日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

YAHATA DANCE CREW 自由が丘駅に登場

画像1 画像1
11月21日(土)、自由が丘駅南口の緑道のクリスマスツリー点灯式に、YAHATA DANCE CREWが参加し、花を添えてくれました。買い物に来ていた方々も、いつもの自由が丘の雰囲気とは違った音楽とダンスに、しばし足を止め楽しんでくれました。

都立高校訪問授業

画像1 画像1
5つの高校の先生が、お越しになり授業を行ってくださいました。写真はミウラオリの授業です。

バドミントン部 新人戦都大会結果

 21日(土)、上板橋体育館に於いて、東京都中学校バドミントン新人大会が行われました。
 八幡中バドミントン部は女子の団体で出場しましたが、残念ながら初戦敗退となってしまいました。チームが万全の状態ではなかったということもありますが、やはり都大会の壁は厚いのだと実感する一日になりました。
 しかし、これで下を向くわけにはいきません。冬季大会はもう3週間後に迫っています。選手たちは、もう次を見据えて練習を始めています。もう一度、都大会という舞台に立つために。そして、そこで勝利の喜びを味わうために。
 引き続き、みなさまのご協力、ご声援をよろしくお願いします。

小学生部活体験

画像1 画像1
八幡小学校、九品仏小学校の5年生の皆さんが部活体験に来てくれました。中学生も恥ずかしそうですが、やさしく指導しています。

3年教科日本語「日本文化」茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
産業能率大学のお茶室にお伺いして、茶道体験を行いました。自分でお茶を点てるのはなかなか難しかったようです。産業能率大学茶道部の先生、部員の皆様ありがとうございました。

3年教科日本語「日本文化」生糸体験

画像1 画像1 画像2 画像2
まゆ玉から、生糸をとる体験をしました。非常に細い糸で生徒達は慎重にまきとっていました。

区連盟秋季大会優勝!!

去る11/1(日)、区総合グラウンドにおいて「区軟式野球連盟秋季大会・決勝」が行われました。結果は…地力を発揮し優勝!!これまで取り組んだトレーニングの成果が、緩やかではありますが、しかし着実に実を結ぼうとしています。春を見据えた冬であるべく、その助走はもう始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高速降りました。あと少しです。

 

海老名SAを出ました

2:54に出発しました。約1時間で到着する予定です。

酪農体験

画像1 画像1
牛にエサをやったあと、乳しぼりや牛のからだにさわりました。

河口湖移動教室3日め退園式

画像1 画像1
朝ごはんを食べ、掃除をして宿舎を後にします。

河口湖移動教室3日め朝

画像1 画像1
おはようございます。けさも良い天気で富士山が見えます。皆さん少し眠そうです。

河口湖移動教室球技大会

画像1 画像1
クラス対抗のバスケの試合です。白熱しています。

河口湖移動教室2日めレク

画像1 画像1
昨日残したフリースロー対決より開始しました。

バドミントン部 世田谷区民大会

11月1日(日)に、世田谷区民大会(ダブルス大会)が行われました。そして、女子ダブルスで優勝と準優勝という成績を残すことができました。優勝ペアは、前回大会の優勝ペアという重圧をはねのけ、しっかり結果を残すことができました。また、準優勝ペアは前回ベスト8から躍進し、同校での決勝を実現させてくれました。その他のペアも、今の自分たちの力量を知り、課題を見つけることができた大会となりました。
約3週間後には、都大会も控えています。全部員で練習を盛り上げ、しっかりと準備を進めていきたいと思います。
いつも応援して下さる皆様、本当にありがとうございます。

河口湖移動教室2日め

画像1 画像1
おはようございます。富士山がはっきり見えるなか、朝礼です。

河口湖移動教室 レク大会

画像1 画像1
紙飛行機飛ばし競争やリフティング競争などおもしろい競争がめじろ押しです。

河口湖移動教室夕食

画像1 画像1
皆さんとてもよく食べていました。

富士山レーダードーム

画像1 画像1
富士山五合目が天候が悪く、レーダードームに行程を変更しました。

河口湖移動教室1

画像1 画像1
雨のため出発式はバスごとになりました、見送りに校長先生方が来てくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 休日

学校から

学年だより(2年)

学年だより(1年)

進路だよりJr

学校関係者評価

PTAより