烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/17 児童集会 “委員会発表集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、放送委員会・運動委員会・保健給食委員会のみなさんが、それぞれの委員会での活動の様子を、映像を使って、実物を使って、そして一人ひとりが自分の“ことば”で、とても分かりやすく発表しました。また、委員会からのお願いについても丁寧に伝え、大きな拍手を受けていました。
 6年生を中心に、5年生と協力し合い、よりよい烏山小学校をつくるための活動を進めている委員会活動です。意欲的で自主的な活動が続いています。頑張る子どもたちに応援をお願いします。

*写真左:放送委員会 中:運動委員会 右:保健給食委員会 発表の一場面です。

12/16 3年生 キックベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、新しくキックベースの学習が始まりました。
今日はチーム対抗で練習試合を行いました。
どうしても勝ち負けがついてしまうので、熱くなってしまう子もいます。
そこで、フェアプレーに送られる「グリーンカード」の話をしました。
チームの友達と協力し、相手の頑張りを褒める声が、試合の中からたくさん聞こえてきました。

12/16 つくし学級“Aブロック4校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は明正小学校の体育館で、特別支援学級のAブロック4校交流会がありました。
 明正小学校ひまわり学級と、芦花小学校ひかり学級、祖師谷小学校ぽぷら学級、そして烏山小学校つくし学級の友達が集まり、歌やダンスをして楽しく過ごしました。
 「こんちゅうたいきょくけん」では、祖師谷小学校の友達のお手本を見ながら、音楽に合わせて、いろいろな昆虫のポーズをしたり、「もうじゅうがりにいこう」では、他の学級の友達と手を取り合って楽しく輪を作ったりすることができました。
 また、つくし学級では、遊びの時間にしていたゲーム「レッツゴー」の説明とお手本をみんなの前でしました。他の学級の友達も楽しくゲームに参加してくれて、笑顔いっぱいの交流会になりました。

12/16 2年生 年賀状の書き方 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2年生は、日本郵便株式会社の方に年賀状の書き方を教えていただきました。
年賀はがきと普通の郵便はがきの違いや、年賀状は何のために書くのか、どこに何を書くのか等、楽しく教えていただき、子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。
最後にはみんなで書いた年賀状を眺め、満足そうな様子でした。
また、手作りの消しゴム落款を一人一人いただき、とても喜んでいました。

12/15  5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習で、キャベツ、にんじん、もやしの「ゆで野菜」を作りました。ドレッシングはしょう油、す、砂糖、ごま油などを混ぜて中華や和風のものをそれぞれの班で作りました。いろどりもきれいで、子どもたちもおいしそうに食べていました。

12/15 6年生 社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が社会科見学に行きました。
国立科学博物館、江戸東京博物館、国会議事堂の3か所を巡り、歴史の学習や三権分立について発展的に学習しました。
魅力的な展示物を見付けては、こまめにメモをとって学習する子どもたち。見学のマナーも素晴らしく、烏山小学校の代表としてとても立派でした。
6年生にとって小学校生活最後となる社会科見学は、充実した学習ができ、楽しい思い出ができました。今後、社会科の学習でしっかりまとめをしていきます。

12/14 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
今日は校長先生から新聞についてのお話がありました。社会の主なできごとをいち早く知ることができる新聞のよさをお話しくださいました。
また、学校図書館では、学校でも新聞が読めるようになっていることにふれ、学校図書館の紹介と活用の呼び掛けのお話もありました。本校の学校図書館には「新聞の木」コーナーが設けられています。子どもたちの学びがますます広がり、深まるように学校図書館の充実が図られています。
今日は空手道、少年野球で活躍した子の表彰がありました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/12 12月のあいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は12月のあいさつ週間最終日でした。
今朝は1年生、3年生、つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあって、地域や保護者の方も多く来校する中、子どもたちは普段にも増して元気な声を出してあいさつすることができました。

12/12 6年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組は学級活動で、友達のよいところを伝え合う活動をしました。友達に自分のよいところを書いてもらい、それを読んでいる子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。
2組では国語の時間に、卒業に向けての作文を書く学習をしました。小学校の思い出を書く子、将来の夢について書く子などテーマは様々ですが、どの作文にも思いが詰まっていました。
3組では社会の時間に、三権分立について学習しました。安倍総理大臣が答弁している写真を電子黒板で見ながら、国会の主な機能について確認していました。
2学期もまとめの時期になり、6年生は毎日の学習を大切に過ごしています。

12/12  5年生 教科「日本語」の体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「日本の伝統・文化にふれよう。」では、つくし学級の宮澤先生を講師に迎え、茶道体験を行いました。実際にお茶をたてたり、友達がたててくれたお茶を飲んだりして、貴重な体験をすることができました。
 また、「もっと飲みたい。」「にがい。」など、様々な感想が聞かれました。中には、「家でもやってみよう。」と興味をもった子もいました。

12/12 2年生 楽しいお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉さんによるお話会がありました。

子どもたちは、楽しいパネルシアターや、外国の童話を夢中になって聞いていました。また、12月ということで、クリスマスに関係のあるお話もしてくださいました。
さらに、アクロバティックホースという遊べる折り紙をプレゼントしてくださり、子どもたちは大喜びで遊んでいました。早速、「自分でも追ってみたい!」と言って挑戦している子もいました。

12/12 1年 教科「日本語」の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷パブリックシアターの方々に、出前授業をしていただきました。今回で3回目の出前授業。
子どもたちは今日も目を輝かせながらいろいろな動きを楽しみました。
今回は、教科「日本語」の詩「はる なつ あき ふゆ」に出てくるそれぞれの海の様子や様々な魚の名前を友達と話し合いながら楽しく表現していました。
友達の発表を見て、よいところを伝え合いました。

12/11 3年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習では、新しくキャッチバレーボールが始まりました。
初めて体験するゲームなので少しずつルールを覚えている状態ですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。チームの仲間と協力してプレーする様子が楽しそうです。
また、ネットの準備や片付けも安全に気をつけながら素早く行うことができました。

12/11 縦割り班でのあいさつ運動の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時間と重なるように雨足が強まりました。そんななかでしたが、縦割り班の子どもたちは、あいさつ運動に取り組んでいました。
明日は12月のあいさつ週間最終日です。今月の取組についての振り返りも行い、今後につなげていきます。

12/10 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、教育活動や子どもたちの様子についての現況報告をさせていただきました。委員の皆様からはご意見・ご感想をいただきました。今後の学校運営に役立たせていただきます。また、1月下旬に実施する漢字検定の準備状況についても報告がありました。現時点で201名の申し込みがあり、当日の進行へ向け準備を進めていくことが確認されました。
 会の詳細につきましては、後日、学校運営委員会だよりでご報告いたします。

12/10  4年生 ナゲタクロー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、体育科の学習でネット型ゲーム「ナゲタクロー」を行っています。子どもたちはナゲタクローが大好きで、学級ごとにルールを作ってチームで力を合わせて試合を行っています。試合中は子どもたちがとても生き生きしており、学級の仲がより深まるように感じます。今後も友達と協力して学習に励んでいきます。

12/10 6年生 1組が家庭科の調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が家庭科の時間に調理実習を行いました。
じゃがいもを使った料理ということで、じゃがいもピザからじゃがいもの煮物まで、グループで決めたメニューは実に多様でした。メニューの自由度が高いということは調理の仕方も多様なため、難易度も高くなります。いくつかのグループからは「うわっ。」、「あれ?」という声が聞かれました。それでも楽しそうに作り、おいしそうに食べることができていました。調理の楽しさを実感することができたようです。

12/10 4年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1
6時間目の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。読んだ本は「ヤマネコ毛布」です。みんな静かに聞き入っていました。学校図書館になってから、図書の時間に読み聞かせを行うことが増えて、子どもたちも楽しみにしています。本の楽しさや魅力を子どもたちに伝えていきたいです。

12/10 つくし学級“キユーピー マヨテラス”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、キユーピーの「マヨテラス」へ行きました。まず「マヨネーズドーム」では、マヨネーズの歴史やおいしさの秘密についての話を聞きました。
 次に「ファクトリーウォーク」では、マヨネーズができるまでの様子を映像やクイズなどを交えながら楽しく教えていただきました。
 最後にキユーピーキッチンでは、マヨネーズといろいろな調味料を混ぜてオリジナルマヨネーズのレシピを作りました。自分で考えたマヨネーズはどれもおいしくできました。

12/10 本校PTAが“日本PTA会長賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午前10時15分よりランチルームにおいて、第4回烏山小学校PTA運営委員会が開かれました。
 広瀬PTA会長からのあいさつの中で、日本PTA全国協議会から本校PTAが、長年のPTA活動を評価され、“平成27年度日本PTA会長賞”を受賞したことが報告され、大きな拍手がありました。表彰式は11月19日(木)にホテル・ニューオータニにおいて文部科学大臣も臨席の中で行われ、表彰状が授与されました。
 素晴らしい賞の受賞、誠におめでとうございます。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会