といたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
   尾山台小学校長  渡部 理枝

9/8(火) おはなしタイム(百音の樹)

 2学期第1回目の「おはなしタイム」を実施しました。
読み聞かせボランティアの皆様が選んでくださった本を
子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように集中して聴いていました。

「ペったん」は、学校に来るのが楽しくなるようなお話
「きょうはなんのひ」は、家族っていいなあと心が温かくなる話
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」は、6年生も真剣に聴いていました。

学校では、「読書の秋」に子どもたちが、
本に親しみ、本の世界を楽しみ、心を豊かに育めるよう
読書月間を設けるなど様々な取り組みをしていく予定です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/16
(水)
あいさつの日
3/20
(日)
春分の日
3/21
(月)
休日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より